そして #べっぴんさん 残る三月では大●家具みたいな骨肉の争いをやるのかな?


デザイン部女性陣がさくら応募話で盛り上がった所に踏み込むすみれ、怖い位フランクな雰囲気出してたけど社員は土下座せんばかりの深お辞儀でまさに「権力」の顕現を見せ付けられた歴史劇的瞬間であった。あの後「専務はああ言うけど、やっぱ専務だしねぇ…」的な雰囲気になったんじゃ。#べっぴんさん

しかし親の会社に入りたいとは、いくらデザインの方向性が合ってる?とはいえ、さくらのすみれへの情念的なしこりは次郎の一件ごときでは完全解消しないんだなと思い知らされた。やっぱさくらは基本いい子で自我を抑えて地道に努力するけど、たまに一気に爆発するタイプなのかね。#べっぴんさん
・「性交に類似する行為」も対象に含め、性別を問わない「強制性交等罪」に名称を改める
・「監護者わいせつ罪」と「監護者性交等罪」を新設
・被害者が「抵抗しなかった」と泣き寝入りしてきたケースが、処罰できるようになる見通し など
digital.asahi.com/articles/ASK2F…
AIは人間には難しい判断を難なくこなすこともあるけど、人間では絶対にやらない間違いもするので、AIに完全依存というのは難しいと思うのですよ。認識と判断の経路が人間と違うから。「お話にならない」→「使える」の道のりより「使える」→「全面的に頼れる」の道のりの方が遥かに長いのでは。

日本の労働慣行は現状でもかなりアレなので、移民の流入による労働条件の悪化を恐れるよりは、海外の方々に来ていただけるように整備することがこちら現住民にとってもプラスになる、働きに来てもらうことで服従的な労働エートスにも新風が吹き込んで澱みが軽減する、といい方に考えたほうがいいのかも

ともあれ悲観論ではなくて、具体的な希望と道筋を語り続けてこそ社会学者、という思いを新たに>RT
TLで色んな人が北田暁大先生がシノドスに寄稿した上野千鶴子批判をそれぞれツイートしている。北田暁大先生は元々経済成長論者で以前から脱成長論批判なんだけど、このドサクサに紛れて脱成長論の側に「新自由主義者」の批判的称号を投げ返すというセコい小技も見せている。このあたりは意見が割れる
「考えられる有力な仮説は、『脱成長派は『日本経済』や『日本人のエートス』の力強さ、秀逸さを固く信じている』ということだ。これは伝統的な日本特殊性論にほかならない」 北田暁大による上野千鶴子批判 synodos.jp/politics/19136
Michigan workers think NAFTA killed manufacturing jobs but one study says 87% of those were lost to automation. money.cnn.com/2017/02/16/new… pic.twitter.com/yx2itVKkOs