ある意味、ハ長調が一番曲者だと思う。調号はないけどね。


知らない曲を人に説明する時には、まず何調なのか説明。でも大抵役に立たないのよね。
夜宣伝📣
ベートーヴェンの持病はなんなのか、の前にベートーヴェンの髪とされるものは本物なのか❔というのを調べてみたら、思いもよらないことが判明したよ‼️ twitter.com/lab_brains/sta…

「高い!」と言われる。あなたたち全員が同じ音を出していたとしても、正しいのは私です。(フォロワーさんより) #合唱

歌詞が出てこない時はドレミで誤魔化す。

カラオケ採点マシンに対抗心を燃やす。自分は歌わずに。

絶対音感が欲しいという人の話を聞いてみるが、やりたいことは別に絶対音感と関係なかったりする。

西塚式って知ってる?「ドデレリミファフィソサラチシド」と音名をつけるやり方よ。臨時記号に悩まなくて済むわね。

調号が多い曲って、何かを感じるね。

絶対音感というのは相対音感の上位バージョンではありませんし、逆もまた然りです。

歌詞が全く聞こえてない訳ではないのよ? でも、一曲聞き終わった後で頭に残っているのは大抵音名かな。

鍵盤のトランスポーズ機能は大敵。本当は便利な機能のはずなのに…

「弾いてみた」動画の音声だけ移調されたら深手を負いそう。やめてね。

手や机を叩く音が何の音かって言われましても...それは噪音だから無理!

絶対音感が強い=一度聞けば何でも弾けるという訳ではないの。音感より暗記力の問題よ!

歌詞ではなく音名で歌うと、一つ利点があります。歌詞は忘れる可能性があるけど、音名は忘れようがないですよね。当たり前ですけど。もちろん、階名(移動ド)で歌っても良いのですが...

○○調の曲を聞きながら××調の曲を脳内再生すると頭が爆発するね。混ぜるな危険!

LINEの発信音: ファソドファソシソラレファソファソド(フォロワーさんより)

市役所や図書館で「ソー、ミー」と鳴っている誘導チャイムが気になる。

音楽の場以外で絶対音感持ち同士を発見するのって、まれよね。普通に生活してたらバレることもないし。

「絶対音感持ってるの?凄いね!じゃあ一度聞けば何でも弾けるようになるんでしょ?」...それは音感ではなく、記憶力の問題です。

小テストにも、定期テストにも、模試にも、センター試験にも役立たないわね。残念。

絶対音感を持ちながら移調楽器をバリバリやっている人は凄いと思う。

カラオケは原曲キーじゃないとね!そんなこともない?

助けられていると感じることはまずない。
縛られていると感じることはある。

ブザーやサイレンが音名ごとに違う意味を持っていたら面白いと思うな。

チューナーもハーモニクスも使わずに調律すると、流石にズレます。

「絶対音感」の著者である最相葉月さんには、どうしても複雑な思いを抱いてしまいます。

レジにて、中途半端な高さの音が複数鳴っていると気になる。(ME_msc_Uさんより)

「絶対音感ってどんな感じ?」と質問されると、一瞬答えにつまっちゃう。