【動画】旧統一教会との関係や記者へのセクハラ疑惑などをめぐり、会見を行っていない細田博之衆院議長は30日、記者から「どうして会見しないのか」と問われましたが、きょうも無言のまま国会を後にしました。 #ss954 #アシタノカレッジ #hasumi954 #ふらっと954 #TBSスタンバイ #セイジドウラク pic.twitter.com/Ov1MOCi2f1

ホロコースト否定論もきっぱり明確に否定しますね。人数が一桁間違っている以外は至極まともな答えです。まともすぎてやはりこれは、制作陣が手動で情報を読み込ませたんじゃないかと……とまれ、このまともさが今後も維持されますように。 pic.twitter.com/Z6mDlbtG8A

しかし南京事件についてAIに問うと、えらくまともな答えが返ってくるのが不思議。これはもしかして、悪用を懸念して手動で情報を入れたんじゃないかと思いたくなります。もしかすると今後、ネット上の情報を読み込むにつれて、歴史修正主義に傾いていくのでしょうか。 pic.twitter.com/toSFZM9SzW

Chat GPT で東急の歴史や百貨店の業態について問うと、まあまあの回答が返ってくるのに対し、五島慶太は何一つ正しい情報が入っていないの、どういうメカニズムなんだか。まだしばらくは、レポート作成は Wikipedia コピペの方がマシか。 pic.twitter.com/CIkq39ymHJ
AIへのドイツ史の質問で今まで一番笑ったのは、これ。いつかカップ一揆についてのレポート課題を大学で課そうと思う。 pic.twitter.com/PlFKGy5BkF
こういう言説って、「脱却」が、自分の認識を変えるだけ可能で、相手がどう考えるかを微塵も考えない、他者不在の典型的な子供の発想ですね。やっちまったことはやっちまったことなんでそこは変えられないし、日本ばかりが悪いわけじゃないんだという考え方にとらわれる限り状況は微塵も変わらない。 twitter.com/ITOYAN2022/sta…
tokyo-np.co.jp/article/240703 「具体的な箇所を示さずに「学習指導要領に照らして扱いが不適切」とする検定意見は、「国」「日本」という言葉などの明記を、教科書会社の「自主的」に求めるもので、忖度を助長させかねない。いわゆる愛国心教育をより強化しようという意図を感じる。」
「・」←この符号のこと「中黒(ナカグロ)」って言うんですけどね、キャンベル先生が飛行機の予約するとき電話口で「ロバート、中黒、キャンベルです」って言ったら中黒が苗字だと思われちゃったって話はいつ思い出しても面白い。 pic.twitter.com/VhnrjHCVHP
また、橋下氏の頭のなかには「人権」は「ネガティブ」だったわけだ。その後、展示内容にまで難癖をつけてきて、言われた通りにリバティおおさか側がリニューアルしたところ、再度松井知事(当時)と館に訪れた橋下市長(当時)は、館が言われた通りに改善した展示に難癖をつけて結局補助金を全廃した。
大阪人権博物館(リバティおおさか)に対して橋下府知事(当時)は最初「差別や人権などネガティブな部分多い」と難癖をつけた。部落差別等の展示を行なう博物館に「差別」の「部分が多い」とはおかしな言い草だった。イタリアンレストランで「パスタが多い」と言ってるようなものだからだ。
大阪人権博物館(リバティおおさか)なのに、橋下氏は「まだ差別や人権に特化されている」と難癖。大阪人権博物館石橋武理事長(館長兼務)は「そもそも橋下氏は府側から(リニューアル)計画の報告を受けていたはず。それに基づくリニューアルを、後から「考えが合わない」とはおかしい」と反論する。 twitter.com/TR_727/status/…
こういう政治的でイデオロギッシュな動向を「時の流れ」などと称するのは不適切なのですよ。自然ではなく作為的でしょ、その動きが。単なる経年変化ではないのです。
大阪維新は、リバティおおさかと、そしてピースおおさか(こちらは大阪城公園にある平和資料館)までつぶそうとしていた。かわりに作ろうとしていたのが「近現代史博物館」で、そのイデオロギーが日本会議・統一協会系・森友学園等に通じるものであった。人権関係をつぶし、極右の歴史観を重視した。 twitter.com/akisumitomo/st…
いい年して「わたしは差別や格差がない社会を望んでいます。事故や病気になっても健全で文化的な生活を送れる社会を望んでいます。嘘をついたりごまかしたり身内に贔屓する政治家はいりません」って、めちゃくちゃ当りまえのことすら言えないのってどれだけ奴隷かよって思ってしまうんだけど。
「中二病かよ」みたいなレスがいくつかついてるんだけど中二病ってむしろ「俺たちが何を言ったところで社会は変わらないさ。おれはちっぽけな人間なんだ」みたいなこと言ってるあなたたちのことじゃないのかな。かっこよくないよ。その沼から出たほうがいいよ。いいおじさんなんだろうから。 twitter.com/moriizumii/sta…
「現実は厳しい、甘くない」という場所にとどまって動かない人からのしょうもないリプライがたくさん。前に進もうよ。現実はおこぼれで変えていただくものじゃなくて自分たちで変えられるものなんだから。立ち上がろうよ、「素朴な愛国心」に溺れてないで。
twitter.com/moriizumii/sta…
こういう連中は「戦争をなくせ」と言ってもおなじこと言ってくる。かっこつきの「リアリスト」というのは現実に対してかならず後手なので、先手を取ることがない。負けつづける。先手を取るのはつねに「理想」なんだ。声を上げる側なんだ。これは歴史が証明している。
こういうこと言うと「口では何とでも言える」「現実的じゃない」「お花畑か」みたいなレスがからなずつくんだけど、僕はめちゃくちゃ現実的なこと言ってるし(諸外国ではふつうにやってる)、仮にそれが理想でしかなかったとしても声に出して言うべきだと思っている。
ふつうに考えて「消費税廃止します、インボイス制度も中止です、原発廃止します、福祉を充実させます、夫婦別姓認めます、同性婚認めます、法人税上げます、最低賃金上げます、カルトも解散させます」という政府がいいと思いませんか。どれもやらないのが今の政府なんだけど。
トランプが起訴されたそうだから世界緊急放送で検索してみたら案の定というかいつものことだけど。
本当に罪深いよ。
日本国民にトランプから一人6億円振り込まれるとかさ。
借金返済バックレたとか誇らしげにつぶやいてた人もいたよ。
デマは人生を狂わせたり終わらせるよ。
こういうのも、はっきり言って偏向報道のひとつ。テレビがいかに、日本に於けるデモやストライキを抑える役割を果たしてきたか、海外のニューズサイトの伝え方との違いを見ればすぐに分かるだろう。
日本のテレビのフランスデモの報道が酷い。過激さ強調したり、わざわざ日本人観光客を取材して、休業になったエッフェル塔やルーブルに入れなかったと迷惑さを暗示してみたり、はっきりとは言わないまでも「デモは良くない」というイメージを植え付けようとしているのが分かる。

@Raven_6_trpg 仰る通りなのですが(確かタミヤのプラモの塗料の色名は「オリーブドラブ」でしたよね)、まあ「カーキ」という言葉が軍事の代名詞みたいになってしまったので……湾岸戦争とかイラク戦争の服はカーキでもいいかもしれませんが。

柿色とカーキ色を間違えた話は、『新玉川線物語』という本に書かれていたと思います。この路線名も過去帳入りして久しくなりました。
amzn.to/40qCsay

余談ですが、東急田園都市線池尻大橋駅は、明るい茶色のタイルで装飾されていますが、これは「柿色」といいます。ところが開業時にこれを聞いた新聞記者が間違えて「池尻大橋駅はカーキ色のタイル」と書いてしまったそうな。そんな暗い色で地下駅だと、塹壕みたいになりそうな…

満州事変以後の軍国主義の盛り上がりというかブームの中で、カーキ色の服装が「国防色」として、百貨店などが売り出したという歴史があります。ただその経緯を調べた方によると、「国防色」といってもカーキの濃淡はさまざまで、やっぱり当時から定義は曖昧だったようです。

カーキ色って本来は、ボーア戦争用英軍軍服の色だから、茶系の色だったのですが、そこから「軍服=カーキ色」になり、第二次大戦米軍の暗緑色軍服も「カーキ色」と呼ばれるようになって、ややこしくなっていますよね。「カーキ」という耳慣れない横文字が悪いので、戦前の訳語「国防色」と呼ぼう。 twitter.com/Cristoforou/st…
どうでもいいことで気になってることがあるんですが、京大でゼレンスキーのコスプレした人のシャツの色について英語で"green"って言ってる人と"khaki"と言っている人がいて、ゼレンスキーが着てるやつはolive greenに入るかもしれないけどコスプレの服はどう見てもkhakiだろと思ったんですけど

@AkiYoneda 私も驚きました。ナショナリズム批判をしているくせに、ナショナリズムを随分甘く見ているなと。