Twitter 小惑星の名前研究所bot Asteroid_bot | 小惑星の名前研究所bot(Asteroid_bot) / 2022年8月のツイート

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(7777)Consadole:(3720)Hokkaido北海道(3473)Sapporo札幌市が本拠のJリーグのチーム、コンサドーレ札幌。北海道生まれという意味の道産子を逆さに読み、スペイン語のオーレを付けた言葉。J1昇格を記念し、縁起のいい番号を選んだ。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(12477)Haiku:俳句。5・7・5の3句17音節からなる日本の定型詩の形式。日本語以外の言語による3行詩の「Haiku」も広まっている。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(9969)Braille:ブライユ。アルファベットを6つの点で表現する6点式の点字を考案した。多くの言語で点字のことをBrailleという。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(8530)Korbokkur:コロポックル。アイヌ伝説で、アイヌより前から住んでいたとされる小さい人々。アイヌに鹿や魚などの獲物を贈ってくれたりするが、姿を見せずに戸の隙間や窓から差し入れる。本来の綴りは「kor(ふきの葉)」+「pok(下の)」+「kur(人々)」。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(8080)Intel:近代的なコンピュータの起源といわれ、天文学の発展にも影響を与えたマイクロプロセッサのインテル8080。登録番号と掛けている。開発したメーカーのインテルの社名は「Integrated Electronics(集積されたエレクトロニクス)」の略。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(68021)Taiki:大樹町。(3720)Hokkaido北海道広尾郡の町。(100267)JAXA宇宙航空研究開発機構の大樹航空宇宙実験場がある。銀河連邦・タイキ共和国。銀河連邦25周年を記念した。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(4122)Ferrari:エンツォ・フェラーリ。イタリアの自動車メーカー、フェラーリの創業者。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(6349)Acapulco:アカプルコ。(10806)Mexicoメキシコの都市。発見地である(19534)Miyagi宮城県(3133)Sendai仙台市の国際姉妹都市。(11514)Tsunenaga支倉常長の遣欧使節団が上陸し、記念碑がある。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(101955)Bennu:エジプト神話の不死鳥、ベンヌ。アオサギの姿とされる。この世で最初に誕生した神鳥。探査機オシリス・レックスの行き先で、18歳未満を対象として募集された名称。太陽電池パネルとサンプルアームのある探査機が鳥が羽を広げた姿に似ていることから命名された。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(5214)Oozora:おおぞら。(3720)Hokkaido北海道の(18469)Hakodate函館または(3473)Sapporo札幌と(4096)Kushiro釧路をつないだ特急列車。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(10916)Okina-Ouna:(100267)JAXA宇宙航空研究開発機構の月探査衛星(10880)Kaguyaかぐやの子衛星2機の愛称、「おきな」と「おうな」。竹取物語の(7991)Kaguyahimeかぐや姫の育ての親である翁と嫗にちなんだ名称。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(6572)Carson:レイチェル・カーソン。アメリカの海洋生物学者・科学作家。「潮風の下で」「われらをめぐる海」「海辺」の海の3部作や、農薬など合成化学物質による環境汚染を告発した「沈黙の春」を出版した。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(2843)Yeti:イエティ。ヒマラヤ山中にいるといわれる、正体不明の生き物。全身毛むくじゃらで直立二足歩行する。ネパールのシェルパ族の言葉で岩を意味する「Yah」と動物を意味する「Teh」が語源。雪男とも呼ばれる。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(21328)Otashi:太田市。(3829)Gunma群馬県の市。新田郡(3565)Ojima:尾島町、(21326)Nitta-machi新田町、(21327)Yabuzuka藪塚本町と合併。(7752)Otauchunokai太田宇宙の会がある。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(12252)Gwangju:光州。韓国の都市。発見地である(19534)Miyagi宮城県(3133)Sendai仙台市の国際姉妹都市。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(6071)Sakitama:さきたま。(5618)Saitama埼玉県(5138)Gyoda行田市付近の地域名。県名の由来となっている。現在も行田市内に埼玉(さきたま)の地名がある。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(101955)Bennu:エジプト神話の不死鳥、ベンヌ。アオサギの姿とされる。この世で最初に誕生した神鳥。探査機オシリス・レックスの行き先で、18歳未満を対象として募集された名称。太陽電池パネルとサンプルアームのある探査機が鳥が羽を広げた姿に似ていることから命名された。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(41502)Denchukun:でんちゅうくん。発見地の(17286)Bisei美星町がある(2084)Okayama岡山県井原市のマスコットキャラクター。名誉市民である彫刻家平櫛田中が六代目尾上菊五郎をモデルに制作した代表作「鏡獅子」をモデルにしている。いばら営業部長。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(21328)Otashi:太田市。(3829)Gunma群馬県の市。新田郡(3565)Ojima:尾島町、(21326)Nitta-machi新田町、(21327)Yabuzuka藪塚本町と合併。(7752)Otauchunokai太田宇宙の会がある。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(694)Ekard:エカード。命名者の母校であるアメリカの(620)Drakoniaドレイク大学の「Drake」を逆から読んで女性名詞らしくしたもの。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(165)Loreley:ライン川中流の高さ132mの岩山、ローレライ。魔女がいて歌声で船人を誘惑して船を難破させたという伝説が(8054)Brentanoブレンターノの詩に書かれた。(7109)Heineハイネの詩に(10055)Silcherジルヒャーが作曲した歌曲が有名。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(6600)Qwerty:タイプライターやコンピューターなどの英字キーボードの標準的な配列。アルファベットが最上段左からqwertyと並んでいる。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(9870)Maehata:水泳選手、前畑秀子。ロサンゼルスオリンピック200メートル平泳ぎで銀メダル。ベルリンオリンピック200メートル平泳ぎで金メダル。日本人女性初のオリンピック金メダリスト。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(11258)Aoyama:キリスト教系私立学院、青山学院。(498)Tokio東京都(4634)Shibuya渋谷に幼稚園から短大、大学まである。発見者の母校。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(3200)Phaethon:ギリシャ神話のパエトン。太陽神と(104)Klymeneクリュメネの息子。父の太陽の馬車を借りたが暴走させて天地を焼き焦がしてしまったため大神(5731)Zeusゼウスの雷で落とされ、エリダヌス川に受け止められた。エリダヌス川は星座となった。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(9235)Shimanamikaido:しまなみ海道。本州四国連絡道路のひとつ、西瀬戸自動車道の愛称。広島県(10163)Onomichi尾道市から(3392)Setouchi瀬戸内の島々を経て(48736)Ehime愛媛県(9658)Imabari今治市に至る。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(63897)Ofunato:大船渡市。(19691)Iwate岩手県の市。かつて三陸大気球観測所があった。銀河連邦・サンリクオオフナト共和国。銀河連邦25周年を記念した。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(134340)Pluto:ローマ神話の死者の国の神、プルートー。海王星の外側に未知の惑星があることを予想した天文学者(1886)Lowellパーシヴァル・ローウェルのイニシャルで始まる名称。冥王星という和名を命名したのは(3008)Nojiri野尻抱影。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(5)Astraea:ギリシャ神話の正義の女神、アストライア。名前は「星乙女」の意味。大神(5731)Zeusゼウスと掟の女神(24)Themisテミスの娘。人類から正義が失われたことに失望し天に昇り、乙女座になったといわれる。持っていた善悪をはかる天秤は天秤座になった。

G8b6k8jd reasonably small
小惑星の名前研究所bot@Asteroid_bot

(10572)Kominejo:小峰城。福島県(22719)Nakadori中通りの(6198)Shirakawa白河市にある城。日本100名城の一つ。アメリカの(516)Amherstiaアマースト大学の研究者らが皆既日食を観測したのが日本初の近代的な天体観測とされる。