
ヤマダ電機とソフマップは変ロ長調。コジマはイ長調。ジョーシンはハ長調。 #絶対音感あるある

歌詞がよく聞き取れないのって、損よね。「あの曲は歌詞が良いね」という話に混ざれないもの。 #絶対音感あるある

敢えていうならドかラが12音の中心な気がするわ。どの音も平等なのにね。 #絶対音感あるある

絶対音感が無いふりをするのは容易。バレてない、多分大丈夫... #絶対音感あるある

ブザーやサイレンが音名ごとに違う意味を持っていたら面白いと思うな。 #絶対音感あるある

絶対音感の悲哀はね、音楽の訓練で身に付くのに、音楽性には貢献しないってとこなのよ。 #絶対音感あるある

鍵盤のトランスポーズ機能は大敵。本当は便利な機能のはずなのに… #絶対音感あるある

集中したい時こそ音楽をかけない人が多いと思うの。無音が一番! #絶対音感あるある

絶対音感を持ちながら移調楽器をバリバリやっている人は凄いと思う。 #絶対音感あるある

メロディーには音名がついているのに、その上に好きな歌詞を載せて歌えるなんて!びっくり。 #絶対音感あるある

違う調の駅メロが同時に流れると、「うっ」となる。(bbbhkumiさんより) #絶対音感あるある

何かの役に立つの?と言われましても。役立ちません。 #絶対音感あるある

自己紹介では絶対に言わない。 #絶対音感あるある

カバー曲で慣れ親しんだ後、原曲が違う調だと知った時の謎の感覚。がっかり?驚き? #絶対音感あるある

BGMの大きい場所での会話は地獄。たとえおしゃれなカフェでもね。 #絶対音感あるある

黒鍵が苦手な人もいるみたい。 #絶対音感あるある

絶対音感が役に立ったことってあまりないんじゃないかしら。でも、明日から絶対音感が無くなるっていうなら、私は寂しい。 #絶対音感あるある

絶対音感が強い=一度聞けば何でも弾けるという訳ではないの。音感より暗記力の問題よ! #絶対音感あるある

絶対音感と言っても人によって音高の把握の仕方が違うはず。
音を聞いて思い浮かぶのは
1.イタリア式音名(ドレミ)2.ピアノの鍵盤3.アメリカ式音名(A エー/B ビー/C シー)4.ドイツ式音名(A アー/B ベー/C ツェー)etc.
色々あると思うの。 #絶対音感あるある

「弾いてみた」動画の音声だけ移調されたら深手を負いそう。やめてね。 #絶対音感あるある

絶対音感と歌の上手さは関係ないわ。むしろ自分の音がズレているのに凹んじゃうかな。 #絶対音感あるある

一家全員が絶対音感持ち #有りそうで無い設定 #絶対音感あるある