Twitter 小惑星の名前研究所bot Asteroid_bot | 小惑星の名前研究所bot(Asteroid_bot) / 2022年10月のツイート

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(121121)Koyoharugotoge:漫画家の吾峠呼世晴。アニメ化された漫画「鬼滅の刃」の作者。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(5374)Hokutosei:北斗星。青函トンネルを通り、(498)Tokio東京の上野と(3720)Hokkaido北海道の(3473)Sapporo札幌を乗り換えなしでつないだ寝台特急列車。北の空にある北斗七星に由来する名前。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(6531)Subashiri:須走。静岡県駿東郡小山町の地名。(5473)Yamanashi山梨との県境、(1584)Fuji富士山の東側登山道の五合目にある。標高約2000m。天体観測に人気の場所。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(11258)Aoyama:キリスト教系私立学院、青山学院。(498)Tokio東京都(4634)Shibuya渋谷に幼稚園から短大、大学まである。発見者の母校。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(29431)Shijimi:島根県(8113)Matsue松江市の名産、しじみ。島根県で発見された。松江市で開催された「宇宙の日」ふれあいフェスティバル2002で命名された。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(5064)Tanchozuru:(3720)Hokkaido北海道の阿寒郡(5215)Tsurui鶴居村など釧路湿原に生息する鳥、丹頂鶴。丹は「赤い」という意味で、頭頂部が赤いことが名前の由来。特別天然記念物。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(2309)Mr. Spock:ミスター・スポック。テレビドラマ「スター・トレック」で(4864)Nimoyレナード・ニモイが演じたキャラクターからとった発見者の飼猫の名前。とがった耳が特徴らしい。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(158241)Yutonagatomo:サッカー選手、長友佑都。(48736)Ehime愛媛県出身。北京オリンピック日本代表。FC東京やインテル・ミラノなどに在籍。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(29431)Shijimi:島根県(8113)Matsue松江市の名産、しじみ。島根県で発見された。松江市で開催された「宇宙の日」ふれあいフェスティバル2002で命名された。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(68021)Taiki:大樹町。(3720)Hokkaido北海道広尾郡の町。(100267)JAXA宇宙航空研究開発機構の大樹航空宇宙実験場がある。銀河連邦・タイキ共和国。銀河連邦25周年を記念した。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(202373)Ubuntu:ウブントゥ。南アフリカの(1922)Zuluズールー族の言葉で「あなたがいるから私がいる」「他者への思いやり」などの意味。南アフリカで募集された名称。(9885)Linuxリナックスのディストリビューションの名前の由来になった語。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(20204)Yuudurunosato:夕鶴の里。(7039)Yamagata山形県(8220)Nanyou南陽市にある施設。養蚕や戯曲「夕鶴」に関する展示をしている資料館、民話を後世に伝えるための語り部の館がある。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(67712)Kimotsuki:肝付町。鹿児島県肝属郡の町。旧(7342)Uchinoura内之浦町に(100267)JAXA宇宙航空研究開発機構の内之浦宇宙空間観測所がある。銀河連邦・ウチノウラキモツキ共和国。銀河連邦25周年を記念した。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(4223)Shikoku:四国。(5399)Awa阿波・讃岐・伊予・(3150)Tosa土佐の四つの国があったことに由来する。本州とつながるルートの一つが(9235)Shimanamikaidoしまなみ海道。高知県安芸郡(2571)Geisei芸西村で発見された。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(3361)Orpheus:ギリシャ神話の竪琴の名手、オルフェウス。死んだ妻(75)Eurydikeエウリュディケを連れ戻すため、死者の国の神(134340)Plutoプルートーと妻(399)Persephoneペルセフォネを竪琴を奏でて説得した。竪琴は後に琴座になった。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(5374)Hokutosei:北斗星。青函トンネルを通り、(498)Tokio東京の上野と(3720)Hokkaido北海道の(3473)Sapporo札幌を乗り換えなしでつないだ寝台特急列車。北の空にある北斗七星に由来する名前。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(63897)Ofunato:大船渡市。(19691)Iwate岩手県の市。かつて三陸大気球観測所があった。銀河連邦・サンリクオオフナト共和国。銀河連邦25周年を記念した。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(10152)Ukichiro:中谷宇吉郎。物理学者、随筆家で、雪の研究の先駆者。北海道大学教授。世界初の人工雪の生成に成功。雪の結晶の形状と気温・水蒸気量の関係を研究し「ナカヤ・ダイヤグラム」を作成、雪や霜を題材にした科学映画制作でも活躍した。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(101955)Bennu:エジプト神話の不死鳥、ベンヌ。アオサギの姿とされる。この世で最初に誕生した神鳥。探査機オシリス・レックスの行き先で、18歳未満を対象として募集された名称。太陽電池パネルとサンプルアームのある探査機が鳥が羽を広げた姿に似ていることから命名された。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(202909)Jakoten:(48736)Ehime愛媛県の郷土料理、じゃこ天。小魚を皮や骨ごとすり身にし、薄く平らにして油で揚げたもの。小魚を雑魚(じゃこ)というのでじゃこ天と呼ばれる。愛媛県で発見された。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(3012)Minsk:ミンスク。旧ソ連邦の(2170)Byelorussia白ロシア共和国、現在のベラルーシの首都。(19534)Miyagi宮城県(3133)Sendai仙台市の国際姉妹都市。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(7470)Jabberwock:ジャバウォック。(6984)Lewiscarrollルイス・キャロルの「鏡の国のアリス」の中に出てくる詩「ジャバウォッキー」に登場する正体不明の怪物。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(274301)Wikipedia:インターネット上で自由に閲覧・編集できるフリーの百科事典、ウィキペディア。速いを意味するハワイ語「wikiwiki」に由来する編集システム名「Wiki」と百科事典「encyclopedia」を合わせた語。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(35441)Kyoko:水泳選手、岩崎恭子。バルセロナオリンピック200メートル平泳ぎで金メダル。当時14歳で、競泳史上最年少金メダリスト。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(694)Ekard:エカード。命名者の母校であるアメリカの(620)Drakoniaドレイク大学の「Drake」を逆から読んで女性名詞らしくしたもの。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(92097)Aidai:愛大。(48736)Ehime愛媛県にある国立大学、(39712)Ehimedaigaku愛媛大学の略称。宇宙進化研究センターがある。天文学研究会は久万天文台の常連。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(10880)Kaguya:かぐや。(100267)JAXA宇宙航空研究開発機構の月周回衛星SELENEの愛称。竹取物語の(7991)Kaguyahimeかぐや姫にちなんだ名称。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(5214)Oozora:おおぞら。(3720)Hokkaido北海道の(18469)Hakodate函館または(3473)Sapporo札幌と(4096)Kushiro釧路をつないだ特急列車。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(11258)Aoyama:キリスト教系私立学院、青山学院。(498)Tokio東京都(4634)Shibuya渋谷に幼稚園から短大、大学まである。発見者の母校。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(6827)Wombat:(8088)Australiaオーストラリア大陸とタスマニア島に生息する哺乳類、ウォンバット。アボリジニの言葉で「平たい鼻」の意味。