(7470)Jabberwock:ジャバウォック。(6984)Lewiscarrollルイス・キャロルの「鏡の国のアリス」の中に出てくる詩「ジャバウォッキー」に登場する正体不明の怪物。


(43)Ariadne:ギリシャ神話のアリアドネ。クレタの王(6239)Minosミノスの娘。アテネの王子テセウスに恋し、糸玉を使い迷宮の怪物ミノタウロス退治に協力するがナクソス島に置き去りにされる。後に酒の神(3671)Dionysusディオニソスに贈られた冠が冠座になった。

(36426)Kakuda:角田市。(19534)Miyagi宮城県の市。(100267)JAXA宇宙航空研究開発機構の角田宇宙センター開所50周年を記念した。銀河連邦・カクダ共和国。

(6562)Takoyaki:大阪府(7434)Osaka大阪市の名物料理、たこやき。大阪市で開催された「宇宙ふれあい塾2001」で命名された。

(72012)Terute:てるて。豪族の娘、照手姫と敵方の侍、小栗判官の恋物語。様々な内容の伝承がある。銀河連邦25周年を記念し、(7435)Sagamiharaが既にあったため相模原に伝わる照手姫伝説から命名された。

(2190)Coubertin:フランスの教育学者、クーベルタン。近代オリンピック創始者。国際オリンピック委員会の創設者で第2代会長。モスクワオリンピック開催を記念した名称。

(29986)Shunsuke:サッカー選手、中村俊輔。横浜F・マリノス、レッジーナ、ジュビロ磐田などに在籍。JリーグMVP、ベストイレブン受賞。シドニーオリンピック日本代表。発見者と同姓の有名人。

(8200)Souten:早天。(9350)Waseda早稲田大学の天文同好会の略称。発見者が在籍していた。

(3142)Kilopi:円周率(3.1415…)の1000倍。kiloは1000倍のこと。円周率の記号πはpiと読む。

(3142)Kilopi:円周率(3.1415…)の1000倍。kiloは1000倍のこと。円周率の記号πはpiと読む。

(6071)Sakitama:さきたま。(5618)Saitama埼玉県(5138)Gyoda行田市付近の地域名。県名の由来となっている。現在も行田市内に埼玉(さきたま)の地名がある。

(33179)Arsenewenger:フランスのサッカー指導者、アーセン・ベンゲル。名古屋グランパス、アーセナルなどで監督を務めた。

(3565)Ojima:尾島町。(3829)Gunma群馬県新田郡の町。発見者が住んでいる。観測所がある。(21326)Nitta-machi新田町、(21327)Yabuzuka藪塚本町、(21328)Otashi太田市と合併した。

(63389)Noshiro:能代市。秋田県の市。(100267)JAXA宇宙航空研究開発機構の能代ロケット実験場がある。銀河連邦・ノシロ共和国。銀河連邦25周年を記念した。

(204)Kallisto:ギリシャ神話で月の女神(105)Artemisアルテミスに仕えたカリストー。「最も美しい」の意味。大神(5731)Zeusゼウスに見初められ身ごもったので姿を熊に変えられる。後にゼウスによって息子とともに天にあげられ、大熊座と小熊座になった。

(19383)Rolling Stones:イギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズ。1960年代から一度も解散せずに活動を続ける。ブルースシンガー、マディ・ウォーターズの曲名に由来するバンド名。

(300082)Moyocoanno:漫画家の安野モヨコ。日本の女性漫画家の名前が小惑星に付けられたのは初。発見者が夫であるアニメ作家、(9081)Hideakianno庵野秀明の高校時代からの友人。

(9628)Sendaiotsuna:鹿児島県薩摩川内市で秋分の日の前夜に行われる400年以上の歴史のある行事、川内大綱引で使われる川内大綱。長さ365m、重さ7t。3000人の男たちが綱を引きあう。

(10364)Tainai:胎内平。(19509)Niigata新潟県の旧北蒲原郡(10365)Kurokawa黒川村、現在の胎内市にある丘陵地。胎内自然天文館で星空観望会が行われ、8月には日本最大規模の天体観測の祭典「胎内星まつり」が開催されている。

(299)Thora:北欧神話の雷や農業の神、トール。主神(3989)Odinオーディンと大地の女神(894)Erdaヨルズの子。最強の戦士とされる。投げれば必ず敵を倒して手元に戻るハンマー(85585)Mjolnirミョルニルを持つ。英語のThursdayの語源。

(6531)Subashiri:須走。静岡県駿東郡小山町の地名。(5473)Yamanashi山梨との県境、(1584)Fuji富士山の東側登山道の五合目にある。標高約2000m。天体観測に人気の場所。

(6329)Hikonejyo:彦根城。滋賀県彦根市にある城。徳川家譜代大名の井伊氏の居城。江戸時代に建造された天守が現存し、国宝に指定されている。日本100名城の一つ。

(19631)Greensleeves:イングランドの古い民謡「グリーンスリーブス」。

(16626)Thumper:(4017)Disneyaディズニーの映画(15845)Bambi「バンビ」に登場するウサギ。足をとんとんするので日本版での名は「とんすけ」。

(5214)Oozora:おおぞら。(3720)Hokkaido北海道の(18469)Hakodate函館または(3473)Sapporo札幌と(4096)Kushiro釧路をつないだ特急列車。

(7919)Prime:素数は英語でprime number。7919は1000番目の素数。

(24754)Zellyfry:(5618)Saitama埼玉県(5138)Gyoda行田市の郷土料理、ゼリーフライ。ジャガイモとおからにネギやニンジンなどを加えて揚げた物。形が小判に似ていることから「銭フライ」と呼ばれていたのが「ゼリーフライ」になったとされる。

(3142)Kilopi:円周率(3.1415…)の1000倍。kiloは1000倍のこと。円周率の記号πはpiと読む。

(278141)Tatooine:映画「スター・ウォーズ」に登場する砂漠の惑星、タトゥイーン。(274020)Skywalkerアナキン・スカイウォーカーとルーク・スカイウォーカーの故郷。

(300082)Moyocoanno:漫画家の安野モヨコ。日本の女性漫画家の名前が小惑星に付けられたのは初。発見者が夫であるアニメ作家、(9081)Hideakianno庵野秀明の高校時代からの友人。