カラオケは原曲キーじゃないとね!そんなこともない?


皆とハッピーバースデートゥーユーを歌い出す瞬間って、緊張の一瞬よね。

いわゆる「酸っぱいぶどう」的な能力だと感じる。

絶対音感の研究ってどの学部でやってると思う?主に文学部や教育学部よ。領域としては音楽心理学、聴覚心理学や音響心理学かな。後は神経科学も関わってくるわね。

楽器の音以外に対する絶対音感は個人差が大きいみたい。他の人がどこまで音高を感じられるか気になるわね。

絶対音感が欲しいという人の話を聞いてみるが、やりたいことは別に絶対音感と関係なかったりする。

マクドナルドに行くとアラームが気になっちゃう。ソファソ、ソファソ、ソファソ...

メドレーを作る時は調を揃えてみたくならない?いつもより移調に抵抗感が薄れる瞬間よね。

歌詞が比較的聞き取りやすい歌や歌手というのがある気がする。傾向はあるのかな?

「高い!」と言われる。あなたたち全員が同じ音を出していたとしても、正しいのは私です。(フォロワーさんより) #合唱

ドラムは移調をしなくて良いので、何だか凄く見える。

絶対音感があるから相対音感がない、もしくは持てないという訳ではない。テストに出るわよ!

フラベリック(風邪薬)やテグレトール(てんかんや神経痛の薬)は音感が変わることがあるんだって!怖くて飲めないかも…。

カラオケの採点機能より細かく採点できるかも。なんてね。

サウンドロゴの耳コピって、ウケるよね。ついやっちゃう。

移調楽器は苦手です。アルトリコーダーとか、ホルンとか。

アカペラ中に皆の音がずれてくるのはホラーよね。中々合わせられないから…

歌詞ではなく音名で歌うと、一つ利点があります。歌詞は忘れる可能性があるけど、音名は忘れようがないですよね。当たり前ですけど。もちろん、階名(移動ド)で歌っても良いのですが...

料理が上手: まあ、お礼ってことで食べていって!
絶対音感がある: ......
あまり人に報いる性質のものではないわね。悲しくなるわ。
フィリペンコ / トッカータ
和音連打などを駆使した、非常に疾走感のある派手な曲です。ウクライナのピアニスト、ガヴリリュクがこの曲をよくアンコールで演奏するようです。
youtu.be/8O43nU1BQsc

耳コピできる=絶対音感がある、ではない。

絶対音感は耳コピに有利、と言われるけどピンと来ないわ。本当のところはどうなの?

レジにて、中途半端な高さの音が複数鳴っていると気になる。(ME_msc_Uさんより)

今日は変ホ長調の気分、といった調性に関する気分がある。

何だかんだ言って、音感のテストを見かけると、挑戦してしまうのよね。意味なんかないのに。

車を運転していてバックすると、 シーッシーッシーッシーッと鳴るので、ソーッソーッソーッソーッと鼻歌でハモってしまう。 (KIKI_ayakoさんより)

嬰へ長調と変ト長調は違うわ。

小さい頃は「自分は何和音まで聞き取れるのか」限界に挑戦すると思うの。ドキドキ。

西塚式って知ってる?「ドデレリミファフィソサラチシド」と音名をつけるやり方よ。臨時記号に悩まなくて済むわね。

メロディーには音名がついているのに、その上に好きな歌詞を載せて歌えるなんて!びっくり。