叙事詩が新しいネイションのエートスを作り上げるというのならそれを持たなかった日本は不幸であったのか(古事記は国家による「記録」であり人々の朗誦を目的とはしていない)。今一度それを創造するとなれば、それは記紀に取材したものではなく案外ガライに仮託した『ロト伝説』になるのかもしれぬ。

非常に重要な指摘。興味深く拝読/「売買春を犯罪とするな」アムネスティの新方針を支持する理由 青山薫教授に聞く|弁護士ドットコムニュース bengo4.com/c_1009/n_3778/
私が仕事をはじめてすぐのころ、ベテランさんに、作業スピードが変わらない二人でも「自分は手が早い」と思ってる人は早くなっていくし、「自分は手が遅い」と思ってる人は遅くなっていくから、客観性のないうぬぼれでもいいから手が早いと思い込みなさい、と言われたことをふと思い出した。仕事へ。

「だって室長とキスとかエッチしたら先輩の顔が浮かんできそうで…」「それなら直接してやろうか!!」wwww 一昔前の日本にありそうなホモソーシャルな雰囲気が濃厚なドラマだったけど、こうもハッキリと自己言及するとはww #別れたら好きな人

許婚問題の全貌がいい加減見えてきてるはずなのに、「困っちゃうわもう~」みたいな感じで薄幸設定の姉に彼氏自慢をするあささんはやっぱりヒロイン様だew涙が出る理由をうまく言い表せないはつ、克服すべき自己抑圧の問題でもあるけれど、やっぱ不憫やな。いつかあさにキレて欲しいw #あさが来た
「カフェのある図書館」は国内に400館近くあります。図書館利用者のためにカフェがあるんです。カフェのために図書館があるのではないのです。手が届かない高い書架に本を飾り、資料を求める利用者には不便な分類をする… #ツタヤ図書館 は、図書館とは名ばかりのカフェの飾りではありませんか?
図書館は教育施設です。それ以前に公共図書館は公共施設です。 #ツタヤ図書館 は、果たして市民のための公共施設でしょうか。特定の事業者のための商業施設になってはいないでしょうか。公共より商売が優先されていないでしょうか。カフェや民営化以前に、まずそこが問われるべきだと思います。
「発見性を重視した書架」って言うのは一般の公共図書館でも作っているんです。それは、あなたが行かないから知らないだけ。しかも館によっては週替わりでテーマ決めて棚を作っていますよ。それは書店だってやるでしょ。でも、そういう流行り廃りで「分類」はしないんです。知らなかったんでしょうか…