これからドウイキテ行けばよいのかわからない。
世の中と相性が悪い。


もう6日ではありますが…
2月の振り返り①✨
・2月も多くの方々からフォロー、コメントを頂いた。とても励みになるし嬉しい。また、フォローしている方々の捨て活、筋トレ等の自己研鑽や使用しているお気に入りのアイテム、サービスの紹介などとても参考になる。


人生初のカウンセリングいく
めちゃ緊張している


刺激と反応に隙間を作る・・・・
なるほど。 twitter.com/MelonMeditatio…

どうやったら保護できるのかしら
#野良猫
#外猫
#保護猫 pic.twitter.com/y5xFm2RHSR

片付けをすると自己肯定感が上がるのは
・自分でも管理できる量
・自分でも大切にできる量
・自分でも使いこなせる物
・自分でもしまえる場所
・自分でもしまえる収納
これらを考えてやっていくのも片付けだから😊

『発達障害×フルタイム就労』での2級認定を頂きました✨✨✨
モチロン狙ってましたが、『おぉーっ!』って声がでました^ ^
#障害年金

雨☔️模様、今日も布団が友達です。
寝たり起きたり体調不良です😵

○自分を支配しようとしてる人の特徴
好意的な態度で接するのと
冷たい態度で突き放すのを
繰り返してくる人は
相手に自分が悪いと思い込ませて
この人がいないとダメだという
思考にしてコントロールしてくる
DVは大体この手口だから
すぐに離れた方が良いよ

今日もどこも行かないし気分もいいから楽しいことをしようと思う。
トイレのウォシュレットが勝手に作動して止まらないけどね!👍✨

発達障害の人が朝やるとメンタルが安定する習慣
・30分間散歩する
・瞑想を少なくとも10分する
・ヨーグルトなどの乳製品を食べる
全てをこなそうとは言いません。どれか1つを習慣にするとメンタルが安定するようになります。
あなたの生活スタイルに合わせて、どれか取り入れてみてくださいね😊

@ADHDcatcat 自分が幸せに食べて生きて死んでゆく。
人生は私たちのものですよ!

日本にはカウンセリングの文化がないよね。
海外ドラマとかのカウンセラーさんとか
話聞いてもらいたくなる。
憧れる。

精神衛生上、友人や家族と一緒に過ごす時間も大切だけど、他人に侵害されない自分だけの時間ってのも超大切です。お一人様時間を作りましょう。できればスマホも切っちゃうといい。現代人、常時外部と繋がりすぎで心が休まるときがないの本当に良くない。心がとても平和になるのでやってみてください。

自分で自分を大切にして幸せになる事。すべてはそこから始まる。自分を大切に扱っていないのが原因で心に余裕がない人は他者を大切にする事もできない。自分が幸せじゃなくていつも不機嫌な人は他者からも大切にされない。皆さん、まずは自分を大切にして幸せになってください。笑顔でいてください。

本日19時からオンライン片付け講座を開催します。
本当に片付けが苦手なADHDタイプの方へ向けた片付けのヒントをお伝えします。
お申し込みはDMからも受付ていますので、ご興味ある方は気軽にDMください。 twitter.com/bottou489/stat…

プロアスリートをみてると分かりやすいんだが、どこへ移籍しようとも伸びる選手は伸びるし、伸びない選手は伸びない。
その違いは、"習慣"にあると、俺は思う。
環境が人をつくるんじゃない。
習慣が人をつくる。
松井秀喜を育てた星稜の山下監督の言葉が浮かぶ。
#環境よりも習慣を変える pic.twitter.com/fVWoMYOs0E

辛いなーってなったら
小さな幸せを数えてる。
家がある幸せ。
スマホがある幸せ。
仕事がある幸せ。
数えるとたくさんあるよね。