(12818)Tomhanks:アメリカの俳優、トム・ハンクス。映画「アポロ13」に出演したほか、アポロ11号をもとにしたテレビドラマ「フロム・ジ・アース/人類、月に立つ」の製作総指揮とナビゲーターを務めた。


(7429)Hoshikawa:星川。発見者の地元である(5618)Saitama埼玉県の(5783)Kumagaya熊谷市と(5138)Gyoda行田市を流れる川。熊谷うちわ祭や灯ろう流しが行われる。

(6531)Subashiri:須走。静岡県駿東郡小山町の地名。(5473)Yamanashi山梨との県境、(1584)Fuji富士山の東側登山道の五合目にある。標高約2000m。天体観測に人気の場所。

(21016)Miyazawaseiroku:宮沢清六。詩人・作家の(5008)Miyazawakenji宮沢賢治の弟。無名だった賢治の遺稿を全集として刊行し、世間に知らしめた。

(4212)Sansyu-Asuke:三州足助。発見地である(5908)Aichi愛知県東加茂郡足助町。(3533)Toyota豊田市に編入された。(4077)Asuka飛鳥時代に似ているという指摘があったため(3165)Mikawa三河の別名である三州をつけた。

(15740)Hyakumangoku:百万石。加賀百万石とは現在の石川県・富山県にあたる加賀藩の繁栄の代名詞。石川県(14888)Kanazawashi金沢市で開催された「宇宙の日」ふれあいフェスティバル2006で命名された。6月には金沢百万石まつりが行われる。

(4871)Riverside:リバーサイド。アメリカの(341)Californiaカリフォルニア州の都市。発見地である(19534)Miyagi宮城県(3133)Sendai仙台市の国際姉妹都市。国際姉妹都市締結35周年を記念した。

(55477)Soroban:そろばん。日本伝統の計算用具。江戸時代の天文学者はそろばんを使って暦や彗星の軌道を計算した。

(5064)Tanchozuru:(3720)Hokkaido北海道の阿寒郡(5215)Tsurui鶴居村など釧路湿原に生息する鳥、丹頂鶴。丹は「赤い」という意味で、頭頂部が赤いことが名前の由来。特別天然記念物。

(3361)Orpheus:ギリシャ神話の竪琴の名手、オルフェウス。死んだ妻(75)Eurydikeエウリュディケを連れ戻すため、死者の国の神(134340)Plutoプルートーと妻(399)Persephoneペルセフォネを竪琴を奏でて説得した。竪琴は後に琴座になった。

(8200)Souten:早天。(9350)Waseda早稲田大学の天文同好会の略称。発見者が在籍していた。

(8530)Korbokkur:コロポックル。アイヌ伝説で、アイヌより前から住んでいたとされる小さい人々。アイヌに鹿や魚などの獲物を贈ってくれたりするが、姿を見せずに戸の隙間や窓から差し入れる。本来の綴りは「kor(ふきの葉)」+「pok(下の)」+「kur(人々)」。

(64547)Saku:佐久市。(23638)Nagano長野県の市。旧南佐久郡臼田町(12432)Usudaに(100267)JAXA宇宙航空研究開発機構の臼田宇宙空間観測所がある。銀河連邦・サク共和国。銀河連邦25周年を記念した。

(897)Lysistrata:古代ギリシャの喜劇作家(2934)Aristophanesアリストファネスの「女の平和」の主人公リュシストラテ。「軍隊を解く女」の意味。男たちに戦をやめさせるため女たちが性生活を拒否して政治の中心アクロポリスの神殿に立てこもる。

(2190)Coubertin:フランスの教育学者、クーベルタン。近代オリンピック創始者。国際オリンピック委員会の創設者で第2代会長。モスクワオリンピック開催を記念した名称。

(10379)Lake Placid:レークプラシッド。アメリカのニューヨーク州の町。発見者の故郷。冬季オリンピックが2度開催された。

(8084)Dallas:ダラス。アメリカの(35352)Texasテキサス州の都市。発見地である(19534)Miyagi宮城県(3133)Sendai仙台市の国際友好都市。

(15740)Hyakumangoku:百万石。加賀百万石とは現在の石川県・富山県にあたる加賀藩の繁栄の代名詞。石川県(14888)Kanazawashi金沢市で開催された「宇宙の日」ふれあいフェスティバル2006で命名された。6月には金沢百万石まつりが行われる。

(10916)Okina-Ouna:(100267)JAXA宇宙航空研究開発機構の月探査衛星(10880)Kaguyaかぐやの子衛星2機の愛称、「おきな」と「おうな」。竹取物語の(7991)Kaguyahimeかぐや姫の育ての親である翁と嫗にちなんだ名称。

(274020)Skywalker:スカイウォーカー。映画「スター・ウォーズ」の主人公、ルーク・スカイウォーカーとアナキン・スカイウォーカー。砂漠の惑星(278141)Tatooineタトゥイーン出身。

(46610)Besixdouze:フランス語でsixは6、douzeは12。B612は(2578)Saint-Exuperyサンテグジュペリの「星の王子さま」の王子さまのふるさとの小惑星の名。登録番号の46610は16進数で表すとB612。

(5069)Tokeidai:札幌市時計台。(3720)Hokkaido北海道(3473)Sapporo札幌市にある建造物。旧札幌農学校の演武場で、兵学練習場や実験室、講堂として使われた。重要文化財。

(36800)Katarinawitt:ドイツのフィギュアスケート選手、カタリナ・ビット。女子シングルでサラエボとカルガリーのオリンピック二大会連続金メダリスト。

(9135)Lacaille:フランスの天文学者ラカイユ。南天の星座を新たに定め、広大な星座だったアルゴ座を竜骨座・艫座・帆座・羅針盤座の4星座に分割し、(5000)IAU国際天文学連合が設定した現在の88星座のもとになっている。フランスの子午線の長さを精密に測定した。

(897)Lysistrata:古代ギリシャの喜劇作家(2934)Aristophanesアリストファネスの「女の平和」の主人公リュシストラテ。「軍隊を解く女」の意味。男たちに戦をやめさせるため女たちが性生活を拒否して政治の中心アクロポリスの神殿に立てこもる。

(6827)Wombat:(8088)Australiaオーストラリア大陸とタスマニア島に生息する哺乳類、ウォンバット。アボリジニの言葉で「平たい鼻」の意味。

(10364)Tainai:胎内平。(19509)Niigata新潟県の旧北蒲原郡(10365)Kurokawa黒川村、現在の胎内市にある丘陵地。胎内自然天文館で星空観望会が行われ、8月には日本最大規模の天体観測の祭典「胎内星まつり」が開催されている。

(204)Kallisto:ギリシャ神話で月の女神(105)Artemisアルテミスに仕えたカリストー。「最も美しい」の意味。大神(5731)Zeusゼウスに見初められ身ごもったので姿を熊に変えられる。後にゼウスによって息子とともに天にあげられ、大熊座と小熊座になった。

(10837)Yuyakekoyake:童謡「夕焼け小焼け」。(498)Tokio東京都(6612)Hachioji八王子出身の詩人中村雨紅が八王子の夕焼けをもとに作詞した。サイエンスドーム八王子のプラネタリウムを新装オープンしたのを記念して公募した名称。

(6600)Qwerty:タイプライターやコンピューターなどの英字キーボードの標準的な配列。アルファベットが最上段左からqwertyと並んでいる。