奈良県生駒郡平群町 椣原(しではら)
先日の樮川(ほくそがわ)の「樮」と同様、「椣」はこの地で唯一使用される国字とされる
#稀少地名漢字
#地名集め pic.twitter.com/sw78vpi2Ps
和歌山県日高郡印南町 樮川(ほくそがわ)
「樮(ほくそ)」は燃えかすの意で、全国で唯一この地名に使用される国字とされる。Wikiによると昔に山火事があり大木の西で消え止まったという言い伝えから
#稀少地名漢字
#地名集め pic.twitter.com/ZeKFI5rmut
愛知県海部郡蟹江町西之森 硴場(かきば)
「硴(かき)」は海産物の牡蠣を意味するとのこと。比較的には熊本県の地名に多く見られる文字である
電柱には「硫場」の表記もあった(4枚目)。適当すぎる
#稀少地名漢字
#地名集め pic.twitter.com/mJxqk9lUZj
愛知県豊川市御津町 泙野(なぎの)
旧御津町の地名。泙野に続く小字は複数存在する
#稀少地名漢字
#地名集め pic.twitter.com/5XkKLYj6jU
長野県諏訪郡富士見町富士見 芓の木(とちのき)
#稀少地名漢字
#地名集め pic.twitter.com/vaGQZlEagV
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井 槵触神社(くしふるじんじゃ)
「槵觸」とも。友人らとの健全な旅中、寄っていただいた
#稀少地名漢字
#地名集め pic.twitter.com/sAQBYL1vvB
三重県四日市市 千戈橋(ちとせばし)
四日市市の尾上町と人工島の千歳町をつなぐ橋の名。しかし、橋銘は「千歳」ではなく「千戈」と略字である(千歳橋の例もあるが)
干戈(かんか)に似ている
#稀少地名漢字 ?
#地名集め pic.twitter.com/AxcQ7A9Ey2
石川県七尾市能登島 鰀目町(えのめまち)
地名の由来は能登島観光協会にあるが、よく意味が分からなかった
notojima.org/whatplace/3172…
とはいえ、能登島固有の地名である
#稀少地名漢字
#地名集め pic.twitter.com/oYSnha8ut9
福井県大野市中挾(なかばさみ)
「挟」の旧字体「挾」をあえて使用していたので実地へ
地名の通り「挾」を正しく使用しており、
写真の3,4枚目では訂正の跡が見られた
#地名集め pic.twitter.com/tBLZV70h7L
三重県松阪市豊原町 揥水(ていすい)小学校 及び 幼稚園
#不審者
揥水 とは 近くを流れる 櫛田川 のこと
櫛田川の別称で、揥はクシ(櫛)水は川を表すことから
#稀少地名漢字
#地名集め
地名ではないな… pic.twitter.com/FvwPyWRQvq
兵庫県丹波篠山市福住 字 柼木(うとき)
令和元年初日より篠山市から丹波篠山市となりました
#稀少地名漢字
#地名集め pic.twitter.com/60GmKtwAEx
兵庫県丹波篠山市火打岩 大※(おおたわ)
※=山偏に定
小倉※(おぐらたわ)もあり
ていうか三枚目の写真、碑が沈んで字が半分埋まっててわろた
火打岩は「ひうちわん」と読むとのこと
難しい
#稀少地名漢字
#地名集め pic.twitter.com/Y49AyCdJZj
京都府福知山市三和町 岼(ゆり)
兵庫からの寄り道
最近、訪問された方がいましたが
近くだったので寄ってみました
ゆり がいっぱいすぎる
#稀少地名漢字
#地名集め pic.twitter.com/hsL3KVKFo7
愛知県名古屋市瑞穂区 御莨町(おたばこちょう)
名古屋案件です。近すぎて遠回しになっていました
#稀少地名漢字
#地名集め pic.twitter.com/Lx4z5ub1lW
静岡県浜松市浜北区堀谷 荒鎺山(あらはばきやま)
浜北に丁度いたので訪問
知っている人は知っている 鎺 の字
#地名集め
#稀少地名漢字 pic.twitter.com/MWRjRNUmpl