(6071)Sakitama:さきたま。(5618)Saitama埼玉県(5138)Gyoda行田市付近の地域名。県名の由来となっている。現在も行田市内に埼玉(さきたま)の地名がある。


(4450)Pan:ギリシャ神話の森と羊飼いの神パーン。山羊の脚と角を持つ。人や家畜に突然の恐怖を与えることがあり、それをパニックと呼ぶといわれている。怪物(42355)Typhonテュフォンが現れたときに慌てて上半身が山羊、下半身が魚の姿に変身し、その姿が山羊座にされた。

(158241)Yutonagatomo:サッカー選手、長友佑都。(48736)Ehime愛媛県出身。北京オリンピック日本代表。FC東京やインテル・ミラノなどに在籍。

(5)Astraea:ギリシャ神話の正義の女神、アストライア。名前は「星乙女」の意味。大神(5731)Zeusゼウスと掟の女神(24)Themisテミスの娘。人類から正義が失われたことに失望し天に昇り、乙女座になったといわれる。持っていた善悪をはかる天秤は天秤座になった。

(10353)Momotaro:おとぎ話の主人公、桃太郎。大きな桃から生まれ、犬・サル・キジを連れて鬼退治をする。

(4212)Sansyu-Asuke:三州足助。発見地である(5908)Aichi愛知県東加茂郡足助町。(3533)Toyota豊田市に編入された。(4077)Asuka飛鳥時代に似ているという指摘があったため(3165)Mikawa三河の別名である三州をつけた。

(4720)Tottori:鳥取市。鳥取県の市。発見地である(3720)Hokkaido北海道(4096)Kushiro釧路市の姉妹都市。釧路市には鳥取の地名がある。

(7429)Hoshikawa:星川。発見者の地元である(5618)Saitama埼玉県の(5783)Kumagaya熊谷市と(5138)Gyoda行田市を流れる川。熊谷うちわ祭や灯ろう流しが行われる。

(299)Thora:北欧神話の雷や農業の神、トール。主神(3989)Odinオーディンと大地の女神(894)Erdaヨルズの子。最強の戦士とされる。投げれば必ず敵を倒して手元に戻るハンマー(85585)Mjolnirミョルニルを持つ。英語のThursdayの語源。

(4223)Shikoku:四国。(5399)Awa阿波・讃岐・伊予・(3150)Tosa土佐の四つの国があったことに由来する。本州とつながるルートの一つが(9235)Shimanamikaidoしまなみ海道。高知県安芸郡(2571)Geisei芸西村で発見された。

(7592)Takinemachi:滝根町。福島県(22719)Nakadori中通りの田村郡の町。現在は田村市。鍾乳洞の(23587)Abukumadoあぶくま洞や(24889)Tamurahosinomura星の村天文台がある。

(12012)Kitahiroshima:北広島市。(3720)Hokkaido北海道の市。元は広島県から入植した人たちが開拓した広島村。駅やインターチェンジには(2247)Hiroshima広島市と混同しないよう北広島が使われていたが、市制施行にあたり市名も北広島市になった。

(8080)Intel:近代的なコンピュータの起源といわれ、天文学の発展にも影響を与えたマイクロプロセッサのインテル8080。登録番号と掛けている。開発したメーカーのインテルの社名は「Integrated Electronics(集積されたエレクトロニクス)」の略。

(6071)Sakitama:さきたま。(5618)Saitama埼玉県(5138)Gyoda行田市付近の地域名。県名の由来となっている。現在も行田市内に埼玉(さきたま)の地名がある。

(6247)Amanogawa:天の川。(3720)Hokkaido北海道檜山郡(5978)Kaminokuni上ノ国町を流れる川。天の川橋には12星座のレリーフがある。登録上の正式名称は「天野川」。

(128)Nemesis:ギリシャ神話の復讐の女神、ネメシス。人間の高慢な言動(430)Hybris傲慢を罰する神の怒り。夜の女神(3908)Nyxニュクスの娘。

(13975)Beatrixpotter:イギリスの絵本作家、ビアトリクス・ポター。「ピーターラビット」の作者。イングランド湖水地方の自然保護活動のため、広大な土地を購入しナショナル・トラストに寄付した。(83)Beatrixと(7320)Potterは既にあった。

(1036)Ganymed:ギリシャ神話のガニュメデス。類まれな美少年であったためワシにさらわれ、不死を与えられ神々の宴で大神(5731)Zeusゼウスに酒を注ぐ役となった。天上にガニュメデスを連れていったワシは鷲座になり、酒を注ぐ姿は水瓶座になった。

(165)Loreley:ライン川中流の高さ132mの岩山、ローレライ。魔女がいて歌声で船人を誘惑して船を難破させたという伝説が(8054)Brentanoブレンターノの詩に書かれた。(7109)Heineハイネの詩に(10055)Silcherジルヒャーが作曲した歌曲が有名。

(10916)Okina-Ouna:(100267)JAXA宇宙航空研究開発機構の月探査衛星(10880)Kaguyaかぐやの子衛星2機の愛称、「おきな」と「おうな」。竹取物語の(7991)Kaguyahimeかぐや姫の育ての親である翁と嫗にちなんだ名称。

(63389)Noshiro:能代市。秋田県の市。(100267)JAXA宇宙航空研究開発機構の能代ロケット実験場がある。銀河連邦・ノシロ共和国。銀河連邦25周年を記念した。

(4290)Heisei:平成。西暦1989年から始まる元号。「内平かに外成る」「地平かに天成る」から由来し「内外、天地とも平和が達成される」の意味。平成最初の年に発見された。

(6349)Acapulco:アカプルコ。(10806)Mexicoメキシコの都市。発見地である(19534)Miyagi宮城県(3133)Sendai仙台市の国際姉妹都市。(11514)Tsunenaga支倉常長の遣欧使節団が上陸し、記念碑がある。

(5214)Oozora:おおぞら。(3720)Hokkaido北海道の(18469)Hakodate函館または(3473)Sapporo札幌と(4096)Kushiro釧路をつないだ特急列車。

(91890)Kiriko Matsuri:能登キリコ祭り。発見地である石川県の(20625)Noto能登半島各地で夏から秋にかけて行われる祭り。切子灯籠と呼ばれる巨大な灯籠が担ぎ出される。大きいものは高さ15m、重さ2tにもなる。町民に公募した名称。

(10864)Yamagatashi:山形市。(7039)Yamagata山形県の市。

(23638)Nagano:長野県。冬季オリンピックの開催地。

(173936)Yuribo:ゆりぼう。発見地の(48736)Ehime愛媛県上浮穴郡久万高原町(旧(6255)Kuma久万町)のイメージキャラクター。町の花ササユリのつぼみから生まれた森の精。服は山々の豊かな緑、足は仁淀川の清流、頭の星は星空の美しい町であることを表す。

(7435)Sagamihara:相模原市。(17683)Kanagawa神奈川県の市。(100267)JAXA宇宙航空研究開発機構の相模原キャンパスがある。国土測量の基本である一等三角点を決める際に採用された相模野基線の北端点が設けられた。銀河連邦本部・サガミハラ共和国。

(3200)Phaethon:ギリシャ神話のパエトン。太陽神と(104)Klymeneクリュメネの息子。父の太陽の馬車を借りたが暴走させて天地を焼き焦がしてしまったため大神(5731)Zeusゼウスの雷で落とされ、エリダヌス川に受け止められた。エリダヌス川は星座となった。