「京アニの火災で失われた資料や原画は、自民党が国立メディア芸術総合センターで保管しようとしたが、民主党が阻止した」という言説が拡散しています。
結論からすると、これは「誤り」です。ファクトチェックしました。(籏智広太 @togemaru_k)
【New】文化庁が否定
buzzfeed.com/jp/kotahatachi…
上の立場の人間だけが行き過ぎた発言を後から「冗談だった」と決められる。加害者の味方の多い「身内」の場だと実際にそれで通ってしまうのだ。「冗談とわからぬ方が悪い」と被害者のほうが責められる事すらある。これは権力差があるからこそ可能な振舞いで、典型的なパワハラ。この言訳を許さないで。

唯一の事実真実という審級は必要でないどころか望ましくないとしても、他者(人、生物、物質…)との関係に於ていかなる事実の帯域的なレベルを設定共有するかという問題からは逃れられない、そこにダブスタ的なものがあれば「不誠実」だと思うけど、人格も分裂する現今では言っても詮ないなのだろうか

まあそれにしても思想自体に胚胎するものがあったと、それこそポストモダニズム的でもありそうな徴候的読みができそうな気もするけれど。
だがそうした議論をしたいのなら、思想とその流行を切り分けたうえで、なぜ、とせのようにそのような偏見が広まったのかを分析すべきであって、議論の諸水準をごちゃまぜにして、まるで「真実の終わり」が彼らの思想に由来するかのように論じる手口は、著者の批判するポストトゥルースと大差ない。
フーコーやデリダの思想が合衆国への輸入と流通の過程で大きく曲解され、通俗的な相対主義や虚無主義を助長する効果をもったことは確かだろうし、それらの偏見がめぐりめぐって、本書の言うようにいまや右派ポピュリストに悪用されるにまでになったことも事実なのだろう。
ミチコ・カクタニ『真実の終わり』。トランプ政権下でポストトゥルースが蔓延している状況を批判をするのはよいが、こうした状況の背景に、ポストモダニズムや脱構築主義の悪影響──相対主義や虚無主義──があったと断罪する、使い古された紋切型の論法は、本書の主旨を台無しにしている。
カクタニの議論を頭から拒絶してもしかたない。こちらはポストモダニズム理論からの冷静な批判。Postmodernism didn’t cause Trump. It explains him. - The Washington Post washingtonpost.com/outlook/postmo…
今さあ、TBSの選挙特番で山本太郎が「消費税は一部は社会保障に使われてるが 大部分は法人税の大減税 所得税の大減税で 金持ち優遇に使われてる」って言ったら「CM、CM」って声が入ったよね? pic.twitter.com/DFvPGKvlYV

まあ、「臆病な自尊心」というのも確かに身に覚えはあるのだけど。それにしてもサポーティヴで建設的な環境というのはなかなか得難いもので、現況を打開してそれを新たに作り出し軌道に乗せるのはもっと大変。正直自分の手には負えない…。

研究者として自立した存在であるべきなのだから、あれこれ教えてもらおうとするな諸々の壁や悩みは自分でどうにかしろ、というエートスを(アドバイスを乞いにくい状況も手伝って)内面化してきたら、他人に教えを乞わないのは謙虚さが足りないみたいな感じになったのは、今でも少し何だかな感が残る。

付き合ってるかもしれないってだけの話に「妙な噂」ってのも何だかずいぶん雪次郎がかわいそうな感じがしてw 仕事とかに支障があるのでもなければほっときゃいいのに。#なつぞら

前回参院選挙と比べて、比例得票数がだいたい公明:760万→650万、共産:600万→450万かぁ…。投票率が下がったとはいえ、組織票が多い両党、亥年選挙のせいか? でも共産は減少深刻だなあと思ったら2013年は510万台、2010年は350台だったw
東京入管で女性収容者4名、1週間ほど前からハンストを始めています。4人は1つの部屋に閉じ込められカメラで常に監視されています。フリータイムは午前と午後に1時間づつ。不味い給食だったのに、ハンストしたとたん豪華な食事にしてきたけど、拒否を続けているそうです。
大椿ゆうこ🌺からのご報告
【参議院選挙の結果報告とお礼】
参議院選挙の結果が出ました。正確な情報を確認してから皆さんにご連絡をと思い、連絡が遅くなりました。
facebook.com/21027213066923… pic.twitter.com/vGfBeHP74f
大阪市此花区では、たつみコータロー候補の得票がトップでした。たつみさんは過去、同区で府議選に3度挑戦する中、7,000件を超える生活相談に乗ってきました。そのことに対する有権者の評価だと思います。次の選挙に向けて、すべての行政区でこうした日常活動に力を尽くしていこうではありませんか。 pic.twitter.com/PD5KFB8vuv
共産党員の活動は議員バッジがあるかないかで変わるものではない。議員になるために共産党に入った党員はひとりもいないからな。それも共産党の特徴。
応援してくださったみなさんのおかげで、当選しました。本当にありがとうございます。とても感謝しています。これからみなさんから頂いだ思いを国会に伝えていくために、頑張っていきたいと思っています。
社民党がこれから目指すべきテーマは、非正規労働者の連帯ではないかと思います。知っておいたほうがいい知識や解雇されたときの対処方法などを紹介し、スマホでゆるく連帯できるコンテンツがあるといいですね! twitter.com/ohtsubakiyuko/…
共産委員長、「れいわと協力」
this.kiji.is/52597994996351…
それにしても、れいわ新選組、この短期間の活動で228万票もとったのは凄い。
立民に関して言うと、金とソルジャーをなんとかしないとダメな気がする。茨城見ると県連設置も延期に継ぐ延期だったし、参院選も連合に半分助けてもらったことで何とか選挙になった感じだし
この時期、路上生活のおっちゃんと職場で話すと言われるんですよ。「今の与党には言いたいこといっぱいある。支持したい党もある。でも、投票権がない。永井さん、僕らの分もよろしくね」
何て言えばいいか分からなかった。