今までゴミ袋は45ℓを使っていたけど20〜30ℓの手提げ付に変えて、ゴミが出たらマメにゴミ捨て場に捨てるようにしたら結構頭がスッキリすることがわかった。
ビン、カン、ペットボトルは袋に入れドアにかけて置くと捨てるのを後回しにし続けなくなった。


わたしの理想の部屋イメージ
こんなスッキリとした部屋で読書したりコーヒーを飲みたい。 pic.twitter.com/E0x2vVcrrc

@lulu_adhd 私もビッグイシュー見かけたら必ず買います😊✨✨

古いガラケーの中に入っている大事な写真を取り出してPCに保存。
初期化してメルカリに出品した。
一定期間売れなければ捨てる。

@marin9170084 ナチスの優生思想につながる危険な考え方。
ご本人は気がついていないでしょうが最後は自分自身を追い込むことになる哀れな人間です。
通報しました。

片付けの順番を守れば終わる!苦手な人はまずは環境づくりから style-of-living.jp/order-of-organ… @SOLOS_sapporoより

本を棚一列分に減らしたら前より本が読めるようになった。
読み終えたら残すか、すぐにメルカリに出品。
この感覚が、本以外でも出来たらカチッとポイントに近づけるかな、、

去年からクロッキー帳に書きはじめたマインドマップが何冊もたまった為、写真に撮って捨てた。
これからは溜めないですぐに写真に撮る習慣をつけよう。

しかし、テレビをしまってからはラジオ派になった。
作業しながら聴けるし空間に奥行きができたように感じる。
ショッキングなニュースを観て落ち込んだり憤ったりして調子を崩すこともだいぶ少なくなった。
発達障害関連の番組を観られないのは少し寂しい。

去年、実験的にテレビをクローゼットにしまってみた。
テレビを観て精神的に不安定になる事が多かったからだ。
なかなか手放せなかったのは、私が生粋のテレビっ子(死語?)でいろんな事をテレビに教えてもらったからだ。
Eテレとか大好きだしクローズアップ現代とかポツンと一軒家とか、、

@zbRBX9N9xcRRQGO 笑いました🤣

「ガラクタ捨てれば自分が見える」
この本、何度も読み返してるのだが読んでると片付けのやる気スイッチが入る。
この本のなかで、
「モノを手放しても必要な時に必要なモノが手に入ると信じること」というのが心に残っている。 pic.twitter.com/WRufTchYpZ

次にまた「土足踏み荒らし系」の人が現れたらしっかり境界線を提示して丁寧な言葉でしっかりとNOと言おうと思う。
自分が「嫌われたくない、相手が何かしてきたら怖い」と相手の思うままになってしまったら更に大変な目にあうから早めに対処しよう。
とてもいい経験になった。

メールの最後に
「〇〇さんのご多幸をお祈り申し上げます。お元気でお過ごしください」と付け加えた。
それから返信がなく、ゴミ捨ての際にばったり会ってしまったが、態度が前よりかなりソフトで何も詮索してこなかった。
わたしは笑って挨拶だけした。
なんか今回の件はかなり成功体験だった。

押しや我が強く相手を支配したいタイプの人はどんどん自分の思うように事を進めて断ると露骨に嫌な顔をしてドキッとする。
私は悩みに悩んで、メールで伝えることにした。
引取先が見つかったので、里親探しや引越しの斡旋は不要なことと忙しいのでうちに訪問するのは遠慮願うこと、

(今回は家賃やら職業やら収入やら、、あまり知られたくないこと)
話をそらしたり誤魔化したりスルーする事が出来ない。
また、押し切られるとnoと言えなくて考える余地もなく反射的にYESと言ってしまい思わぬ展開に進んでしまう。
「〇〇しようと思うけどいいかな?」と聞かれれば考えて答えられる

まだ、元飼い主を探してる段階なのに里親探しでご近所さんをうちに連れてきたり、「ペット可アパートに引越しなさい!」と不動産屋さんに問い合わせをしてうちに来たり、、と最近すごく悩んでいた。
私は機転をきかせてその場で対処が出来ない為、聞かれればそのまま本当のことを答えてしまったり

人間関係で上手く行った対処法を最近発見した。
わたしはたまに同じパターンの人間関係の悩みにぶち当たる。
傾向として、人の領土を土足で踏み荒す系の人で初対面から金銭的な事をズケズケ詮索してきたり、主導権を握り頼んでないのに事を勝手に進めたりしてくる。
今回は猫を保護した件で、

@DddTomo 一人でカラオケ行ったらずっとサカナクション歌います 笑

@DddTomo サカナクション私も好きです!

無事にヤマトさんが中に入れてくれたのでありがたい。

調子が悪いと宅配便の人に会うのも怖くて、出るのに何日もかかる時がある。
対策として「宅配ボックス」をアマゾンにて購入。
私のアパートは廊下が狭く基本共有部分に私物は置いてはいけないためコンパクトに畳めて吊るして置けるタイプのものにした。
中にハンコを入れれば完成。 pic.twitter.com/Yw17qh6jJo

なかなか言いにくいけど、本当にお風呂に入るのが嫌で嫌でかなり先延ばししてしまう。
工程がたくさんあり過ぎる。
決意して出してやっと風呂に入る感じ。
この動画みて共感。
【ADHDの私がおすすめするメンタルケア】お風呂に入りたくない時には!? youtu.be/Pna4tTLS724 @YouTubeより

@lulu_adhd 私もライン全然開けてなくて、昔の友達がいるアカウントはみるとなんだか調子が悪くなります 泣

@lulu_adhd cmでやってるんですね!
使い心地やメリットデメリット等がわかったらツイートしますね(*^▽^*)

収納サービス「サマリー ポケット」|pocket.sumally.com
招待コード:5XB9C8 で
500円分のポイントがもらえます。

@QEO176fOXsxAIHg ありがとうございます!
クローゼットがすっきりしました。
頑張ります!

秋冬のコート、ブーツ、ヒートテック、買い戻すのが割と大変な本等を箱に詰めた。
クリーニングは650円
やっぱり手放そうと決めたらヤフオクに代理出品してくれる。
手元に戻すときは送料800円
保管料は1箱300円
一個ずつ写真に撮ってくれてアプリで管理する。
とにかく一度、やってみようと思う

箱詰めしてたら、来期の冬は着ないな?
というアイテムもちらほら出てきた。
「倉庫に預けるまでもないな?ん?ってことは来期は着ないの?」と自問自答。

サマリーポケットのダンボールが届きました。
今、冬物のコートなどを梱包してます。
後からクリーニングにも出せるらしいので実験。 pic.twitter.com/OQAPkA2TB8