Twitter 絶対音感たん(音楽心理学勉強中) APbot_ | 絶対音感たん(音楽心理学勉強中)(APbot_) /「#モルの復習」の検索結果

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

【スペシャルサンクス】
実験たん、音響物理学たん
予稿を読んで下さった皆さん
RTで宣伝頂いたみなさん
そして、
最後まで読んでくれた、あなた
#モルの復習 206

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

【あとがき】
参考文献1、マンガ化学式に強くなる さようなら、「モル」アレルギーは良い本です。私の講義を聞いて納得いかなくても、この本でスッキリできるかもしれませんね。
#モルの復習 205

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

【参考文献】【その4】
7. 科学史ライブラリー 入門化学史 T.H.ルヴィア 著 化学史学会 監訳 内田雅夫 編集 朝倉書店
8. 科学史ライブラリー 化学の歴史I W.H.ブロック 著 大野誠・梅田淳・菊池好行 訳 朝倉書店
#モルの復習 204

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

【参考文献】【その3】
6. 視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録 発行者 星野泰也 数研出版平成14年度版
#モルの復習 203

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

【参考文献】【その2】
3. ダイナミックワイド図説化学 東京書籍 平成21年度版
4. スクエア最新図説化学 第一学習社 平成21年度版
5. 化学グランプリ 一次選考問題 2000, 2002, 2008年分 gp.csj.jp/examarchives/
#モルの復習 202

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

【参考文献】【その1】
1. マンガ化学式に強くなる さようなら、「モル」アレルギー 原作 高松正勝 漫画 鈴木みそ 講談社ブルーバックスB1334
2. 化学のコンセプト 歴史的背景と共に学ぶ化学の基礎 船橋弥益男・小林憲司・秀島武敏 共著 化学同人
#モルの復習 201

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

【終わりに寄せて】【その2】
そして、今改めて願います。あなたが、少しでも化学を好きになってもらえますように。
ありがとうございました。
#モルの復習 #200

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

【終わりに寄せて】【その1】
モルについて、歴史の流れを考慮しつつ、十二分に多い量の文章を読みながら学んできました。
こういう学習方法もあると思って頂ければ幸いです。
#モルの復習 199

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

【承前】【原子量の基準】【その35】
(この辺りの話は歴史的に面白いので、けみかたん@chemica_tanに聞いてみて下さい)
さて、あなたはモルが便利だということと、モルと原子量の関係がわかりました。
モルと理想気体の関係も、もう少し勉強すれば完璧です。
#モルの復習 198

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

【承前】【原子量の基準】【その34】
この値、全然整数に近くないですね。
実は、昔の科学者は同位体という概念を知らなかったので、
「何で塩素の原子量は水素の整数倍にならないの?」と不思議に思っていたのです。
実際、大論争になりました。
#モルの復習 197

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

【承前】【原子量の基準】【その33】
計算
35×0.76 + 37×0.24 = 35.5
出来ましたか?
1モルの塩素は、35.5gだということがわかりました。
これであなたは1モルの塩素をバッチリ量り取れるようになりました。
#モルの復習 196

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

【承前】【原子量の基準】【その32】
さて、計算に移ります。
35Clの存在比は76.0%、37Clの存在比は24.2%です。
次のツイートで答え合わせをするので、自分で計算してみてください。
(有効数字3桁)
#モルの復習 195

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

【承前】【原子量の基準】【その31】
「天然に存在する35Clと37Clの存在比は決まっているので」
35Clと37Clの原子量を、存在比でかけて足し合わせればOKです。
こうすれば、35Clと37Clが混ざっていても、平均原子量を考えるだけでいいのです。
#モルの復習 194

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

【承前】【原子量の基準】【その30】
つまりです。
天然には35Clと37Clの二つの同位体があるので、もしあなたが塩素を1モルずつ量り取るとしたら、35gや37gではダメだと言うことです。
#モルの復習 193

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

【承前】【原子量の基準】【その29】
最後に、原子量の出しかたを計算問題で学びましょう。
塩素が良いですね。今から出す値は、塩素の原子量と呼ばれますが、実のところは塩素の「平均」原子量です。
#モルの復習 192

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

【承前】【原子量の基準】【その28】
そこは、質量保存の法則とE = mc^2、とだけ言っておきます。
私の分身、けみかたん@chemica_tanに聞いてくれたら、答えられますよ。
#モルの復習 191

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

【承前】【原子量の基準】【その27】
大体こんな所かな。
...って言うと、
「なんで水素の原子量は1.008なの?1じゃないの?」
という人がいるかもしれませんね。
#モルの復習 190

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

【承前】【原子量の基準】【その26】
しつこく行きますよ。
この計算の裏には、
陽子の質量 = 中性子の質量 = 1とする。
電子の質量は無視する。
という考えがあるのでした。
#モルの復習 189

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

【承前】【原子量の基準】【その25】
一応まとめると、こうなります。
原子量(分子量)を計算するには
1. 陽子と中性子の数を数える。
2. 陽子と中性子の数を足す。
以上です。
#モルの復習 188

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

【承前】【原子量の基準】【その24】
原子量は
陽子の数+中性子の数 = 原子量
という計算で出します。質量数がそのまま原子量になりますね。
電子はとても軽いので普段は考えません。
(電子の重さは陽子や中性子の1/1840)
#モルの復習 187

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

【承前】【原子量の基準】【その23】
12Cの原子量が12です、だけじゃ素っ気ないですね。
もっと深く理解してください。
12Cは、陽子6個、中性子6個、電子12個から出来ています。
#モルの復習 186

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

【承前】【原子量の基準】【その22】
そこで1961年に、IUPAC(国際純正・応用化学連合)IUPAP(国際純正・応用物理連合)が協力して新基準を定めました。
「12Cの原子量を12とする」
私達が本当に使いやすい基準の誕生です。
(少し端折っています)
#モルの復習 185

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

【承前】【原子量の基準】【その21】
ここで悲劇が起こります。物理学者と化学者がそれぞれ別の定義を採用したのです。
(上級者向け 物理学者: 16Oを16とする/化学者: 天然に存在するOの平均原子量を16とする)
#モルの復習 184

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

【承前】【原子量の基準】【その20】
とりあえず、「計算のつじつまが合わなくなった」ということを理解してください。
こんがらがったら質問してもOKですよ。
そこで物理学者と化学者は原子量の基準を、もっと正確に定義しました。
#モルの復習 183

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

【承前】【原子量の基準】【その19】
酸素原子の質量は「全て」16、ということにしたけど、実際は16, 17, 18の3種類あります。
科学者たちの計算が狂ってしまいました。
(酸素が全部16Oだと思っていたので、16Oの原子量を過大評価してしまいました)
#モルの復習 182