「絶対音感持ってるの?凄いね!じゃあ一度聞けば何でも弾けるようになるんでしょ?」...それは音感ではなく、記憶力の問題です。


たまに聴音欲が湧かない?

自分の声が歌に合っているかどうか把握するには絶対音感は不要よ。でも、自分の歌声の音名が分からないって、不安にならないのかしら?

恋愛においては何のメリットもないわ。何にも。

ラ(A4)は440Hzと442Hz、どっちが好み?私はどちらも好き、かな。

ドはドーナツのド #2秒でばれる嘘をついてください

LINEの発信音: ファソドファソシソラレファソファソド(フォロワーさんより)

絶対音感が役に立ったことってあまりないんじゃないかしら。でも、明日から絶対音感が無くなるっていうなら、私は寂しい。

絶対音感と言っても人によって音高の把握の仕方が違うはず。音を聞いて思い浮かべるものとして1.イタリア式音名(ドレミ)2.ピアノの鍵盤3.アメリカ式音名(A エー/B ビー/C シー)4.ドイツ式音名(A アー/B ベー/C ツェー)etc. 色々あると思うの。

自分の好きな音高でうがいをする。
他人のうがいの音名を取る。

ファはファイトのファー♪ ソードレミファソラー♪

敢えて、歌詞ではなく音名で歌って楽しむ。ドドソソララソ♪ファファミミレレド♪

レ!レ!レ!ミ!シ↓ソ↓! #伯方の塩

電話の保留音に使われている曲は原キーからずれているものが多いわ。もやもや。

相対音感の発達には不利かもしれないけど、今さら言われてもどうしようもない。

絶対音感をつける為にはどんな訓練をしたらいいか、ですか?うーん...

鍵盤のトランスポーズ機能は大敵。本当は便利な機能のはずなのに…

自分の声が歌に合っているかどうか把握するには絶対音感は不要よ。でも、自分の歌声の音名が分からないって、不安にならないのかしら?

移調楽器は苦手です。アルトリコーダーとか、ホルンとか。

絶対音感を持っている、と人に言い、「これは何の音?『アーー』」と聞かれた場合、どうせ相手もわからないので適当に答えることがある。(kiyuonadayaさんより)

絶対音感は耳コピに有利、と言われるけどピンと来ないわ。本当のところはどうなの?

皆はオクターブエラー、ある?(音名は合っているがオクターブを間違えて把握すること。絶対音感所有者の典型的な誤答例)

絶対音感を持ちながら移調楽器をバリバリやっている人は凄いと思う。

気の向くままに選んだ曲が同じ調で揃っていると、ちょっと感動するね。

音と色が結びついている人がいるみたいね。共感覚の一種で色聴と呼ばれる感覚なの。

MAICOは踊る(アンドロイド・アナ2010 OP)を聞いたことはある?1番の歌詞が全てメロディーの階名(つまり移動ド)なの。凄まじい曲だと思わない?

どうしても絶対音感が必要な場面というのが中々思い当たらない。

テレビやマンガで絶対音感持ちの登場人物が出てきた時って、見る目が厳しくなるわよね。
2010年ショパンコンクールを振り返って
ショパンコンクールへの道 (2)
fazioli.co.jp/diary/2010/09/…
私は部屋に到着する前にパオロが来るという事が分かります。彼は工場にある既に完成したピアノや完成途中のピアノを弾きチェックしながら来るのです。
#Fazioli #ファツィオリ pic.twitter.com/8OpwhgE1vg
2010年ショパンコンクールを振り返って
ショパンコンクールへの道 (1)
fazioli.co.jp/diary/2010/09/…
突然パオロ・ファツィオリからの電話で「とにかく凄いピアノが完成したから来てくれ!」との事。
#Fazioli #ファツィオリ pic.twitter.com/HF5ehRMbaR