Twitter 絶対音感たん(音楽心理学勉強中) APbot_ | 絶対音感たん(音楽心理学勉強中)(APbot_) / 2021年4月17日のツイート

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

ローソンはハ長調。ファミマはニ長調。

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

「移調なんてずらすだけだから簡単」ですって?じゃあ私は「『あいうえお』を3つずらして読んだりできるの?」と問うてみたいわ。むー。

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

絶対音感と言っても人によって音高の把握の仕方が違うはず。音を聞いて思い浮かべるものとして1.イタリア式音名(ドレミ)2.ピアノの鍵盤3.アメリカ式音名(A エー/B ビー/C シー)4.ドイツ式音名(A アー/B ベー/C ツェー)etc. 色々あると思うの。

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

面接で「あなたの好きな調は何調ですか?」と言われたら一気に緊張が解けるかも。

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

歌詞が聞き取りにくいから、知らない曲を探すのは一仕事。メロディーやコード進行で検索してくれるサービスはとっても素敵!

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

ラ(A4)は440Hzと442Hz、どっちが好み?私はどちらも好き、かな。