一時的に若返って最盛期になるとか、ギルならできるだろう。いや、なんせ英雄王だしなあ。


そう言えば、ギルの以前に見た未来では、生き残ったのは自分ひとりだったとのことであるが、ゴルゴーンはどう始末したのだろうか?ティアマト復活までは既定路線だったようではあるが…ギルがヴィマーナでちょっくら飛んでって、巣から出たゴルゴーンを封殺するとかしたのだろうか。やりそうだ。

ゴルゴーンが退いたのを、海外の反応ではプロットアーマーだと言う人がいたみたいだけど、三女神同盟はお互いが牽制しあってる、邪魔しないけどどっちが先にギルガメッシュを倒すのかのレースなのだよなあ。ギルの見立てではお互いが潰し合うから、ほどほどに放置してもよかったらしいが。
三女神同盟の中でも物量と支配圏「だけ」ならダントツでゴルゴーンだけど、単騎ならダントツで強いケツァル・コアトル、特殊条件なら同じ神でも無力化可能な3人目の女神などがいるため、迂闊に動けない。三女神同盟はゴルゴーンにとっても他の女神へ備えるための時間稼ぎとしての意味があると

古流的とみなされている風格も、案外と昭和後期に醸成されたものが結構あるのかもね。
@baritsu 個人的に学んだり見たりした古流もこんな感じだったので、幕末以降はこんな雰囲気の流派もそこそこ多かったんじゃないかと思ってます
>RT 非常に柔道的。この種の見ていつも思うけど、趣も技もまったく柔道になってる事。年齢が年齢だから古流色が消えてしまったのかとも思うけど、小泉のように明治後期に柔術を習った例の場合、こうなる素地が当時の古流に既にあったのだろうという気がする
推しの神絵師がまさかの教え子でふたりだけの秘密がどんどん増えていく話(1) pic.twitter.com/48zUTZkoBW
慎重な聖書「はじめに諸説あった」
ナウシカ歌舞伎のどんちょうが良かったのでみんなにも見てほしい pic.twitter.com/YYVwvSjokV
@GoutteBroderie @SandraHaefelin @tw_hanamizuki A banana (一本のバナナ) or a bunch of bananas (一房のバナナ) 🍌😸 pic.twitter.com/iKkGcvTby8
@tw_hanamizuki バナナの数え方!
先生勉強してください。
一ふさ!単位は“ふさ”
“ほん”ではないですよ!!!!!😊 pic.twitter.com/14vlzgtR6U
それで1つでも絶対1ぽんじゃないよ!!!
娘が正解だと思うな😔 pic.twitter.com/nseevG7k70
【今なら無料で読める】
第11回GA文庫大賞《優秀賞》受賞作
『ひきこまり吸血姫の悶々』
りいちゅ/イラストにて、1月刊行決定!
2020年、いきなりの話題作は、引きこもり美少女と有能メイドによるコミカルファンタジー!!… twitter.com/i/web/status/1…
2013年くらいになりますと「研究」と呼んで差し支えない感じになっていき、2014年(アメリカのポップカルチャーにおけるクトゥルー神話要素の総ざらいを本気で始める)頃にはもう引き返せないくらいどっぷりと。
#cthulhujp 何だかんだで、「クトゥルー/クトゥルフ神話研究家」というアヤシゲな肩書が定着した感じですが(ありがたいことです)、こういう経緯がありまして、当初は「クトゥルー神話関連の仕事が収入の半分以上=プロのクトゥルー神… twitter.com/i/web/status/1…
娘との日常会話の中でハッと子どもには色々と気づかされる事があるなと思い皆さんとシェアしたいと思いツイートしました。
このツイートに対し様々なメディア情報やご意見をくださった皆さま心から感謝いたします。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。