半分半分。感想や批評さえも一見真っ二つだったけれど、本当は両極のあいだにいた人も多かったのではないかしら。 #半分青い
書きました #半分青い総評 #半分青い #半分青いプラス
これはあの子の愛と人生の物語~朝ドラ「半分、青い。」に寄せて|こはろさん @kohalogical84|note(ノート) note.mu/kohalogical84/…

ほんと「朝ドラに重さとか、後まで残るとか考えさせられるとか要りませんから!」と柄にもない暴言を吐きたくなる。それくらいダメージが大きい。私ストーリー上の暗くてハードな展開は大好物なんだけどな。でも今作は心に爪痕が残るというより単に鈍器で頭を殴られた感じだ(特に終盤)。#半分青い
さあ、例のごとく色んな意味で話題だった朝ドラ『半分、青い。』をフリー素材を使って1分間でざっくりと振り返りましたよ。 #半分青い
1分で振り返る朝ドラ『半分、青い。』
youtube.com/watch?v=daNVPs… pic.twitter.com/Qid4cSCe4J
看護師のはしくれとして言わせてもらおう。
酸素外してでも
点滴ぶっこぬいてでも
シーツでくるんででも
協力して上へと逃げる。
患者さんとともに死を選んだりはしない。
決してしない。
#半分青い反省会 #半分白目 #全部白目 twitter.com/maikamegumi/st…
#半分青い は、失われた世代とも呼ばれる団塊ジュニア世代の、願い、苦しみ、日常を描き、その全体を肯定するような物語として、戦後としては一番ひどい目にあったかもしれないこの世代に対する救いになれば、という意図を感じます。しかし、フィクションの力だけで救うわけにはいかないと改めて思う。
#半分青い 一人の逝去に対し、家族や親戚、知人など、大勢の人が集まって、通夜、火葬、葬儀(岩手ではこの順番が多い)と時間をかけて、亡くなったことを受け止めていく(それでも受け止めるのは難しい)のですが、東日本大震災ではそうできなかったことが大変多く、深い傷になっていると思われます。
昨日はお昼休みに音が消されてついていた職場のテレビ
今日はドラマの時間になったらテレビが消されてました
ここは宮城県
#半分青い
あの時、火葬は地元ではこなせず県外に回された。導師は読経のし過ぎで皆声が枯れていた。供物や花も水も線香無く、支給された食パンだけを霊前に供え詫びたんだよ。
#半分青い

「互いに忖度しないで多様な自己を伸び伸びと表現し合おう、迷惑を掛けない社会から迷惑を掛け合える社会に」て自分も思うよ。けど迷惑を掛け合える状況のカオスさは言うほど楽じゃないし主張が苦手な人の多い日本では機能しにくい面も。そういう社会観を行くならその描写から逃げちゃだめ。#半分青い

今日は「アイデア」の歌詞が沁みるなあ… #半分青い

最終週でもさすがに震災関連は扱うからにはサラッと扱うわけにもいかず、ユーコちゃん関連含めそれなりに尺を取ってやっている感じ。しかしその分本ドラマの主テーマのはずの鈴愛と律との関係性の問題、あと涼ちゃんとの決着の問題も犠牲になっている感じが。あと少しで描き切れるか? #半分青い
当日は電車が動かなくなって帰宅困難者続出、うちも家族の一人が当日帰って来なかった。家具を置いていた向きによっては家具が倒れまくった家もあったし、東京はあんなに他人事地域じゃなかったはずですけれども。 #半分青い
なんだろ…
この会話のかみあわなさ…
お互いの話をずらしながら会話が進むから、気持ち悪い…
キャッチボールにすらなってない。
何を言いたいのか2人ともわからない。
何に対して話してるのかわからない。
#半分青い

まあ律は元々ポエマー気質だったから意外と直感で動くのだとは思うけど、もう少し年なり性格なりのワクワクと慎重さが交錯した感じの台詞回しにしたらよかったのに…。それから鈴愛も「野原のそよ風をを持ってくる」位で止めてこれ見よがしの「扇風機あったら」は要らなかったと思う。#半分青い
小学校入ったばかりで親の別居からの不仲からの仲直りからのアメリカ転勤からの半年で帰国からの親の離婚からの再婚(ここまで実質約2年)とゆうもはや彼を主役に一本作れる勢いの翼の振り回され人生。誰よりも幸せになれ! #半分青い pic.twitter.com/YmTHXTmzTj">pic.twitter.com/YmTHXTmzTj
いつも周りに支えられて好き放題生きてきたスズメさんに、「律は看板背負ってた方がいい、周りに支えられてた方がいい」みたいなこと言われたら、そらキレるよね。 #半分青い
事務所がつぶれたかどうかより、どうエクセルと向き合ったのか知りたい気がする。 #半分青い
#半分青い あと、スタンフォードはとりあえず妻に話せよ案件だけど、一人息子まで遠くに行ってしまうかもしれなくても「おめでとう」と即祝福した(でも淋しさもあるだろう)弥一さんに「僕にもパパが必要だよ」なんてストレートに言えたのは、ギフ犬和子さんとの会話があったからかなと思う。
#半分青い 今日は弥一さんのシーンに泣けた。昔からお客さんにお茶を出す人だったし、和子さんは闘病期間もあったし、たぶん家事とかはそんなに苦じゃないんだよね。一人になって、看護もなくなり和子さんの姿も声もない孤独、その中で1日1日を「クリアする」のが今の彼の課題。

より子さんはまあ、夫の愛人の葬儀に正妻なのに出席させられてるみたいな感じなので欠伸のひとつもしてやりたくもなりますとも。夫も自分と子供を完全にほっぽっちゃってるし。わざわざ映したのでより子さん下げ描写かもしれんけど、どうしようもない性格のすれ違いの表現のようにも思えた。#半分青い

律の「愛し方が分からない」問題は、愛の贈与の無償性と互酬性のジレンマ(純粋贈与は時に重すぎ、お返し込みのルーチン化した愛は空虚)かな。萩尾家の中では程々に愛を躱しつつ互酬性を共犯的に迂回してやり過ごし、鈴愛との幼少期は互いの贈与が互酬とは気づかない幸福な関係だったけど↓#半分青い
父が、和子さんの病気と同じ病にかかったことが先月判明していて、まさか見てないよな?と思っていたけど、昔から朝ドラ好きな両親なのでまんまと見ていて「俺、死ぬんだな」って言われて、ほんとこのドラマ最悪!とリアルに思わされた。。 #半分青い

#半分青い 律がle symbolique(クリステヴァ)を体現し、鈴愛がle sémiotiqueを体現して対置されつつも、互いに互いを切り離せず、時に相克しつつも影響を与え合って最後は調和的な高みにおいて融合するという、一人の人間の魂の成長と救済の寓話でもある現代の哲学的・グノーシス的ドラマなのか w