まずは、ソニー銀行のデビッドカードに今月使う分のお金を入れて使い勝手をみてみることにする。
ソニーバンクウォレットというアプリがあり、それで何に使ったか確認することができる。
やってみよう。


デビッドカードは銀行から即、引き落とされる為残高以上の買い物は出来ない仕組み。
プリペイドカードはチャージ式でスイカのようにチャージして使う。
(オートチャージ機能に注意)
私は、スイカやnanacoを使うと「おまけ」感が出てきてしまいつい使い過ぎてしまうので使わないようにしてる。

これから実験してみるお金の使い方
● 固定費 (携帯、光熱費等)は楽天カード
● ネット通販や普段の買い物はデビッドカードかプリペイドカード
にシフトしていく。

最近は、ポイントが貯まりやすい楽天カードを使っていたがやはり使い過ぎてしまう。
ポイント還元よりも何よりも、無駄な出費を抑えることが最高の節約だ。

クレジットカードを使い始めたのは西友が「毎日2%引」に惹かれた為。
支払いしてすぐにセゾンATMにて先払いが可能なため支払いを後回しせずにすぐに支払っていたから使い過ぎを防ぐことが出来た。
しかし、引っ越してからセゾンATMがなかなかなかった為クレカを普通に使う習慣が出来てしまった。

クレジットカードについては、節約界でも様々な意見が飛び交う。
●ポイントが貯まる
●お金の流れがアプリで把握しやすい
利点もあるが
●いくら使ったか感覚がなくなる
●支払いが2ヶ月後で後でびっくり
なんてデメリットもある。
私はどちらがいいのか模索してきた。

効果的だと発達障害に詳しい先生が言っていた。
自分マニュアルとは、
● 迷ったら24時間置いてみる
● 誰かに相談する
等の自分に有効そうな方法をルール決めしてしまうやり方。
私はまだ、ルール化がはっきりしていないが作っていこうと思う。

【クレジットカードと節約】
節約とクレカについては諸説ある。
一般的な節約テクニックにプラスしてADHDの自分特性も考慮する必要があると感じる。
私は多動衝動優位のADHDである為、いきなり大きな買い物をしたり必要以上に買いだめをしたりしてしまう
その対策として自分マニュアルを作るのが


現金(停電だと現金しか使えない)
世の中が焦ってる人が多い気がするから、車の事故に気をつける。
準備したら不安を手放してゆっくり休む。

これを機にチェーンストックを習慣化する。

携帯の充電とモバイルバッテリー
車のガソリン満タン
米を炊いておく

今日やっておくこと(自分用)
ベランダを片付ける。
物干し竿を中に入れる
洗い物 洗濯終わらせとく
風呂を洗って満タンにしておく
雨戸がないからダンボールを内側から貼る。
災害用リュックの整理
懐中電灯、ラジオ、カセットコンロ
水、レトルト、缶詰
#台風対策

台風に備えて昨日は、カセットコンロや水を買い出し。
眠れず、真夜中に西友にて食料を買い出ししに行くもスーパーがカラカラ。
養生テープがどこも売り切れなため、マスキングテープにて代用。
今日は実家のベランダを片付けて窓ガラスにマスキングテープを貼る。

【忘れものについて】
1か月ほど前に、家の鍵や化粧ポーチやその他もろもろ入ったトートバックを紛失。
次の日、道で発見した。
(化粧ポーチのみ見つからず)
斜めがけバッグが小さく入りきらないものをトートバックにいれて2個持ちしていたのが大きな原因。
やはり、2個持ちは絶対厳禁だと確信。