wasshoi速報
#キグルミwasshoi pic.twitter.com/8on6UCy2NZ

穴の開いた風呂桶に水を入れ続けないと空焚きになるのでひしゃくで水を入れていて、最初は間に合っていたけれど漏れがひどくなってきてバケツやホースに持ち替えたいのに、もはや持ち替える数秒で水が抜けきって空焚きになってしまうので非効率なのは知りつつひしゃくを使い続けるしかない…みたいな

WW2の兵器調達がらみは、特に劣勢側で現在の戦況を支えるため生産ラインが確立された兵器は後継機のためにラインを混乱させて製造を切り替える決断が出来ず、性能に不満があるのは分かっていながらなお生産しつづけなければいけない呪いがかかっ… twitter.com/i/web/status/1…

@harapeko11 そういう思想の設計とするとまるでWW2という印象ですが、様子を見ているとありえなくもないのがまた 特に軽装甲であるなら損傷時は大破に近くなるだろうし、修理を前提とせず車輛丸ごと(あるいは、部隊ごと)新替交換… twitter.com/i/web/status/1…

@harapeko11 まさしくですね 彼ら旧ソ圏のエンジニアからしたらBMPなんて慣れ親しんだ機械でしょうに、それでもなおマルダーやブラッドレーの方が直しやすいというのであれば、これは現在旧ソ兵器を運用している国からしたらなかなか由々しい話で…

@harapeko11 あ、そちらも見ております ただ、要求される任務が違うとBMPは突破や射点確保のために未踏破の灌木や空堀に突っ込まされるがM113はそういう無茶は少ない、みたいな違いに出てきそうで、回りまわって機械故障の多寡や故障の深刻度として現れるのかもな、と

もしかすると、いっぱしの「歩兵戦闘車」であるBMPではどうしても火力支援を頼まれて歩兵より更に前へ持ち出されてしまう一方、機銃がせいぜいのM113はあくまで「装甲兵員輸送車」として歩兵と同じラインまでしか出されず、結果歩兵に付かず… twitter.com/i/web/status/1…

夜桜が街頭で照らされて、まるで雪景色のようで綺麗

スチルだと思ったらそういや動画だこの人と気づいた瞬間が写っています
わっしょいで撮らせていただきました動画をチョチョッと纏めてみました。ありがとうございました✨
※音が出ます🔊 pic.twitter.com/sIW6q2zQxQ
(グラーフさんが かまってほしそうに こちらをみている!) pic.twitter.com/Ucg4WTxXbK

@Funyo このまま無事に育てばあと4ヶ月くらいすると分裂して容量が倍になりますが、それまでに流産する率は9割というところ 野生の厳しさですね

サイゼで飲むのを名画鑑賞会って言うの好き

@matsu_TKK 魚眼お面ならワンチャン…

キャラとサポが仕草だけで意思疎通する瞬間からしか得られない栄養素がある

恥ずかしくなくなれば喋るのか?というとまた別の話 無論緊急時や声出すべき時はさらに別

着てる時は
❌マナーとして喋ってはいけない
⭕️恥ずかしいので喋りたくない
ので、着てようがバチバチにしゃべってくるケモの人とか見るとメンタルのタフさに「うあー羨ましい」とぐぬぬしてしまう

見返してみたらこれ変だな、見かけのピストン速度は同じでも、燃焼室の体積変化が倍の速度で行われるので、くらいですか ぼけぼけ twitter.com/Jagdchiha/stat…

ぼく「すいません視姦1枚お願いします」(相手爆笑)