CMのBGMを聞いて「この調じゃイメージに合わない」などとツッコむ。


いざ仲間に出くわしても、そんなに盛り上がらないわね。

「お客様の中に絶対音感をお持ちの方はいらっしゃいませんかー!」 ...何が起きたらそうなるのかな。

TV番組「はじめてのおつかい」の主題歌、ドレミファだいじょーぶ。
ドレミファソラシドと歌っているけど、ト長調。移動ドの可能性があるとは言え、もやもやする。
(uni510さんより)

各駅で、発車のメロディー音を聴音してしまう。 (5ytbaffieさんより)

「絶対音感を身に着けるに当たって苦労したこと」が無いから、絶対音感持ちが集まってもそういう思いは共有できないの。

「移調なんてずらすだけだから簡単」ですって?じゃあ私は「『あいうえお』を3つずらして読んだりできるの?」と問うてみたいわ。むー。

嬰へ長調と変ト長調は違うわ。

音楽の場以外で絶対音感持ち同士を発見するのって、まれよね。普通に生活してたらバレることもないし。

自己紹介では絶対に言わない。

相対音感が弱いと移調が地獄。移動ドは敵よ。

レ!レ!レ!ミ!シ↓ソ↓! #伯方の塩

レジにて、中途半端な高さの音が複数鳴っていると気になる。(ME_msc_Uさんより)

相対音感が弱いと移調が地獄。移動ドは敵よ。

「あなたの絶対音感をなくす代わりに○○を叶えてあげるよ」 って言われたら、何を叶えてもらいますか?それとも、そのままでいい?
名著の新版が届き、ひととおり目を通してみました。
ピアノを学ぶこどもが、同時に音楽の構成を自然に学べる工夫が施されています。
ピアノ教室で必修、教員養成課程でも必修にしてほしいくらいです。
下巻で基礎の借用和音が現れ、そこまでです。
和声の基本を学びたい大人にもおすすめです。 pic.twitter.com/3GHhGRJEiU

ある意味、ハ長調が一番曲者だと思う。調号はないけどね。

カラオケは原曲キーじゃないとね!そんなこともない?

合唱用のピッチパイプって、不思議な形よね。普段縁がないからなのかな。

皆とハッピーバースデートゥーユーを歌い出す瞬間って、緊張の一瞬よね。

相対音感と比べられても困る。というより対照的なものではない。(絶対音感を持っていて相対音感が無い人というのは考えづらいですよね)

歌詞が比較的聞き取りやすい歌や歌手というのがある気がする。傾向はあるのかな?

絶対音感について考察した記事を見るとついついツッコミを入れたくなるのよね。「そこ違うんじゃない?」

言葉より音名の方が覚え易いから、実際に歌うと歌詞がごっそり入れ替わっちゃう時があるの。話が突然つながらなくなる歌、一丁あがり!

絶対音感が役に立ったことってあまりないんじゃないかしら。でも、明日から絶対音感が無くなるっていうなら、私は寂しい。
アザラシは生まれつきリズム感を持っている🦭🕺💃🎶
ヒト以外の哺乳類で初めて、事前の学習なしにリズムを感じ取ることが確認された。
🦭詳細はリプライ欄にて紹介♪
L Verga, et al. “Spontaneous rhythm discrimination in a mammalian vocal learner” Biol Lett. 2022 Oct; 18(10): 20220316. pic.twitter.com/DJAkXjMphQ

良く聞き込んだ曲は、ある日突然移調できるようになる。

「私相対音感ならあるよ」と言われても返答に困る。

歌詞が全く聞こえてない訳ではないのよ? でも、一曲聞き終わった後で頭に残っているのは大抵音名かな。

絶対音感があるとバレるとテストされるんだけど、鳴らされる音が大抵机を叩く音や拍手だから困っちゃう。そういう音は非楽音(噪音)だから音高は感じられないよ、って説明してもわかってもらえなくて…