良く聞き込んだ曲は、ある日突然移調できるようになる。


調号が多い曲って、何かを感じるね。

MAICOは踊る(アンドロイド・アナ2010 OP)を聞いたことはある?1番の歌詞が全てメロディーの階名(つまり移動ド)なの。凄まじい曲だと思わない?

たまに聴音欲が湧かない?

ラ(A4)は440Hzと442Hz、どっちが好み?私はどちらも好き、かな。

歌詞が聞き取りにくいから、知らない曲を探すのは一仕事。メロディーやコード進行で検索してくれるサービスはとっても素敵!

身近に鳴っている音が大体何Hzか当てる遊びをして暇をつぶせる。かも?

絶対音感が無いふりをするのは容易。バレてない、多分大丈夫...

今日は変ホ長調の気分、といった調性に関する気分がある。

ラ(A4)は440Hzと442Hz、どっちが好み?私はどちらも好き、かな。

絶対音感をつける為にはどんな訓練をしたらいいか、ですか?うーん...

付き合う相手も絶対音感持ちだったらどうだった/どうなると思う?何も変わり映えしないのよね。ただ一点を除いては。

「移調なんてずらすだけだから簡単」ですって?じゃあ私は「『あいうえお』を3つずらして読んだりできるの?」と問うてみたいわ。むー。

気の向くままに選んだ曲が同じ調で揃っていると、ちょっと感動するね。

カラオケの採点機能より細かく採点できるかも。なんてね。

付き合う相手も絶対音感持ちだったらどうだった/どうなると思う?何も変わり映えしないのよね。ただ一点を除いては。

絶対音感の研究ってどの学部でやってると思う?主に文学部や教育学部よ。領域としては音楽心理学、聴覚心理学や音響心理学かな。後は神経科学も関わってくるわね。

皆とハッピーバースデートゥーユーを歌い出す瞬間って、緊張の一瞬よね。

ファドソレラミシ♪ シミラレソドファ♪

ドレミファソーラファミッレッドー #自分を驚きの雑さで紹介する

恋愛においては何のメリットもないわ。何にも。

身近に鳴っている音が大体何Hzか当てる遊びをして暇をつぶせる。かも?

「絶対音感」の著者である最相葉月さんには、どうしても複雑な思いを抱いてしまいます。

相対音感の発達には不利かもしれないけど、今さら言われてもどうしようもない。

絶対音感を持っていると知らずに移調楽器を始めると後悔する。(フォロワーさんより)

合唱用のピッチパイプって、不思議な形よね。普段縁がないからなのかな。

絶対音感が無いふりをするのは容易。バレてない、多分大丈夫...

○○調の曲を聞きながら××調の曲を脳内再生すると頭が爆発するね。混ぜるな危険!

音楽の場以外で絶対音感持ち同士を発見するのって、まれよね。普通に生活してたらバレることもないし。

カラオケの採点機能より細かく採点できるかも。なんてね。