音楽を50セント(半音の半分)ずらして聞くと凄い浮遊感や気持ち悪さに襲われますよ。試すほどのことではないけど。


カラオケ採点マシンに対抗心を燃やす。自分は歌わずに。

ラ(A4)は440Hzと442Hz、どっちが好み?私はどちらも好き、かな。

大抵のブザーの音は「シ」より少し高い1kHz。聞いているともやもやするわね。
指揮者から見たアングルとか超楽しい。
すごい、40台のカメラから自分で好きなの選んで鑑賞できる。しかも無料。 twitter.com/Tokyo_Symphony…

絶対音感と歌の上手さは関係ないわ。むしろ自分の音がズレているのに凹んじゃうかな。

チューナーもハーモニクスも使わずに調律すると、流石にズレます。

絶対音感が無い人が作曲や編曲する時の頭の中を知りたいな。

恋愛においては何のメリットもないわ。何にも。

耳コピできる=絶対音感がある、ではない。

絶対音感があるとバレるとテストされるんだけど、鳴らされる音が大抵机を叩く音や拍手だから困っちゃう。そういう音は非楽音(噪音)だから音高は感じられないよ、って説明してもわかってもらえなくて…

絶対音感のない人が、各調の持つ雰囲気(調性格)をどこまで感じているか気になる。(フォロワーさんより)

付き合う相手も絶対音感持ちだったらどうだった/どうなると思う?何も変わり映えしないのよね。ただ一点を除いては。

液体を容器に詰め替える時、「○の音になったら大体満杯」と記憶する時があるかも。とぽとぽとぽ。

噪音っていうのは、明確な音高を感じられない音のことよ。例えばホワイトノイズ。テレビの砂嵐の音と言えばわかってもらえるかしら?

絶対音感は耳コピに有利、と言われるけどピンと来ないわ。本当のところはどうなの?

相対音感の発達には不利かもしれないけど、今さら言われてもどうしようもない。

絶対音感のない人が、各調の持つ雰囲気(調性格)をどこまで感じているか気になる。(フォロワーさんより)

間違った音の指摘を、「それ、ファ!」とだけ言ってしまったけれど、相手はどの音がファになってしまっているかすら分かっていないため、意味不明発言になってしまっていたことが判明。(オーケストラのパート練習にて)(フォロワーさんより)

音色によって絶対音感の精度が変化する人もいるみたい。絶対音感というのは「音の記憶」に過ぎないということなのかしら。

相対音感が弱いと移調が地獄。移動ドは敵よ。

絶対音感を持ちながら移調楽器をバリバリやっている人は凄いと思う。

小さい頃は「自分は何和音まで聞き取れるのか」限界に挑戦すると思うの。ドキドキ。

歌詞が聞き取りにくいから、知らない曲を探すのは一仕事。メロディーやコード進行で検索してくれるサービスはとっても素敵!

言葉より音名の方が覚え易いから、実際に歌うと歌詞がごっそり入れ替わっちゃう時があるの。話が突然つながらなくなる歌、一丁あがり!

TV番組「はじめてのおつかい」の主題歌、ドレミファだいじょーぶ。
ドレミファソラシドと歌っているけど、ト長調。移動ドの可能性があるとは言え、もやもやする。
(uni510さんより)

相対音感の発達には不利かもしれないけど、今さら言われてもどうしようもない。

「私相対音感ならあるよ」と言われても返答に困る。

相対音感と比べられても困る。というより対照的なものではない。(絶対音感を持っていて相対音感が無い人というのは考えづらいですよね)