転調の激しい曲を移調して歌うと高確率で迷子に。「あれ、サビは何調になるんだっけ?」


小さい頃は「自分は何和音まで聞き取れるのか」限界に挑戦すると思うの。ドキドキ。

絶対音感があるとバレるとテストされるんだけど、鳴らされる音が大抵机を叩く音や拍手だから困っちゃう。そういう音は非楽音(噪音)だから音高は感じられないよ、って説明してもわかってもらえなくて…

ファはファイトのファー♪ ソードレミファソラー♪

「絶対音感持ってるの?凄いね!じゃあ一度聞けば何でも弾けるようになるんでしょ?」...それは音感ではなく、記憶力の問題です。

Em7(11)? 簡単よ。

時々本気モードで聞き取りに行く。...F#7(+9,-13)!

アニメや映画の主題歌の歌詞は聞き取りづらいの。だから、ようやく知った歌詞がストーリーに良く合っていると判明すると、複雑な気分...

いわゆる「酸っぱいぶどう」的な能力だと感じる。

テレビやマンガで絶対音感持ちの登場人物が出てきた時って、見る目が厳しくなるわよね。

歌詞ではなく音名で歌うと、一つ利点があります。歌詞は忘れる可能性があるけど、音名は忘れようがないですよね。当たり前ですけど。もちろん、階名(移動ド)で歌っても良いのですが...

「絶対音感」の著者である最相葉月さんには、どうしても複雑な思いを抱いてしまいます。

レジにて、中途半端な高さの音が複数鳴っていると気になる。(ME_msc_Uさんより)

黒鍵が苦手な人もいるみたい。

何だかんだ言って、音感のテストを見かけると、挑戦してしまうのよね。意味なんかないのに。

歌詞が分かっていたほうが耳コピしやすい気がするの。何故?

カラオケで誰かが原曲キー以外で歌っているのを見ると、違和感があるわね。

「絶対音感あるの?」の次に嬉しい言葉が来た例がない。今後もない。

CMなどのサウンドロゴって、つい何調なのか確認しちゃうのよね。

ウォークマンで曲を聴きながら駅を歩いてる時に駅メロが流れると、ピッチのかみ合わなさに酔うことがある。(フォロワーさんより)

いざ仲間に出くわしても、そんなに盛り上がらないわね。

ラ(A4)は440Hzと442Hz、どっちが好み?私はどちらも好き、かな。

歌が特別上手いわけではありません。
楽器が人一倍上手いわけではありません。
日常生活には特に役に立ちません。
宴会芸にもなりません。
ごめんなさい。ごめんなさい...

絶対音感持ち同士で絶対音感をテストすることって、無いわね。

敢えていうならドかラが12音の中心な気がするわ。どの音も平等なのにね。

「あなたの絶対音感をなくす代わりに○○を叶えてあげるよ」 って言われたら、何を叶えてもらいますか?それとも、そのままでいい?

カラオケ採点マシンに対抗心を燃やす。自分は歌わずに。

最初はシーソーシーソーと鳴っている救急車のサイレンが、ドップラー効果で少し低くなって行く時が何とも言えない。はっきりと音名がつけられない音にもやもやする。(_OuO_qさんより)

別に自慢したい訳じゃないの。自分って何かズレてるなーって思ってるのよ。

嬰へ長調と変ト長調は違うわ。