(43)Ariadne:ギリシャ神話のアリアドネ。クレタの王(6239)Minosミノスの娘。アテネの王子テセウスに恋し、糸玉を使い迷宮の怪物ミノタウロス退治に協力するがナクソス島に置き去りにされる。後に酒の神(3671)Dionysusディオニソスに贈られた冠が冠座になった。


(204)Kallisto:ギリシャ神話で月の女神(105)Artemisアルテミスに仕えたカリストー。「最も美しい」の意味。大神(5731)Zeusゼウスに見初められ身ごもったので姿を熊に変えられる。後にゼウスによって息子とともに天にあげられ、大熊座と小熊座になった。

(4896)Tomoegozen:巴御前。(4574)Yoshinaka木曽義仲とともに戦った女武者。東京大学(2271)Kiso木曽観測所の望遠鏡に搭載されている広視野動画観測システムの名はトモエゴゼン(Tomo-e Gozen)。

(5069)Tokeidai:札幌市時計台。(3720)Hokkaido北海道(3473)Sapporo札幌市にある建造物。旧札幌農学校の演武場で、兵学練習場や実験室、講堂として使われた。重要文化財。

(12031)Kobaton:コバトン。(5618)Saitama埼玉県のマスコット。県の鳥であるシラコバトがモチーフ。埼玉県出身の(6208)Wakata若田光一とともに(9770)Discoveryディスカバリーで宇宙に旅立ち、国際宇宙ステーションに滞在した。

(12477)Haiku:俳句。5・7・5の3句17音節からなる日本の定型詩の形式。日本語以外の言語による3行詩の「Haiku」も広まっている。

(12410)Donald Duck:ドナルドダック。(4017)Disneyaディズニーの映画に登場するセーラー服姿のアヒル。

(12435)Sudachi:すだち。(6383)Tokushima徳島県特産の柑橘類。徳島県の花。「酢っぱい橘」から「酢橘」と呼ばれた。(181043)Anan阿南市で開催された「宇宙の日」ふれあいフェスティバル2008で命名された。

(91890)Kiriko Matsuri:能登キリコ祭り。発見地である石川県の(20625)Noto能登半島各地で夏から秋にかけて行われる祭り。切子灯籠と呼ばれる巨大な灯籠が担ぎ出される。大きいものは高さ15m、重さ2tにもなる。町民に公募した名称。

(13975)Beatrixpotter:イギリスの絵本作家、ビアトリクス・ポター。「ピーターラビット」の作者。イングランド湖水地方の自然保護活動のため、広大な土地を購入しナショナル・トラストに寄付した。(83)Beatrixと(7320)Potterは既にあった。

(12410)Donald Duck:ドナルドダック。(4017)Disneyaディズニーの映画に登場するセーラー服姿のアヒル。

(7777)Consadole:(3720)Hokkaido北海道(3473)Sapporo札幌市が本拠のJリーグのチーム、コンサドーレ札幌。北海道生まれという意味の道産子を逆さに読み、スペイン語のオーレを付けた言葉。J1昇格を記念し、縁起のいい番号を選んだ。

(3565)Ojima:尾島町。(3829)Gunma群馬県新田郡の町。発見者が住んでいる。観測所がある。(21326)Nitta-machi新田町、(21327)Yabuzuka藪塚本町、(21328)Otashi太田市と合併した。

(8865)Yakiimo:ヤキイモ・ステーション。静岡県清水市(2880)Nihondaira日本平にあった天体観測施設。

(27790)Urashimataro:おとぎ話の主人公、浦島太郎。心優しい漁師だったが亀に連れられて竜宮城に行き、玉手箱を渡される。はやぶさ2の行き先である(162173)Ryugu竜宮より後に命名された。

(5629)Kuwana:桑名市。三重県の市。発見者の地元である(5618)Saitama埼玉県(5138)Gyoda行田市の友好都市。

(36800)Katarinawitt:ドイツのフィギュアスケート選手、カタリナ・ビット。女子シングルでサラエボとカルガリーのオリンピック二大会連続金メダリスト。

(173936)Yuribo:ゆりぼう。発見地の(48736)Ehime愛媛県上浮穴郡久万高原町(旧(6255)Kuma久万町)のイメージキャラクター。町の花ササユリのつぼみから生まれた森の精。服は山々の豊かな緑、足は仁淀川の清流、頭の星は星空の美しい町であることを表す。

(10547)Yosakoi:よさこい。発見地である高知県(2396)Kochi高知市で8月に行われる夏祭り。(2582)Harimaya-Bashi播磨屋橋を舞台とした僧と娘の悲恋物語をうたった民謡「よさこい節」をもとにした曲で鳴子を持って踊る。

(24889)Tamurahosinomura:福島県(22719)Nakadori中通りの旧田村郡(7592)Takinemachi滝根町、現在の田村市にある星の村天文台。(29157)Higashinihon東日本(31152)Daishinsai大震災で被災した。

(6329)Hikonejyo:彦根城。滋賀県彦根市にある城。徳川家譜代大名の井伊氏の居城。江戸時代に建造された天守が現存し、国宝に指定されている。日本100名城の一つ。

(274301)Wikipedia:インターネット上で自由に閲覧・編集できるフリーの百科事典、ウィキペディア。速いを意味するハワイ語「wikiwiki」に由来する編集システム名「Wiki」と百科事典「encyclopedia」を合わせた語。

(5)Astraea:ギリシャ神話の正義の女神、アストライア。名前は「星乙女」の意味。大神(5731)Zeusゼウスと掟の女神(24)Themisテミスの娘。人類から正義が失われたことに失望し天に昇り、乙女座になったといわれる。持っていた善悪をはかる天秤は天秤座になった。

(61)Danae:ギリシャ神話の、アルゴスのアクリシオス王の娘ダナエー。娘の産む子に殺されるという神託を受けた父によって幽閉されたが、大神(5731)Zeusゼウスが黄金の雨となって訪れ、のちに星座となるペルセウスを産んだ。

(8200)Souten:早天。(9350)Waseda早稲田大学の天文同好会の略称。発見者が在籍していた。

(29986)Shunsuke:サッカー選手、中村俊輔。横浜F・マリノス、レッジーナ、ジュビロ磐田などに在籍。JリーグMVP、ベストイレブン受賞。シドニーオリンピック日本代表。発見者と同姓の有名人。

(16626)Thumper:(4017)Disneyaディズニーの映画(15845)Bambi「バンビ」に登場するウサギ。足をとんとんするので日本版での名は「とんすけ」。

(10837)Yuyakekoyake:童謡「夕焼け小焼け」。(498)Tokio東京都(6612)Hachioji八王子出身の詩人中村雨紅が八王子の夕焼けをもとに作詞した。サイエンスドーム八王子のプラネタリウムを新装オープンしたのを記念して公募した名称。

(13163)Koyamachuya:漫画家の小山宙哉。宇宙飛行士の兄弟の漫画「宇宙兄弟」の作者。わたせせいぞう賞受賞。

(10379)Lake Placid:レークプラシッド。アメリカのニューヨーク州の町。発見者の故郷。冬季オリンピックが2度開催された。