今日は直木三十五の132回目の誕生日!
明治44年に早稲田大学に入学した直木は親友と田端149番地で下宿しました。翌年、のちに妻となる佛子寿満が田端の下宿先に転がり込み、3人での奇妙な生活をしたようです。芥川賞と直木賞の由来となった芥川龍之介と直木三十五はどちらも田端に縁ある作家なのです。 pic.twitter.com/1oH1I9lUnD

そうそう。ブーツもコートも脱ぐことになるので保安検査は早めに通るのが吉であります RT
タイバニのパッケージツアーで飛行機乗った時に今更だけど初めて知ったからせっかくなので虎徹さん達で描いたやつ pic.twitter.com/pTonYgahWX

自分のコートかマフラーに誰かの煙草をつけてきちゃったかなぁ…と気にしてたのだけど、終わって確認してみたら全然違ったしソワレは至って快適だったので、お隣か前後のどなたかだったのでしょう。あれは、ちょっと、かなり辛いので喫煙者の皆さまは、観劇直前の煙草は避けて欲しいよ~~

前説のタンカイヤとは!?!?てなってたのやっと調べた。あさけのさんて旦開野(あさけの)て書くのね~

しかしマチソワ短いな…ちょっと休んだらもう開演30分前なのだが!?

やはり少しお話が込み入ってるというか、言いたいことはシンプルな気がするのだけど道筋が難解なのであちこち引っ掛かって理解に辿り着けていない気がする。本作では玉梓○○○○○○で、しかも玉梓○○○○○○○○抱える呪いや因縁が諸々の fse.tw/urkd3dec#all
高知編のラストは、1900年創業・香南市にある 河村かまぼこさん!今も旧名・伊勢屋さんの名で地元で愛されています。
名物のゆで卵入り大丸を購入。
初日の出を連想させることから、お正月等のお祝い事の時に食べられることが多いそうですよ。
見た目も味も最高でした〜。
shinise.tv/kawamura-konan/

着席したら1幕の間ずっっっと煙草臭かったのですがなぜ……
夜公演ありがとうございました。刀剣男士と光源氏の写真!明日は、東京千秋楽✨ pic.twitter.com/gnqB9FueW0
#三角縁神獣鏡チョコ 作りワークショップ1回目、始まりました! pic.twitter.com/oWKm4ZIKB0
ねぇえええ!!刀剣好きな人ー!!!
現在、広島のふくやま美術館で開催中の
名刀 江雪左文字
江雪斎、家康、頼宣が愛した刀の物語展
国 宝 刀 剣 9 振 + 拵 展示
という、とんでもない構成になってるんですけど??!私初耳!!なにこれやべぇ
city.fukuyama.hiroshima.jp/uploaded/attac…

今回はリピーター特典的なものはあるのだろか。劇5でコピー台本頂けたの本当に本当に嬉しくて、しかもこれ写真を見るにマジで使ってるのと同形のをまんまコピーして配布した感じですね…?(ダブルクリップ留めなのも同じだった)(面白すぎるし紙が好きなおたくなので楽しい)
twitter.com/Lno_221b/statu…
文学を守るための戦う文豪たちの物語 #文豪とアルケミスト 早いもので第6段 いよいよ来週から本番です!寒空の下、通し稽古観させていただいきましたよ!演出の吉谷パパはじめスタッフ・役者、勝手知ったるメンバーが多くてね、久しぶりの稽古場は熱かったですよ!是非劇場で!#文劇 #文ステ pic.twitter.com/8WswTtI0VK

我が家にも!届きました~!!
タイトルフォント含め、装丁がメチャカワである(˘ω˘) pic.twitter.com/VrYQn3BV8e
1羽のカワウがやってきたら、少し離れたところにいたコサギがフワッと近づいて、協働の狩りが始まりました。まぁ、コサギが一方的にカワウを利用している感じでしたが。いつもそういう関係だっけ? おもしろかったのはこれにカワセミが混ざってパシュッと魚を捕ったことですね。(ブチョーw) pic.twitter.com/Hpk92IviKb
ビオラの縮緬ドライフラワー(命名私)の使い道を考えて、こんなふうになりました…
ビオラの花を紙の上に伏せて置いて5日後、小さく縮んで乾燥しました。今日は100均でも売っているフラワーワイヤーで体を作って木工用ボンドで付けました。
息子にお母さんの精神状態が不安だと言われました。 pic.twitter.com/3U5haP4i4J
ちなみに、飾りにつけた縮緬ドライのビオラはこちらの写真の『ビオラの人』たちからお顔を拝借しました。一年近く前のものですが、まだ可愛かったので取り急ぎ使わせてもらい、お顔は後日今年のビオラを付けさせていただきます。 twitter.com/kusabanaasobi/…
スズカケノキの実から種をとり、ふわふわの毛を出します。指やピンセットで少しずつ毛をつまみ取り、たっぷり塗った木工用ボンドに田植えのように植えていきます。毛の向きと長さが揃った状態でつまみ取ることができるので、植毛ごっこができます。目はケンポナシの種、髭は実の柄のスジです。 pic.twitter.com/On6KXABzAO
ちなみにスズカケノキ(プラタナス)の実はこのような実です。
外側の硬い種を取り除くと中からふわふわの毛が出てきます。作り方はひとつ前の投稿の作る動画の応用です。
実の個性だったのですが、ポーズがあざとくなってしまったかなと思ったのですが、いいねをたくさん頂けて、よかったです。 pic.twitter.com/mwbfzFVffd
スズカケノキの実の植毛ごっこ(別の呼び方考え中)は、実でウサギを作ろうとして、毛の生えた耳や足がほしくなり考えました。尻尾はスズカケノキの葉の柄の付け根の膨らんだ部分に毛を付けました。目はアカメガシワの種です。拾った時に一部毛が取れていた実を2つ合わせて作ったのでこのポーズに…。 pic.twitter.com/hMpv0g6Da3
@PepitoTheCat TwitterからメールでTwitter API有料化の件の続報が来た。
新情報は以下:
<Basicアクセス($100)>
・低レベルAPIアクセスとAds API
・課金方法は2/13に以下で告知予定
developer.twitter.com/en
・以前のアクセス レベル (Essential、Elevated、および Academic Research)を置き換えるもの
1/2 pic.twitter.com/qnwIQ0rQQy
@PepitoTheCat Twitter APIの無料枠の上限が、月間1500ツイート。
つまり1日50ツイート、1時間に約2ツイート。
これだとスパムbot対策としては不完全な気がするが、有益なbotに無料で使ってもらう塩梅としてはちょうどよさそうな感じがする。
この発表に安堵したbotの作者は多そう。
twitter.com/TwitterDev/sta…
喫茶フジのクリームソーダ
打ち合わせにて。同行者にもクリームソーダを頼んでもらって赤と緑の映え写真が完成。
ビル自体が昭和レトロなニュー新橋ビル。その地下フロアに昭和46年開業の喫茶フジがあります。
店外のショーケースよし。 pic.twitter.com/OtlT2annAk