大学世界ランキングで人文でもエコール・ノルマルが50位とかどういう基準なんだと思ってしまうよね。。。
この20年、日本の大学は政府の気分次第みたいな政策転換の繰り返しにこんなにふり回され続けているのだから、そろそろ本気で高等教育機関が結束して圧力団体なり政策提言グループを作って、教育機関の方から政府に政策や予算を要求していけば良いのに。。。
ちんこ好きなのはセクシュアリティ問わず男の方なのでは説 twitter.com/tori7810/statu…
同じまんこ好きとしてヘテロ男子とは仲良くなれる部分もあるのでは?と対話を試みることもあるが、彼らが好きなのはまんこに入っているチンコなのである。
国立大学解体はずっと前からお役人方が着実に進行してきたものだし文系学部廃止論もその流れをきちんと汲んだもので、安倍さんが首相だからどうのではないと思います。
そしてその態度は向こうの思う壺であって、「ほら見てごらん、あいつらは役にも立たないガクモンが素晴らしいのだと吠えるばかりで動こうとしない、結局あいつらは既得権益にしがみついているだけなのだ」と煽られて一件落着である
「社会のニーズを見据えた職業教育」は、むしろ何らかの学術研究を素材に行うほうが効率がよいのだけど、そこで必要な学術→職業訓練への翻訳作業はなかなか面倒くさい。面倒くさいから、「学術研究と職業訓練は別!」と言って済ませられる時代にしがみつきたいんですよ
「学術研究」と「社会のニーズを見据えた実践的な職業教育」が相互背反的であるという論に乗ってしまっては勝ち目がないのに、大学関係者には「なにをいう学術研究こそが重要、学術研究こそが大学の存在意義なのだ」と跳ねっ返る向きが少なくない

nyti.ms/1mR5hbH
ダラスのエボラの件、最初に病院を受診したときにリベリアから来たことを申し出たのに、情報がうまく共有されなかったらしい。結局帰されて2日後に容態が悪化して救急車で運び込まれることに。周囲の人はもちろん、本人にとっても不運なことだ。

Liberian Officials Identify Ebola Victim in Texas as Thomas Eric Duncan nyti.ms/YOp7Js ダラスのエボラ熱患者の男性、下宿先の大家の娘がエボラに罹りタクシーで病院まで往復して感染か
番組ホームページがありました!→昼ドラ『シンデレラデート』 11月3日スタート 毎週月~金 ひる1時30分 東海テレビ #シンデレラデート tokai-tv.com/cinderelladate/

国立大学が「文系廃止」を推し進める裏事情→安倍晋三首相の存在? #ldnews news.livedoor.com/article/detail… 文系学者は中世大学草創期の精神に倣って、野良犬として「見えない大学」の共同体を作り上げ知の生産・継承に携わる、というエートスの変革すら迫られているかも…

(だから「理論の言語的表層に惑わされて、直感をうまく磨けない」タイプであろう自分には、占いはちょっとついていき難い世界ではあるなあ、とは思う。単に精進が足りない、というのもあるが。まあ「霊感」とか「預言」とかとは違って、占いは理論と直感のあわいにあるところが面白いわけだけど)

占いの「理論」は実験とか統計で確証されてはいないし、公式に代入するような使い方ができる訳でもない。勿論「定石」は一定程度存在するけれど。自分のイメージでは占術理論というのは人間の直感力を増幅させるアンテナであり、経験を積んで理論が馴染んでくると見えてくる世界がある、という感じ。

「占い論」というのは無いかな?これだけ科学的世界観が瀰漫している現代において、なおも独自の領域を確保している占いの実践。恐らく占いが統計的予測を超えた個人の運命に立脚した見立てを提供するからだろう。占い実践の理論的記述(←科学的、ではない)が進展すれば新しい世界観に繋がるかもね。
大学設置基準では、1単位の勉強時間は、授業と授業外学習あわせて45時間。よって、予習復習重視の授業にすれば15回の授業を4単位にしても良いはず。勉強時間は変わらず、教員は授業負担が減り、学生は関心のある授業に集中でき、Win-Winではないか。日本の大学は卒業に必要な授業数多すぎ

酒倉が女人禁制?3年前明美が大暴れしてたような気が… #マッサン #さくら心中