頑張って移動ドで歌ってみることって、ある?面白い感覚だけど、違和感たるや凄いものよね。


レ!レ!レ!ミ!シ↓ソ↓! #伯方の塩

絶対音感のない人が、各調の持つ雰囲気(調性格)をどこまで感じているか気になる。(フォロワーさんより)

絶対音感は耳コピに有利、と言われるけどピンと来ないわ。本当のところはどうなの?

良く聞き込んだ曲は、ある日突然移調できるようになる。

皆はいつから絶対音感あった?答えられないんじゃないかな。物心付いた時からあった人が多いんじゃないかしら。

絶対音感があるから相対音感がない、もしくは持てないという訳ではない。テストに出るわよ!

カラオケで、歌詞の代わりに音名が延々流れていたら笑えるかも。

絶対音感について考察した記事を見るとついついツッコミを入れたくなるのよね。「そこ違うんじゃない?」

LINEの発信音: ファソドファソシソラレファソファソド(フォロワーさんより)

転調の激しい曲を移調して歌うと高確率で迷子に。「あれ、サビは何調になるんだっけ?」

徹夜すると音感がずれる人がいる。

「絶対音感持ってるの?カラオケ一緒に行きたくないわー(笑)」ですって。それと絶対音感は関係ないのに。

×好きな曲を聞きながら頑張る!○好きな曲を聞いてから頑張る!

好きな曲は、メロディーを残したまま歌詞だけ無くしたバージョンが欲しくなる。

○○調の曲を聞きながら××調の曲を脳内再生すると頭が爆発するね。混ぜるな危険!

絶対音感の研究ってどの学部でやってると思う?主に文学部や教育学部よ。領域としては音楽心理学、聴覚心理学や音響心理学かな。後は神経科学も関わってくるわね。

好きな曲をどこまで緻密に脳内再生できるか頑張る。だって好きだから!

自分の好きな音高でうがいをする。
他人のうがいの音名を取る。

たまに聴音欲が湧かない?

自分の声が歌に合っているかどうか把握するには絶対音感は不要よ。でも、自分の歌声の音名が分からないって、不安にならないのかしら?

どうしても絶対音感が必要な場面というのが中々思い当たらない。

テレビやマンガで絶対音感持ちの登場人物が出てきた時って、見る目が厳しくなるわよね。

ラ(A4)は440Hzと442Hz、どっちが好み?私はどちらも好き、かな。

ものまねする時に、まず似せるのは声の高さ。(フォロワーさんより)

絶対音感の研究ってどの学部でやってると思う?主に文学部や教育学部よ。領域としては音楽心理学、聴覚心理学や音響心理学かな。後は神経科学も関わってくるわね。

チューナーもハーモニクスも使わずに調律すると、流石にズレます。

「絶対音感持ってるの?凄いね!じゃあ一度聞けば何でも弾けるようになるんでしょ?」...それは音感ではなく、記憶力の問題です。

巷にある絶対音感テストの類を見て、「これは絶対音感と関係あるの?」とツッコむ。気になるんだもん。

家で鍋パーティーをしたいた際、BGMを求められて焦りました。
その発想が無かったものですから。