「共通テスト」初めて記述式の問題が導入され、採点者およそ1万人が必要。採点にバイト学生 認める方針。疑問視の声も www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
教育経験もない学生に採点させるのか?しかも記述式?正気か?

寓意劇としてのパドマーワト…
ホフマンスタール『イェーダーマン』はラインハルト以来スペクタクルとしてなんとか見られるものにする方向で上演されてきたわけだが、これに限らず、ヨーロッパ中世の道徳劇を復活して演じる際に寓意とか聖書的予型が当時持っていた迫力は(個人という近代化の産物の前に)全く再現されてこなかった。
歌舞伎も多分そうなんだろう。私が観はじめたときに歌舞伎はすでにほぼ近代化を完了していたので、『菅原伝授手習鑑』の松王丸も『女殺油地獄』の与兵衛も(他にも色々あるが)個性を持った一人の人物として演じられたものしか見たことがないが、昔はもっと封建道徳の寓意的表象に近かったはずだ。
神山彰は歌舞伎が面白いのは勧善懲悪・因果応報・封建道徳だからだというが、文楽の藝もまた封建道徳ゆえの抑圧を前提としている。良くも悪くも、志ん朝はその圧倒的な藝の力で落語が近代化できることを示してしまった。落語家が依拠すべき基準を社会のリアリティから個のリアリティに変えてしまった。
妙に酷評が目立つ古そうな洋食屋があったので行ってみた。サービスランチの、青紫蘇のスパゲッティと和風ハンバーグのセットにサラダ付き1280円をオーダー。
普段なら絶対選ばない「和風」ハンバーグを選んだのは、古い店だと和風がいかにもな和風ではないパターンがあるからです。それに賭けた。
#7pay
記者「二段階認証を入れなかったのは?」
7「二段階認証? ? ?」
引用失敬)こう言うのも「今さら」の感があるけれど、参加型のプロパガンダの一つ。学校を通したこういう動員を疑問に思わない人が多い社会というのは、それだけで怖い。子どもたちより大人の責任だと私は思う。 twitter.com/bot80586891/st…

パドマーワト、言葉は多分ヒンディー語なせいもあって、ラージプート側のセリフでもアラビア語ペルシャ語の単語が聞こえるという(^_^)「ジョウハルの権利を jouhar ka hakk(←かな?)」とか、待つもintizaarって言ってたし、宗教的な歌とかでも入ってる。これもインドの歴史文化の奥行きなんだと。

あとハルジー側の男の間の妖しい魅力というか。khali baliダンスも何かエロかったのよね。イスラームの男女分離から女性への憧れが殆ど形而上にまで達してしまい普段は身近な男で済ます的な雰囲気が笑 binte dilも、夜伽の女性も本来マリク・カーフールで彼の心の一部を象っているものなのか?とか。

このお話は中世インドの武人階級の倫理観とエートスが根底にあってそこに極限状態が加わってるからこそ成立しているので、近現代に敷衍することは厳に慎まなくてはならないけど、究極の選択を迫られ選び取る人間の凄みというのはやっぱり打たれるものがある。

パドマーワト二回目。時間も内容もヘビーだけど、この隔絶した世界観の迫力はやっぱり映画館で。アラジン王は政治的軍事的には勝ったけど愛と栄誉の戦いではラタンシンとパドマーワティが勝ったという。ハルジー朝も結局長続きしない一方、愛も神的でありつつ幻でもある空観が打ち出されているような。
まだグーグルで検索してる?ググッタた履歴がどこかの誰かに利用されるって知ってます?閲覧しただけで同じか別のサイトから繰り返し押し売りきません?ソレです。でも、ベルリン発のECOSIAがある。安全な検索閲覧ができる。→ecosia.org しかも検索する度に世界で植樹!動画観てね。 twitter.com/Ecosia/status/…