好みの調で終わるまでランダム再生を止められず、彷徨う。


まめまめまめまめま~

ドミファソラソファミレファソラシラソファ...

集中したい時こそ音楽をかけない人が多いと思うの。無音が一番!

絶対音感というのは相対音感の上位バージョンではありませんし、逆もまた然りです。

メロディーには音名がついているのに、その上に好きな歌詞を載せて歌えるなんて!びっくり。

一家全員が絶対音感持ち #有りそうで無い設定

音楽を聴きながら文章を書くのはほとんど拷問ね。

どうしても絶対音感が必要な場面というのが中々思い当たらない。

最初はシーソーシーソーと鳴っている救急車のサイレンが、ドップラー効果で少し低くなって行く時が何とも言えない。はっきりと音名がつけられない音にもやもやする。(_OuO_qさんより)

レ!レ!レ!ミ!シ↓ソ↓! #伯方の塩

曲の記憶がが非常に曖昧な場合、たまに原キーより二、三度ズレる。
2年半前に注文したチェンバロが、今日家に届きました。1624年のルッカースモデル、スペインに住むオランダ人製作家ティトゥス・クライネンの楽器です。
たくさん弾いて音を育てていきたいし、私も楽器にたくさん教わっていきたいです。
これからよろしくね✨ pic.twitter.com/e33cP69HQy

絶対音感が無いふりをするのは容易。バレてない、多分大丈夫...

黒鍵が苦手な人もいるみたい。

絶対音感を持ちながら移調楽器をバリバリやっている人は凄いと思う。

知らない曲を人に説明する時には、まず何調なのか説明。でも大抵役に立たないのよね。

TV番組「はじめてのおつかい」の主題歌、ドレミファだいじょーぶ。
ドレミファソラシドと歌っているけど、ト長調。移動ドの可能性があるとは言え、もやもやする。
(uni510さんより)

BGMの大きい場所での会話は地獄。たとえおしゃれなカフェでもね。

絶対音感が無いふりをするのは容易。バレてない、多分大丈夫...

アカペラ中に皆の音がずれてくるのはホラーよね。中々合わせられないから…

転調の激しい曲を移調して歌うと高確率で迷子に。「あれ、サビは何調になるんだっけ?」

サウンドロゴの耳コピって、ウケるよね。ついやっちゃう。

言葉より音名の方が覚え易いから、実際に歌うと歌詞がごっそり入れ替わっちゃう時があるの。話が突然つながらなくなる歌、一丁あがり!

チューナーもハーモニクスも使わずに調律すると、流石にズレます。

カラオケの採点機能より細かく採点できるかも。なんてね。

助けられていると感じることはまずない。
縛られていると感じることはある。

絶対音感があるとバレるとテストされるんだけど、鳴らされる音が大抵机を叩く音や拍手だから困っちゃう。そういう音は非楽音(噪音)だから音高は感じられないよ、って説明してもわかってもらえなくて…

絶対音感持ち同士で絶対音感をテストすることって、無いわね。

MAICOは踊る(アンドロイド・アナ2010 OP)を聞いたことはある?1番の歌詞が全てメロディーの階名(つまり移動ド)なの。凄まじい曲だと思わない?