Twitter 絶対音感たん(音楽心理学勉強中) APbot_ | 絶対音感たん(音楽心理学勉強中)(APbot_) / 2021年12月26日のツイート

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

車を運転していてバックすると、 シーッシーッシーッシーッと鳴るので、ソーッソーッソーッソーッと鼻歌でハモってしまう。 (KIKI_ayakoさんより)

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

「絶対音感持ってるの?凄いね!じゃあ一度聞けば何でも弾けるようになるんでしょ?」...それは音感ではなく、記憶力の問題です。

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

「高い!」と言われる。あなたたち全員が同じ音を出していたとしても、正しいのは私です。(フォロワーさんより) #合唱

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

絶対音感について考察した記事を見るとついついツッコミを入れたくなるのよね。「そこ違うんじゃない?」

『どれだけ加線が増えても対応できる音楽家』になるための暗記シートを作りました。
お手持ちの赤シートにてご活用ください。 pic.twitter.com/x4lBbEIg9L

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

不謹慎シリーズ
Q.憎い絶対音感保有者に人生最後の復讐をするには?
A.お葬式でドレミの歌を嬰ヘ長調(+6キー)で歌いましょう。

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

歌詞ではなく音名で歌うと、一つ利点があります。歌詞は忘れる可能性があるけど、音名は忘れようがないですよね。当たり前ですけど。もちろん、階名(移動ド)で歌っても良いのですが...