ドラムは移調をしなくて良いので、何だか凄く見える。


ブザーやサイレンが音名ごとに違う意味を持っていたら面白いと思うな。

「高い!」と言われる。あなたたち全員が同じ音を出していたとしても、正しいのは私です。(フォロワーさんより) #合唱

面接で「あなたの好きな調は何調ですか?」と言われたら一気に緊張が解けるかも。

絶対音感割引をしているお店ってあるのかしら?。面白そうだけど、想像できないな。

集中したい時こそ音楽をかけない人が多いと思うの。無音が一番!

センター試験に「聴音」(200点満点)があったらいいのに。
絶対音感持ちが言われても思い当たらないので困惑する言葉第一位
「耳が良いんだね」

CMのBGMを聞いて「この調じゃイメージに合わない」などとツッコむ。

絶対音感持ちが言われても思い当たらないので困惑する言葉第一位
「耳が良いんだね」

マクドナルドに行くとアラームが気になっちゃう。ソファソ、ソファソ、ソファソ...

「私相対音感ならあるよ」と言われても返答に困る。

自分の好きな音高でうがいをする。
他人のうがいの音名を取る。

嬰へ長調と変ト長調は違うわ。

ある意味、ハ長調が一番曲者だと思う。調号はないけどね。

絶対音感が欲しいという人の話を聞いてみるが、やりたいことは別に絶対音感と関係なかったりする。

音楽を聴きながら文章を書くのはほとんど拷問ね。

絶対音感のない人が、各調の持つ雰囲気(調性格)をどこまで感じているか気になる。(フォロワーさんより)

絶対音感持ち同士で絶対音感をテストすることって、無いわね。

好きな曲をどこまで緻密に脳内再生できるか頑張る。だって好きだから!

相対音感の発達には不利かもしれないけど、今さら言われてもどうしようもない。

何だかんだ言って、音感のテストを見かけると、挑戦してしまうのよね。意味なんかないのに。

黒鍵が苦手な人もいるみたい。

みんなが譜面上の音を華麗に使いこなしている中、自分だけどうしても実音ベースで考えてしまい、話の把握がワンテンポ遅れる。(フォロワーさんより)#吹奏楽

CMのBGMを聞いて「この調じゃイメージに合わない」などとツッコむ。

ファドソレラミシ♪ シミラレソドファ♪

絶対音感について考察した記事を見るとついついツッコミを入れたくなるのよね。「そこ違うんじゃない?」

絶対音感を持ちながら移調楽器をバリバリやっている人は凄いと思う。

A4? 440Hzが好みですが...あ、紙の方ですか。すみません。

違う調の駅メロが同時に流れると、「うっ」となる。(bbbhkumiさんより)