Twitter ノギタ教授 Prof_Nogita | ノギタ教授 (@Prof_Nogita) のツイート

「大学教員の『雑用』は仕事か否か」っていうよりも、専門家がその専門性を発揮できずに誰でもできるようなことばかりやらされて、その結果、専門家が専門性を発揮できる世界各国の研究者にボロ負けしてますよ、と言う話。「じゃあ日本から出て行け」という非建設的な罵詈雑言までが日本のテンプレ。

Ypxz85bj reasonably small
ノギタ教授@Prof_Nogita

玄海原子力発電所の資料館から「毎度お馴染み流浪の番組。。。」
【オンライン授業-49】豪州工学部学生たちは見た!日本の原子力発電技術(豪州ニューコロンボ計画) youtu.be/OzSk_g8gm18 @YouTubeより pic.twitter.com/KWjBCguoun

Ypxz85bj reasonably small
ノギタ教授@Prof_Nogita

@mishiranutanuki @yama_tan_tyan 僕の心の拠り所、ピッチドロップ実験です!次の一滴の歴史的瞬間に立ち会いたいです。

Ypxz85bj reasonably small
ノギタ教授@Prof_Nogita

@yama_tan_tyan @mishiranutanuki 工学研究は「役立ってナンボ」の世界ですが、それでも粘りが必要です。
クイーンズランド大学には、イグノーベル賞受賞のピッチドロップ実験という、(8年ぐらいに一度測定でき… twitter.com/i/web/status/1…

Ypxz85bj reasonably small
ノギタ教授@Prof_Nogita

@mishiranutanuki @yama_tan_tyan もし豪州も日本と同じ(10年雇い止めを誘発する)法律だったら、僕はテニュアになる前にクビになっています。チャンスをくれた豪州に感謝してもしきれません。
agora-web.jp/archives/22052…

Ypxz85bj reasonably small
ノギタ教授@Prof_Nogita

富士だから「スバル!」あ、「バルス!」 twitter.com/mems6934/statu…

Ypxz85bj reasonably small
ノギタ教授@Prof_Nogita

@yama_tan_tyan @mishiranutanuki 研究者は基本的に粘っこく諦めが悪いと思います。僕も24年間軽金属の凝固の研究やって、やっとテスラのギガプレスで研究が注目され出しました。諦めずに粘ってやっていてよかっ… twitter.com/i/web/status/1…

合成燃料はガソリンエンジンで走れるのが売りなので、今のガソリン車もすべて「合成燃料対応」。そのうちEUが「ハイブリッドも認める」と変更したら今と同じ。agora-web.jp/archives/23033… twitter.com/LSZYN15LLQWucc…

Ypxz85bj reasonably small
ノギタ教授@Prof_Nogita

@mishiranutanuki ツイートはスイートで別腹です。満腹時でも甘いモノは大丈夫。

Ypxz85bj reasonably small
ノギタ教授@Prof_Nogita

@mishiranutanuki 法律系の研究者(大学教授など)、弁護士さんの方々の出番ではないでしょうか。

Ypxz85bj reasonably small
ノギタ教授@Prof_Nogita

@ogeoge1234 @AyTtEPvkcRHyXWp お騒がせしました。騒いでいただけるだけでも嬉しいです。

Ypxz85bj reasonably small
ノギタ教授@Prof_Nogita

@mishiranutanuki 「地獄への道は善意で舗装されている」研究者の自由を奪うディストピア系の法律だと思います。
本気で海外と研究で競争する気があるのか、僕は怒っています。
youtu.be/XjgvzvXvawE

Ypxz85bj reasonably small
ノギタ教授@Prof_Nogita

年に一度のエープリルフール。あっと驚かせて、あとでホッコリする嘘ツイートをすべきでしたが、期末の忙しさでその余裕がありませんでした。単なる出張帰国です。
同僚の山内教授は給料2倍の卓越教授で名大へ転進されましたが、僕には無報酬の客… twitter.com/i/web/status/1…

Ypxz85bj reasonably small
ノギタ教授@Prof_Nogita

@Kiyohime_Okami エープリルフール風なテイストのツイートをしてみました。。。帰国は出張でです。

Ypxz85bj reasonably small
ノギタ教授@Prof_Nogita

逆に、研究主幹で研究予算を獲得して、ポスドクを雇う立場の側から言えば、優秀な研究者を3年の期間限定で雇う際に、その優秀な研究者がすでに10年同じ大学にいるという理由で雇えなくなるのは、「飛車角抜きで、世界と競争せよ」と言われている… twitter.com/i/web/status/1…

Ypxz85bj reasonably small
ノギタ教授@Prof_Nogita

@brahmaara その通りですね。研究プロジェクト毎(普通は3年)で雇った研究者が期待に見合わない成果しか出さなかった場合、たとえ次の3年プロジェクトの予算があったとしても、契約更新しません。
そのようなことを考慮しない、一律… twitter.com/i/web/status/1…

Ypxz85bj reasonably small
ノギタ教授@Prof_Nogita

@yama_tan_tyan 研究者本人が望んでいて、その能力もあり、次の3年のプロジェクトの予算もある。そのような状況で、本人が10年間継続して同じ大学で研究しているからという理由でクビにするのは理不尽だということです。
予算を… twitter.com/i/web/status/1…

Ypxz85bj reasonably small
ノギタ教授@Prof_Nogita

@AyTtEPvkcRHyXWp いえ、単なる出張帰国を4月中旬にやるという宣言(?)です。。。ちょっとエープリルフール風に呟いてみました。。。

Ypxz85bj reasonably small
ノギタ教授@Prof_Nogita

@brahmaara 「契約期間中に無期転換を求めませんと署名」は、別の意味でディストピアですね。
早急にできる対策は、10年を40年に延長することだと思います。その間に法律を改正することが必須だと思います。

Ypxz85bj reasonably small
ノギタ教授@Prof_Nogita

それぞれの研究者にはそれぞれの事情がある。家庭の事情(親の介護や子育て、本人の健康状態など)で速度が遅くとも、11年目に研究の日の目を見るかもしれない。そもそも研究とは成果がでるかどうか不明な凄くチャレンジングなもの。10年制限な… twitter.com/i/web/status/1…