先日トレス疑惑という名の難癖つけられている方を見て「絵の上手い人は手本を見ただけでトレースのように再現してしまう事があるよ」と呟いたら「そんなに絵が上手い人がなにかを手本にして趣味の絵を描くの?」とリプを貰ってたまげた。絵を描かない人の認識って「上手い人は手本は要らない」なんだ。
PS4をお持ちの方はPlayStation Plus会員の方も多いと思うんですが4/6までニーアオートマタのコンサート&朗読劇の映像や台本が全部<無料>なんです。これ音楽は生演奏&歌唱のライブ映像だし、朗読劇台本は全部新規書き下ろ… twitter.com/i/web/status/9…
パチュリー
むっちむちの太ももの間から見えるパンツめっちゃ好き。 pic.twitter.com/q7X8MzivWc
人里離れた林道で下劣な暴漢から突然の下半身乱暴行為を受けて冷静さを欠いてしまう赤蛮奇さんのイラストです。 pic.twitter.com/ZEacX37wPQ
主治医に、最近なんだか物覚えが悪いしやたら忘れっぽくて言葉が出てこないときもあってなんなんでしょうって訴えたら、ツイッターとかずっと見てる??って訊かれて三メートルほど飛び退きそうになった。
あくまでも私個人の考えですが「大人の喧嘩に仲直りなどない」と思います。必ず、わだかまりは残るし喧嘩する以前の付き合いみたいな関係には戻れません。
常識的な付き合いが出来ない人と仲良くするつもりはないし、面倒くさいのが嫌なら最初か… twitter.com/i/web/status/9…
映画のエンドロール中に帰るのダメという人、普通に怖すぎる。
「老い先短い年寄りのささやかな幸せ」みたいなこと言いながらセクハラするご老人みたいに思えてくるというか、なんだろねアレ
小林靖子さんは登場人物に過酷な試練を課すことが多いけど、「番組のテーマやキャラの選択を鑑みればそうなるよな...」という妥当性があり、物語がどう結末を迎えても爽やかな余韻を残す幕引きの巧さと共に名を上げてきた方なので、アマゾンズ以降多い「鬱脚本を書く人!」みたいな風評はどうかなと
小学校 「個性を出すな」
中学校 「個性を出すな」
高校 「個性を出すな」
就活時 「個性を見せろ」
入社後 「個性を出すな」
>ほんとに、大好きです。たまらないくらい大好きです(震)その、えりえりしいえりんげお願いします…🙇♀️🙇♀️ odaibako.net/detail/request… #odaibako
わあいありがとうございます!超嬉しい🙌🙌
えりえ… twitter.com/i/web/status/9…
不登校の子に。
父「根性が足りん」
母「逃げてはダメ」
医「では、お二人とも明日から仕事とパートを休んで、2週間だけお子さんに付き添いましょう」
父「いや、それは……」
母「さすがにちょっと」
医「休めないなんて、根性が足りない… twitter.com/i/web/status/9…