4/5(水)19時、#選書ワークショップ を開きます📚👀テーマは「音楽」。
音楽も本も詳しくなくて大丈夫🙌
本棚の間を歩き回ってピンときた本を次々と手に取る。なぜその本が気になったのか、自分自身の興味関心と向き合います。
今回… twitter.com/i/web/status/1…

今日は文喫 六本木でたいやきが食べられる最後の日、たいやきに結びつく動詞は「食べる」だけではないと実感した。「囲む」、「おしゃべりする」、「居合わせる」、「集う」ためのたいやき。19時までたいやき買えるのでみんな集まって欲しい🙏🙏… twitter.com/i/web/status/1…

音楽の選書ワークショップを企画しました。いろいろな視点で #音楽本 と出会いたい🙏🙏🙏 twitter.com/bunkitsu_rpng/…

TisaKorean『Let Me Update My Status』。曲名につけられた表記揺れのあるmp3の拡張子(.mP3/.Mp3)はYouTubeから雑にリッピングしたような感覚。
open.spotify.com/album/1yQ3aFEB…
#音楽本大賞 読者賞の投票が始まりました!
2022年刊行の43冊の候補 #音楽本 のリストを見るだけで楽しいので、気軽に覗いてみてください🎶👀
音楽の世界と同じように音楽本の世界も広大です。
twitter.com/MusicBookAward…

3/28(火)発売の『スピン/spin』第3号、小特集「絲山秋子 デビュー20周年」に「御社のチャラ男」についてのコメントを寄せています🙏
私のコメントの隣には、土の研究者・藤井一至さん、異能の小説家・木下古栗さんという嬉し過ぎる… twitter.com/i/web/status/1…

「本を選ぶ」ことを「考える・表現する・つながる」ための方法として捉えてみる。
文喫 六本木で音楽の選書ワークショップを企画しました。
企業内での交流プログラムとしても活用している選書ワークショップ、ぜひ一度体験してみてください🙏 twitter.com/bunkitsu_rpng/…
2021年に文喫 六本木で個展を開いた庄司竜郎による「ATOMIC ELEMENTS PROJECT」が新御徒町229にて開催中!
ジオラマ的な空間にスケールフリーなロジックで構成された、動物のような、植物のような、鉱物のような… twitter.com/i/web/status/1…

ULTRA STUDIOの「LANDSCAPE GOES DOMESTIC」と重なり合う部分がありそうだ。
twitter.com/aruchixxx/stat…

覗き込むうちにスケール感がバグってくる。それぞれがスケールフリーなロジックで展開されているからこそ生じる感覚。 pic.twitter.com/PSMwBSyE1f

新御徒町229で開催中のSTUDIO TATSURO SHOJIの展示「ATOMIC ELEMENTS PROJECT」が信じられないくらい良かった!幾何学的に構成されたオブジェクト群が並ぶジオラマ的空間は水族館のようでも、イヴ・… twitter.com/i/web/status/1…

4/5(水)に思い思いの #音楽本 を本屋の棚からピックアップしておしゃべりする選書ワークショップを開きます🙌
ゆるい話からごりっとした話まで楽しめるので、音楽とのつきあい方を整理するのにも役立つはず。
いろいろな人と音楽本の… twitter.com/i/web/status/1…

#音楽本 の話をするときに植物のことを思い浮かべる。
脳波測定器をアロエに接続して音に変換する「植物の可聴化」を試みた『アロエ その不思議なサウンド』(1995)があるからだ。
"風が強く吹けば、植物は動物よりも激しく動き、暴… twitter.com/i/web/status/1…

本のある空間に長時間いることで、ネットワークとしての本に触れる感覚になることがある。そこでは本棚と本は同じもので、本棚の間に分け入るように本に入り込んで、本棚から気になった一冊を手に取るように、本の中から他の本に飛び移ることができ… twitter.com/i/web/status/1…
本屋の棚から好きな #音楽本 をピックアップしてズラリと並べてみる。それをきっかけにおしゃべりしてみる📚👀
本好きにとっては夢のような時間かも……
4/5の19時から音楽の選書ワークショップ開催します。
🎫… twitter.com/i/web/status/1…

本屋に並ぶ本から好きなのを選んで並べて、おしゃべりする。音楽好きにも、本好きにも最高の時間になりそう……
4/5(水)は文喫 六本木で音楽の話をしよう🍻。 twitter.com/bunkitsu_rpng/…
【親子で楽しむ文喫📚👀】
目の前で回るレコードに子ども達も興味津々。「触ってみたい!」という感覚が興味の入り口になる👐
3/25(土)の10時から文喫 六本木で洋書絵本の世界をレコードから流れる朗読と音楽で味わう体験を親子でご… twitter.com/i/web/status/1…

TAYTAY POSSEの「スピッ」の中毒性。
"冷静にひとりスピッ 興奮しててスピッ 些細なことでスピッ ブースの中でスピッ"
open.spotify.com/track/3sAA76lg…

Young Yujiro「Slaughter Japan」のILLNANDESのライン "子供五度見するほどのオーラ お化け見たみたいな顔すんな" がユーモラスなのにシリアスで凄まじい。Young Yujiroが繰り返す "クソ現… twitter.com/i/web/status/1…

子どもの頃、恐る恐る触ったレコードの感触を覚えている。絵本みたいに大きな黒い円盤と、もっと大きなレコードプレーヤー。どんなおもちゃよりも大人の使うほんものに憧れる。「触ってみたい」というモノとしての引力はレコードと絵本の共通点。ふ… twitter.com/i/web/status/1…