車を運転していてバックすると、 シーッシーッシーッシーッと鳴るので、ソーッソーッソーッソーッと鼻歌でハモってしまう。 (KIKI_ayakoさんより)


小さい頃、皆が絶対音感を持っている前提で話をしてしまい、全然かみ合わなかった経験がある。該当者挙手!

MAICOは踊る(アンドロイド・アナ2010 OP)を聞いたことはある?1番の歌詞が全てメロディーの階名(つまり移動ド)なの。凄まじい曲だと思わない?

「高い!」と言われる。あなたたち全員が同じ音を出していたとしても、正しいのは私です。(フォロワーさんより) #合唱

CMなどのサウンドロゴって、つい何調なのか確認しちゃうのよね。

小さい頃、皆が絶対音感を持っている前提で話をしてしまい、全然かみ合わなかった経験がある。該当者挙手!

「弾いてみた」動画の音声だけ移調されたら深手を負いそう。やめてね。

調号が多い曲って、何かを感じるね。

センター試験に「聴音」(200点満点)があったらいいのに。

噪音っていうのは、明確な音高を感じられない音のことよ。例えばホワイトノイズ。テレビの砂嵐の音と言えばわかってもらえるかしら?

最初はシーソーシーソーと鳴っている救急車のサイレンが、ドップラー効果で少し低くなって行く時が何とも言えない。はっきりと音名がつけられない音にもやもやする。(_OuO_qさんより)

面接で「あなたの好きな調は何調ですか?」と言われたら一気に緊張が解けるかも。

絶対音感持ち同士で絶対音感をテストすることって、無いわね。

市役所や図書館で「ソー、ミー」と鳴っている誘導チャイムが気になる。

良く聞き込んだ曲は、ある日突然移調できるようになる。

TV番組「はじめてのおつかい」の主題歌、ドレミファだいじょーぶ。
ドレミファソラシドと歌っているけど、ト長調。移動ドの可能性があるとは言え、もやもやする。
(uni510さんより)

×好きな曲を聞きながら頑張る!○好きな曲を聞いてから頑張る!

絶対音感ってお金にならないわよね。皆わかっていると思うけど。

良く聞き込んだ曲は、ある日突然移調できるようになる。

ドド#レレ#ミファファ#ソソ#ララ#シド?それともドド#レミ♭ミファファ#ソソ#ラシ♭シド?それとも...

「絶対音感ってどんな感じ?」と質問されると、一瞬答えにつまっちゃう。

カラオケで、歌詞の代わりに音名が延々流れていたら笑えるかも。

「移調なんてずらすだけだから簡単」ですって?じゃあ私は「『あいうえお』を3つずらして読んだりできるの?」と問うてみたいわ。むー。

転調の激しい曲を移調して歌うと高確率で迷子に。「あれ、サビは何調になるんだっけ?」

時々本気モードで聞き取りに行く。...F#7(+9,-13)!

BGMの大きい場所での会話は地獄。たとえおしゃれなカフェでもね。

言葉より音名の方が覚え易いから、実際に歌うと歌詞がごっそり入れ替わっちゃう時があるの。話が突然つながらなくなる歌、一丁あがり!

転調の激しい曲を移調して歌うと高確率で迷子に。「あれ、サビは何調になるんだっけ?」

「弾いてみた」動画の音声だけ移調されたら深手を負いそう。やめてね。

ブザーやサイレンが音名ごとに違う意味を持っていたら面白いと思うな。