Twitter 絶対音感たん(音楽心理学勉強中) APbot_ | 絶対音感たん(音楽心理学勉強中)(APbot_) / 2022年11月28日のツイート

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

絶対音感が強い=一度聞けば何でも弾けるという訳ではないの。音感より暗記力の問題よ!

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

車を運転していてバックすると、 シーッシーッシーッシーッと鳴るので、ソーッソーッソーッソーッと鼻歌でハモってしまう。 (KIKI_ayakoさんより)

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

「絶対音感あるの?」の次に嬉しい言葉が来た例がない。今後もない。

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

自分の声が歌に合っているかどうか把握するには絶対音感は不要よ。でも、自分の歌声の音名が分からないって、不安にならないのかしら?

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

メリットは少ないしデメリットは多いけど、愛着が無いかと言えばそうでもないのよね。

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

ローソンはハ長調。ファミマはニ長調。

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

歌詞が分かっていたほうが耳コピしやすい気がするの。何故?

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

移調楽器は苦手です。アルトリコーダーとか、ホルンとか。

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

敢えていうならドかラが12音の中心な気がするわ。どの音も平等なのにね。

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

ヤマハのCMでお馴染みの「ドレミファソーラファミッレッドー♪」。
池の雨っていう題名が付いてるの。知ってた?

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

サウンドロゴの耳コピって、ウケるよね。ついやっちゃう。

Uadzdsme reasonably small
絶対音感たん(音楽心理学勉強中)@APbot_

×好きな曲を聞きながら頑張る!○好きな曲を聞いてから頑張る!