@Dawn_NY_OC もし腫れてるのがまつ毛に近い場所ならStyeでしょうか。私もたまになるのですが、前に眼医者に「ベビーシャンプーを数滴、水に溶かしたものをコットンに含ませて拭いて温かいタオルで温めるといい」と言われてそれで大… twitter.com/i/web/status/1…


@ochiba_kareha 確かに、男の子用のものを色々準備してたかもしれないですね。そしてアンが来てびっくりという・・・ほんと、マリラ頑張ったんですね!

@noriben3000 お誕生日おめでとうございます!素敵な1年になりますように!

@fortunecatAI 実は私もりんごの花を見たことがないんですよ。そして私も何故か白い花を想像していました。大人になってからアニメを見て「あーあれ桜じゃなくてリンゴの花だったのか!」とびっくりしました。

@ayako_f ほんとですね!仕立て直しではなく新調!しかも冬用に!マリラはぶっきらぼうなように見えて、アンのことを大切にしてたのですよね。

@AmaneAriadne なるほどマチを多めにして後で少しずつサイズアップ!
確かに、大人はコルセットを着けてた時代ですし、袖はパフスリーブが流行していたものの、胴回りはフィットした感じが定番だったのかもしれませんね。

@uzuminneko なんだか膨らんだ袖を目の敵にしてましたよね😁 絶対袖なんかに生地を使ってたまるものか!という意気込みを感じるお洋服ですよね。

@sasaki84668874 なるほど手縫いは縫い跡もあまり目立たないのですか!着物もそうなんですね。ありがとうございます。

@mwxannex506 なるほど!大人用の型紙の応用!ということはマリラ自身のドレスの応用かもしれないですね。使った生地、たくさんあったみたいですからマリラも自分用のブラウスとかスカートに使ってお揃い作ってたりして😊

@ochiba_kareha なるほど、成長するということ自体が頭から抜け落ちていた説・・・😆たしかに、きちんと見せようとすることに重視しすぎてあの結果になったという・・・

@meaono00511 ですよね。Mashiroさんもそう思われましたか!
なるほど、服の再利用の三つ編みの敷物!アンがお嫁に行くときもっていった敷物がアンの少女時代の服だとものすごくエモいですね。
あの敷物、いつか作ってみたいです。

@3LucjjpxVf7I8rF 孤児院のきっちきちな服を見てたマリラ、もうちょっとゆとりのある服にしてもいいんじゃないかと思うのですが、ジャストサイズでぴったり!サイズ感のあった服を着せてあげたかったのでしょうか。

@MS06sGAKU2 几帳面なマリラ、ダボダボは彼女の感性に合わなかったのかもしれませんね。そして確かに、手が回らなければスーパー主婦リンド夫人がちゃちゃっとお直ししてくれそうですね😁

@ayako_f なるほど!ジャストサイズの服はマリラの愛情表現!確かに!めんどくさかったら大き目に作りますものね。成長するたびに縫い直していたのかもしれないですね。それも愛情ですね。

@1XDlq5ZCqf96Pj3 そうなのですか!やはり手縫いは直しやすいのですね。昔の人は服を大事にしたそうですが、大事にできる方法もちゃんと実践していたのでしょうね。ありがとうございます。

@spcd65b9 なるほど、幅は簡単だけど肩回りが・・・
私も面倒だから大き目に作ってしまうと思います。子どもの頃は姉のおさがりで大き目のお洋服多かったですし。袖を丸めて着るとか😄

@fortunecatAI マリラはシンプル・イズ・ベスト的な美的感覚だったのかもしれないですね。あの時代のパフスリーブの流行とは真逆の信念を貫くという・・・

前々から謎だったのですが、マリラが初めてアンに作った服、袖も胴回りもキチキチぴったりに作ってあったそうですが、11歳のアンは成長期だからすぐにサイズアウトしたのでは。松本侑子先生によると、手縫いの服は仕立て直ししやすかったそうです… twitter.com/i/web/status/1…

@MS06sGAKU2 薄いピンクと白が入り交ざった、とても上品な雰囲気ですね。花びらの形も貴婦人のドレスのようで素敵です。

@leia0218 @yukazine @takiriru1 おお素晴らしい!ギル父とマリラの恋愛が甘く切なくて、少女漫画みたいな展開ですごく楽しかったです。Enjoy!