(6531)Subashiri:須走。静岡県駿東郡小山町の地名。(5473)Yamanashi山梨との県境、(1584)Fuji富士山の東側登山道の五合目にある。標高約2000m。天体観測に人気の場所。


(11111)Repunit:全ての桁が1である自然数をrepeated unitの略でレピュニット数という。ちなみに、(1)Ceres、(11)Parthenope、(111)Ate、(1111)Reinmuthia。

(9235)Shimanamikaido:しまなみ海道。本州四国連絡道路のひとつ、西瀬戸自動車道の愛称。広島県(10163)Onomichi尾道市から(3392)Setouchi瀬戸内の島々を経て(48736)Ehime愛媛県(9658)Imabari今治市に至る。

(5578)Takakura:高倉天皇。第80代天皇。笛の名手。(3585)Goshirakawa後白河法皇の皇子。(4375)Kiyomori平清盛の娘(5242)Kenreimonin建礼門院との皇子(3686)Antoku安徳天皇に譲位させられた後に若くして亡くなる。

(10364)Tainai:胎内平。(19509)Niigata新潟県の旧北蒲原郡(10365)Kurokawa黒川村、現在の胎内市にある丘陵地。胎内自然天文館で星空観望会が行われ、8月には日本最大規模の天体観測の祭典「胎内星まつり」が開催されている。

(44711)Carp:広島県(2247)Hiroshima広島市を本拠とする野球チーム、広島東洋カープ。「鯉」を意味する名称は、広島を流れる太田川が鯉の産地であり広島城の別名が「鯉城」であること、出世の象徴の鯉に太平洋戦争後の広島の復興の想いを込めて命名された。

(3996)Fugaku:冨嶽。日本一高い山である(1584)Fuji富士山の古称。

(158241)Yutonagatomo:サッカー選手、長友佑都。(48736)Ehime愛媛県出身。北京オリンピック日本代表。FC東京やインテル・ミラノなどに在籍。

(5064)Tanchozuru:(3720)Hokkaido北海道の阿寒郡(5215)Tsurui鶴居村など釧路湿原に生息する鳥、丹頂鶴。丹は「赤い」という意味で、頭頂部が赤いことが名前の由来。特別天然記念物。

(8080)Intel:近代的なコンピュータの起源といわれ、天文学の発展にも影響を与えたマイクロプロセッサのインテル8080。登録番号と掛けている。開発したメーカーのインテルの社名は「Integrated Electronics(集積されたエレクトロニクス)」の略。

(8084)Dallas:ダラス。アメリカの(35352)Texasテキサス州の都市。発見地である(19534)Miyagi宮城県(3133)Sendai仙台市の国際友好都市。

(12460)Mando:万燈まつり。発見地である(5618)Saitama埼玉県(8924)Iruma入間市で10月の終わりに行われる秋祭り。家内安全や健康を祈願し花笠・提灯等たくさんの明かり「万燈」を飾る風習があったことからつけられた名前。

(15763)Nagakubo:地理学者、儒学者の長久保赤水。(9255)Inoutadataka伊能忠敬の「大日本沿海輿地全図」よりも42年早く、初めて経線と緯線を入れた日本地図「改正日本輿地路程全図」(赤水図)を出版した。天文学の入門書や星図も手掛けている。

(33179)Arsenewenger:フランスのサッカー指導者、アーセン・ベンゲル。名古屋グランパス、アーセナルなどで監督を務めた。

(9885)Linux:リナックス。コンピューターのOSの名。(9793)Torvaldsリーナス・トーバルズが中心になって開発した。

(10379)Lake Placid:レークプラシッド。アメリカのニューヨーク州の町。発見者の故郷。冬季オリンピックが2度開催された。

(17059)Elvis:アメリカのミュージシャン、映画俳優のエルヴィス・プレスリー。「キング・オブ・(17058)Rocknrollロックンロール」と称された。

(4450)Pan:ギリシャ神話の森と羊飼いの神パーン。山羊の脚と角を持つ。人や家畜に突然の恐怖を与えることがあり、それをパニックと呼ぶといわれている。怪物(42355)Typhonテュフォンが現れたときに慌てて上半身が山羊、下半身が魚の姿に変身し、その姿が山羊座にされた。

(3524)Schulz:アメリカの漫画家、チャールズ・M・シュルツ。チャーリー・ブラウンとスヌーピーが登場する漫画「ピーナッツ」の作者。

(343444)Halluzinelle:アナローゲ・ハルジネーレ。ポーランドの作家(3836)Lemスタニスワフ・レムの小説「(343000)Ijontichy泰平ヨンの航星日記」を原作としたドイツのテレビドラマの登場人物。主人公の泰平ヨンが発明した女性型ロボット。

(10379)Lake Placid:レークプラシッド。アメリカのニューヨーク州の町。発見者の故郷。冬季オリンピックが2度開催された。

(6349)Acapulco:アカプルコ。(10806)Mexicoメキシコの都市。発見地である(19534)Miyagi宮城県(3133)Sendai仙台市の国際姉妹都市。(11514)Tsunenaga支倉常長の遣欧使節団が上陸し、記念碑がある。

(36426)Kakuda:角田市。(19534)Miyagi宮城県の市。(100267)JAXA宇宙航空研究開発機構の角田宇宙センター開所50周年を記念した。銀河連邦・カクダ共和国。

(29431)Shijimi:島根県(8113)Matsue松江市の名産、しじみ。島根県で発見された。松江市で開催された「宇宙の日」ふれあいフェスティバル2002で命名された。

(64547)Saku:佐久市。(23638)Nagano長野県の市。旧南佐久郡臼田町(12432)Usudaに(100267)JAXA宇宙航空研究開発機構の臼田宇宙空間観測所がある。銀河連邦・サク共和国。銀河連邦25周年を記念した。

(5)Astraea:ギリシャ神話の正義の女神、アストライア。名前は「星乙女」の意味。大神(5731)Zeusゼウスと掟の女神(24)Themisテミスの娘。人類から正義が失われたことに失望し天に昇り、乙女座になったといわれる。持っていた善悪をはかる天秤は天秤座になった。

(12031)Kobaton:コバトン。(5618)Saitama埼玉県のマスコット。県の鳥であるシラコバトがモチーフ。埼玉県出身の(6208)Wakata若田光一とともに(9770)Discoveryディスカバリーで宇宙に旅立ち、国際宇宙ステーションに滞在した。

(202909)Jakoten:(48736)Ehime愛媛県の郷土料理、じゃこ天。小魚を皮や骨ごとすり身にし、薄く平らにして油で揚げたもの。小魚を雑魚(じゃこ)というのでじゃこ天と呼ばれる。愛媛県で発見された。

(6531)Subashiri:須走。静岡県駿東郡小山町の地名。(5473)Yamanashi山梨との県境、(1584)Fuji富士山の東側登山道の五合目にある。標高約2000m。天体観測に人気の場所。

(29431)Shijimi:島根県(8113)Matsue松江市の名産、しじみ。島根県で発見された。松江市で開催された「宇宙の日」ふれあいフェスティバル2002で命名された。