(10916)Okina-Ouna:(100267)JAXA宇宙航空研究開発機構の月探査衛星(10880)Kaguyaかぐやの子衛星2機の愛称、「おきな」と「おうな」。竹取物語の(7991)Kaguyahimeかぐや姫の育ての親である翁と嫗にちなんだ名称。


(16730)Nijisseiki:二十世紀梨。ニホンナシの突然変異。19世紀の終わりに千葉県の松戸で発見された。当初「新太白」と呼ばれていたが、二十世紀を代表する品種になってほしいとして名付けられた。佐治天文台(8738)Sajiのある鳥取県佐治の名物。

(12460)Mando:万燈まつり。発見地である(5618)Saitama埼玉県(8924)Iruma入間市で10月の終わりに行われる秋祭り。家内安全や健康を祈願し花笠・提灯等たくさんの明かり「万燈」を飾る風習があったことからつけられた名前。

(6190)Rennes:レンヌ。フランスのブルターニュ地方の都市。発見地である(19534)Miyagi宮城県(3133)Sendai仙台市の国際姉妹都市。

(29431)Shijimi:島根県(8113)Matsue松江市の名産、しじみ。島根県で発見された。松江市で開催された「宇宙の日」ふれあいフェスティバル2002で命名された。

(9628)Sendaiotsuna:鹿児島県薩摩川内市で秋分の日の前夜に行われる400年以上の歴史のある行事、川内大綱引で使われる川内大綱。長さ365m、重さ7t。3000人の男たちが綱を引きあう。

(44711)Carp:広島県(2247)Hiroshima広島市を本拠とする野球チーム、広島東洋カープ。「鯉」を意味する名称は、広島を流れる太田川が鯉の産地であり広島城の別名が「鯉城」であること、出世の象徴の鯉に太平洋戦争後の広島の復興の想いを込めて命名された。

(8080)Intel:近代的なコンピュータの起源といわれ、天文学の発展にも影響を与えたマイクロプロセッサのインテル8080。登録番号と掛けている。開発したメーカーのインテルの社名は「Integrated Electronics(集積されたエレクトロニクス)」の略。

(52665)Brianmay:イギリスのミュージシャン、ブライアン・メイ。(17473)Freddiemercuryフレディー・マーキュリーと同じバンド、クイーンのメンバーでギタリスト。天体物理学の博士号を取得した。

(4290)Heisei:平成。西暦1989年から始まる元号。「内平かに外成る」「地平かに天成る」から由来し「内外、天地とも平和が達成される」の意味。平成最初の年に発見された。

(7664)Namahage:なまはげ。秋田県男鹿半島に伝わる風習。大晦日に家々を訪ね歩く来訪神。怠けて火にあたってばかりいる者の足にできる「なもみ」を剥ぐ「なもみはぎ」が由来。「男鹿のナマハゲ」は国指定重要無形民俗文化財。2月には「なまはげ柴灯まつり」が行われる。

(6246)Komurotoru:彫刻家の小室達。(19534)Miyagi宮城県柴田郡柴田町出身。(3133)Sendai仙台市の(4292)Aoba青葉城にある(6859)Datemasamune伊達正宗騎馬像を制作した。生誕100年を記念して命名された。

(6600)Qwerty:タイプライターやコンピューターなどの英字キーボードの標準的な配列。アルファベットが最上段左からqwertyと並んでいる。

(8523)Bouillabaisse:フランス・プロバンス地方の郷土料理、ブイヤベース。魚介類にオリーブ油を加え、たまねぎ、にんにくなどの香味野菜と煮込み、サフランで色と風味を付けたスープ。

(9628)Sendaiotsuna:鹿児島県薩摩川内市で秋分の日の前夜に行われる400年以上の歴史のある行事、川内大綱引で使われる川内大綱。長さ365m、重さ7t。3000人の男たちが綱を引きあう。

(5374)Hokutosei:北斗星。青函トンネルを通り、(498)Tokio東京の上野と(3720)Hokkaido北海道の(3473)Sapporo札幌を乗り換えなしでつないだ寝台特急列車。北の空にある北斗七星に由来する名前。

(694)Ekard:エカード。命名者の母校であるアメリカの(620)Drakoniaドレイク大学の「Drake」を逆から読んで女性名詞らしくしたもの。

(7470)Jabberwock:ジャバウォック。(6984)Lewiscarrollルイス・キャロルの「鏡の国のアリス」の中に出てくる詩「ジャバウォッキー」に登場する正体不明の怪物。

(17712)Fatherwilliam:イギリスの作家(6984)Lewiscarrollルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」中でアリスが暗唱しようとする詩に登場する人物、ウィリアム父さん。ロバート・サウジーの教訓詩のパロディ。

(7919)Prime:素数は英語でprime number。7919は1000番目の素数。

(68021)Taiki:大樹町。(3720)Hokkaido北海道広尾郡の町。(100267)JAXA宇宙航空研究開発機構の大樹航空宇宙実験場がある。銀河連邦・タイキ共和国。銀河連邦25周年を記念した。

(6198)Shirakawa:白河市。福島県(22719)Nakadori中通りの市。発見者の地元である(5618)Saitama埼玉県(5138)Gyoda行田市の友好都市。「星になったチロ」で知られる白河天体観測所や、(10572)Kominejo小峰城があった。

(10223)Zashikiwarashi:座敷童子。(19691)Iwate岩手県など東北地方に伝わる精霊・妖怪。子供の姿をしていて、奥座敷に住みつき、いたずらをしたり、子供と遊んだりする。住んでいる家は栄える、見た者に幸運が訪れる、去ると家が衰えるなどといわれている。

(19383)Rolling Stones:イギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズ。1960年代から一度も解散せずに活動を続ける。ブルースシンガー、マディ・ウォーターズの曲名に由来するバンド名。

(7919)Prime:素数は英語でprime number。7919は1000番目の素数。

(694)Ekard:エカード。命名者の母校であるアメリカの(620)Drakoniaドレイク大学の「Drake」を逆から読んで女性名詞らしくしたもの。

(10379)Lake Placid:レークプラシッド。アメリカのニューヨーク州の町。発見者の故郷。冬季オリンピックが2度開催された。

(3142)Kilopi:円周率(3.1415…)の1000倍。kiloは1000倍のこと。円周率の記号πはpiと読む。

(10572)Kominejo:小峰城。福島県(22719)Nakadori中通りの(6198)Shirakawa白河市にある城。日本100名城の一つ。アメリカの(516)Amherstiaアマースト大学の研究者らが皆既日食を観測したのが日本初の近代的な天体観測とされる。

(274020)Skywalker:スカイウォーカー。映画「スター・ウォーズ」の主人公、ルーク・スカイウォーカーとアナキン・スカイウォーカー。砂漠の惑星(278141)Tatooineタトゥイーン出身。