Twitter 古川 賢太郎 Kenta6 | 古川 賢太郎(Kenta6) / 2021年3月11日のツイート

7ywy5tuj reasonably small
古川 賢太郎@Kenta6

そもそも新型コロナのリスクは過大に評価されており、こんな統計すら意味がないほどだと思うが。

7ywy5tuj reasonably small
古川 賢太郎@Kenta6

重症者数も減少し続け、ピーク時の4分の1になっている。なのに「医療が逼迫している」というのは、単純に医療機関や行政の失敗というだけのことだ。

モニタリング項目(7) / 東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/cards/positive… #StopCovid19JP

7ywy5tuj reasonably small
古川 賢太郎@Kenta6

発症日別の陽性者のピークが1/4だったことは確定的だ。誤差的な増減はあるものの、陽性者は単調に減少している。

発症日別による陽性者数の推移 / 東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/cards/positive… #StopCovid19JP

7ywy5tuj reasonably small
古川 賢太郎@Kenta6

日本社会が否応なしにローコンテクストに向かう時に、論理的な話し方や明快な表現、空気を感じずに成果を得るために適切にアプローチしようとする人は、これまでの社会では敬遠された人かもしれないが、これからの社会では最も活躍できるのかもしれない。

7ywy5tuj reasonably small
古川 賢太郎@Kenta6

つまり、「ハイコンテクストの組織だったので真価を発揮できなかった、ローコンテクスト向きの人がパフォーマンスを発揮できる様になる」ということも考えられるのではないだろうか?

7ywy5tuj reasonably small
古川 賢太郎@Kenta6

「zoom飲み会」やアジェンダが定まらないオンラインMTGはリモートワークの中でどうやってコンテクストを共有しようかというトライだろう。ハイコンテクストでパフォーマンスを出していた組織では死活問題だろうと思う。しかし、その逆もあるのではないだろうか?

7ywy5tuj reasonably small
古川 賢太郎@Kenta6

しかし、今回の「新型コロナ騒動」によって、時間や空間を共有しないコミュニティが増えて、強制的にローコンテクスト状況に日本社会が置かれた時に、どういう変化が発生し、どういうニーズが生まれるのだろうか?その影響は明らかに発生している。コミュニケーションの変化に起因する影響だ。

7ywy5tuj reasonably small
古川 賢太郎@Kenta6

一般的に、日本社会は「ハイコンテクスト文化」だと言われている。所謂「同じ釜の飯を食った間柄」という奴だ。この結果、コミュニケーションにおいて直接的でない表現が生まれる。特定コミュニティだけで通じる暗喩や用語といったものも多くなり、「内輪受け」で一層ハイコンテクストになる。

7ywy5tuj reasonably small
古川 賢太郎@Kenta6

BtoBブランディングへどう向き合うか 自身の知識を試せるデザインコンサルファームA.C.O.が探る creatorzine.jp/article/detail… @creatorzineより

7ywy5tuj reasonably small
古川 賢太郎@Kenta6

黙祷

7ywy5tuj reasonably small
古川 賢太郎@Kenta6

ほぉ。。。
サイトビジットのNINJA SIGN以外のサービスはいずれ売却されるのかな?

freee、電子契約「NINJA SIGN」運営のサイトビジットを子会社化へ japan.cnet.com/article/351676… @cnet_japanより

7ywy5tuj reasonably small
古川 賢太郎@Kenta6

組織の急成長を経て教育プロジェクト発足。独自の「ものづくりの教科書」で伝えたい想い|タンバリン広報 @tambourine_inc #note note.com/8120001123887/…

Chartbeatがきっかけでメディアのデータ分析の世界に入ったのがかれこれ5年近く前。そこから事業をキメラに移し、自社プロダクトの開発、そしてリリースとあっという間の出来事でした。今年からは主軸を完全にキメラに移し、この日のリリースを一つのマイルストーンにひたすら走ってきました。

7ywy5tuj reasonably small
古川 賢太郎@Kenta6

ステイホーム政策は新型コロナの感染に影響しなかった、という研究

nature.com/articles/s4159…