Twitter 絶対音感たん(音楽心理学勉強中) APbot_ | 絶対音感たん(音楽心理学勉強中)(APbot_) / 2022年9月のツイート

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

ブザーやサイレンが音名ごとに違う意味を持っていたら面白いと思うな。

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

合唱用のピッチパイプって、不思議な形よね。普段縁がないからなのかな。

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

皆とハッピーバースデートゥーユーを歌い出す瞬間って、緊張の一瞬よね。

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

アカペラで歌っている人は大抵音がずれていて、ひどい時だと勝手に移調している。
(songwriterchさんより)

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

「弾いてみた」動画の音声だけ移調されたら深手を負いそう。やめてね。

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

フォロワーさんで色聴以外に共感覚を持っている方、いますか?
絶対音感所有者が色調以外の共感覚を持つ割合に、非所有者と差があるのなら面白いなと思うのですけど。

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

Em7(11)? 簡単よ。

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

「犯人の特徴を覚えていますか?」「若い男性で、中肉中背で、絶対音感を持っていました。」…想像できない光景ね。

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

耳コピできる=絶対音感がある、ではない。

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

歌詞が分かっていたほうが耳コピしやすい気がするの。何故?

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

歌詞が出てこない時はドレミで誤魔化す。

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

絶対音感と言っても人によって音高の把握の仕方が違うはず。音を聞いて思い浮かべるものとして1.イタリア式音名(ドレミ)2.ピアノの鍵盤3.アメリカ式音名(A エー/B ビー/C シー)4.ドイツ式音名(A アー/B ベー/C ツェー)etc. 色々あると思うの。

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

歌詞が分かっていたほうが耳コピしやすい気がするの。何故?

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

噪音っていうのは、明確な音高を感じられない音のことよ。例えばホワイトノイズ。テレビの砂嵐の音と言えばわかってもらえるかしら?

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

BGMの大きい場所での会話は地獄。たとえおしゃれなカフェでもね。

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

アニメや映画の主題歌の歌詞は聞き取りづらいの。だから、ようやく知った歌詞がストーリーに良く合っていると判明すると、複雑な気分...

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

ドレミファソーラファミッレッドー #自分を驚きの雑さで紹介する

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

絶対音感をつける為にはどんな訓練をしたらいいか、ですか?うーん...

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

違う調の駅メロが同時に流れると、「うっ」となる。(bbbhkumiさんより)

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

移調楽器は苦手です。アルトリコーダーとか、ホルンとか。

【Lucie Horsch】
リコーダー奏者として初めてデッカと専属契約を結んだ
オランダ出身の #ルーシー・ホルシュ🇳🇱

チャーリー・パーカーからピアソラまで
今まで聴いたことのないリコーダーの魅力が楽める世界の音楽集♪

💿『Origins』out now!
universal-music.co.jp/lucie-horsch/p…
pic.twitter.com/Mkz0hTUR2w

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

何かの役に立つの?と言われましても。役立ちません。

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

絶対音感ネタを共有する相手って、中々見つからないものね。

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

付き合う相手も絶対音感持ちだったらどうだった/どうなると思う?何も変わり映えしないのよね。ただ一点を除いては。

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

手や机を叩く音が何の音かって言われましても...それは噪音だから無理!

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

「絶対音感持ってるの?凄いね!じゃあ一度聞けば何でも弾けるようになるんでしょ?」...それは音感ではなく、記憶力の問題です。

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

ローソンはハ長調。ファミマはニ長調。

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

好きな曲をどこまで緻密に脳内再生できるか頑張る。だって好きだから!

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

カラオケで、歌詞の代わりに音名が延々流れていたら笑えるかも。

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

誰のケータイに着信があったか、バイブの音高だけで分かる時がある。