拾萬字鏡@JUMANJIKYO
@KANJI_Resercher 「𠃐」は正確には澮(巜)の異体字で会(會)の異体字とする字典もありますが誤りです。
@KANJI_Resercher 「𠃐」は正確には澮(巜)の異体字で会(會)の異体字とする字典もありますが誤りです。
「びっくり」と読む漢字。1枚目は享保17年(1732)の『筆海俗字指南車』から。江戸時代にはそう読まれていたということか。 pic.twitter.com/0RNekIYuqf
229〜237.『説文解字』や『新修玉篇』など古い漢字字典にはあった「ねる」の部。寝ることに関係する漢字が集合した部で数十字確認されている。
寝や寤寐など以外はほとんど知られておらず方言レベルでさらにいくつか用いられる場合がある。
現在の多くの字典はウ冠に統合。 pic.twitter.com/kKI7jRUAw8
228.夢の世界に入るときをあらわす漢字がある。ペー族の間で用いられる字で研究資料では「入(はいる)」と「裏(うら)」の会意文字とされるが「裏」を声符とする形声文字の可能性もある。 pic.twitter.com/UIT9Z0ED8d
@n_langvo 三進法で天地人や仏法僧ができるかな
漢字博士名乗るならチュノムが読めてからにしよう(謎理論)
波や潮の流れによって海底がデコボコになったところをヨブとよぶらしいが日国に載っていない。語源はなんだろうか?
@KANJI_Resercher 最近できて現在もよく使われる漢字はどこに分類されるのですか?