222.病をなおすという意味の漢字。「疒(やまい)」に「樂(ラク)」を合せて病が救われる意を表した会意文字。「療」の異体字とみられる。
非常にわかりやすく意味もよいので親しみやすい漢字だがあまり使用されなかった。生粋の漢字だが日本にも伝わっており「いやす」という訓読みが与えられている。 pic.twitter.com/oIMvedsJ1e
インフルエンザが猖獗期(しょうけつき:猛威を振るう時期)を迎えているが、ベトナムではcúmがインフルエンザを指す語。同時に漢字もあり“疒(やまいだれ)に禁”と書く。これは決して出禁の禁の意味でそう書くのではなくcúmの発音が「禁」と似ていたから当てたため。Bệnh cúm (病𤻎)ともいう。#字喃 pic.twitter.com/nGCqgtG0uo

なんか疾(やまい)が闕(ない)みたいに見えるけど、何かが欠落した疾ということなんかな

ただ15世紀16世紀の資料を見ると「しゃく」は「積」と記した例が多く2、3ばかり「𤹠」(やまいだれに責)と書く例が見られる。
222.病をなおすという意味の漢字。「疒(やまい)」に「樂(ラク)」を合せて病が救われる意を表した会意文字。「療」の異体字とみられる。
非常にわかりやすく意味もよいので親しみやすい漢字だがあまり使用されなかった。生粋の漢字だが日本にも伝わっており「いやす」という訓読みが与えられている。 pic.twitter.com/oIMvedsJ1e

222.病をなおすという意味の漢字。「疒(やまい)」に「樂(ラク)」を合せて病が救われる意を表した会意文字。「療」の異体字とみられる。
非常にわかりやすく意味もよいので親しみやすい漢字だがあまり使用されなかった。生粋の漢字だが日本にも伝わっており「いやす」という訓読みが与えられている。 pic.twitter.com/oIMvedsJ1e
インフルエンザが猖獗期(しょうけつき:猛威を振るう時期)を迎えているが、ベトナムではcúmがインフルエンザを指す語。同時に漢字もあり“疒(やまいだれ)に禁”と書く。これは決して出禁の禁の意味でそう書くのではなくcúmの発音が「禁」と似ていたから当てたため。Bệnh cúm (病𤻎)ともいう。#字喃 pic.twitter.com/nGCqgtG0uo

インフルエンザが猖獗期(しょうけつき:猛威を振るう時期)を迎えているが、ベトナムではcúmがインフルエンザを指す語。同時に漢字もあり“疒(やまいだれ)に禁”と書く。これは決して出禁の禁の意味でそう書くのではなくcúmの発音が「禁」と似ていたから当てたため。Bệnh cúm (病𤻎)ともいう。#字喃 pic.twitter.com/nGCqgtG0uo
「廃人」などの漢字をやまいだれで書いてしまう人が多いのがなぜなのか.調べてちょっとスッキリしたのを共有するために図にまとめましたのでご査収ください. pic.twitter.com/QnEypt2LLd