Twitter 幣束 goshuinchou | 幣束 (@goshuinchou) のツイート

O9rhewmu reasonably small
幣束@goshuinchou

式子=シュクジ=ミシャグジか。芸能民とミシャグジってあまり結び付かない印象なのだがそんなこともあるのか…。山本ひろ子先生かー。かなり文章が文学的で冗長なのでちょっと警戒して読まねばならんな。

O9rhewmu reasonably small
幣束@goshuinchou

@shinmeitorii1 あ、「摩多羅神」でしたか、失礼しました。

O9rhewmu reasonably small
幣束@goshuinchou

@shinmeitorii1 ありがとうございます、ミシャグジと芸能者の神というのがあまり自分の中で結び付かないですが、宿神論読んでみたいと思います。今高知県立図書館におりまして、他の式子様の神社の情報も得ることができました。

山本ひろ子氏の「摩多羅神」によると、土佐にはシュクジ(ミシャグジ)を祀る神社が二、三十ヶ所あり、美宜子神社はその筆頭格であったという。シュクジというのは芸能民の神である宿神であり、うつぼ船で漂着したという伝承も秦河勝と共通する。 twitter.com/goshuinchou/st…

O9rhewmu reasonably small
幣束@goshuinchou

高知県立図書館に来てるが、やはりご当地の図書館はいいですね。丸亀市立図書館の郷土資料にうどんの一角があったり香川県立図書館の郷土資料が空海で満たされてるのと同じように本棚一列全部坂本龍馬ぜよ。

O9rhewmu reasonably small
幣束@goshuinchou

山梨学院つええ

O9rhewmu reasonably small
幣束@goshuinchou

@1826noon イラストでも文章でもどっちでもいけそうですよね、イラストなら指示してない変な絵が出てくるとか文章なら徐々におかしくなってくるとかいつの間にか洗脳的にコントロールされてるとか。

O9rhewmu reasonably small
幣束@goshuinchou

AIに憑依する霊の話とか多分怪談作家は既に考えてるんだろうな

O9rhewmu reasonably small
幣束@goshuinchou

勝手にフォロー中からおすすめに切り替えるなって何回言ったらわかるんだ。お前のことを思って言ってるんだぞ。

O9rhewmu reasonably small
幣束@goshuinchou

@TotsugekiLaser おめでとうございます(白目)

良い白目の一年を(白目)

O9rhewmu reasonably small
幣束@goshuinchou

大夫、太夫は元々は官位だが、時代が下るにつれ芸能者や宗教者の尊称、敬称として使われるようになり、高知県では今も神社の神主も民間の宗教者なども太夫さんと呼んでいるのでそれがこういう歴史に繋がっているというのが、とても深い地域だと思い… twitter.com/i/web/status/1…

O9rhewmu reasonably small
幣束@goshuinchou

この香南市赤岡は、幕末には絵金と通称される天才絵師を生んだ土地だが、それはこのような芸能者宗教者が土着した歴史と無関係ではないだろう。
このような宗教者の邸宅跡が歴史的に残ってて看板立ってるのは全国的にも珍しい。土佐の陰陽師(的な… twitter.com/i/web/status/1…

O9rhewmu reasonably small
幣束@goshuinchou

小さな神社だが外から見える社殿は覆屋であり、本殿は江戸末期〜明治の建造で、昭和41年の調査でこの本殿に五七の桐紋が付いている事が判明した。これは当地を支配した世襲の芦田主馬大夫が京の朝廷や土御門家とも密接に繋がりを持ち、土佐の民間… twitter.com/i/web/status/1…

O9rhewmu reasonably small
幣束@goshuinchou

うつほ舟で流れてきた貴人がその地に福をもたらすという話型は各地に多くあり、美宜子様の話もそれであるが、マレビトとも繋がり当地に土着した遊行芸能宗教者の祖的な面もあるのだろうと思う。そういった縁起なので社殿の彫刻は波。美宜子姫の持仏… twitter.com/i/web/status/1…

O9rhewmu reasonably small
幣束@goshuinchou

芦田主馬大夫屋敷から南へ1.5km程の海沿いにある「美宜子神社」はうつほ舟に乗って漂着した美宜子(みきこ)姫を祀るが、それ以前より既に当地の宗教者や芸能者に信仰された「式子様」という神を祀っていたという。これは単純な印象からだが、… twitter.com/i/web/status/1…

O9rhewmu reasonably small
幣束@goshuinchou

南路志(1815)には「芦田家は本尊摩利支天を祀り中臣祓を唱える、珍しき事也」とありその摩利支天の掛け軸は今も子孫に受け継がれてるらしい。この赤岡周辺は戦国後期には新開地だったらしく、そういう所には宗教者やある種の職人など特殊な職… twitter.com/i/web/status/1…

O9rhewmu reasonably small
幣束@goshuinchou

「芦田主馬大夫屋敷跡」

高知県香南市赤岡。今は跡地と看板があるのみであるが、当地は戦国後期より博士などと呼ばれた陰陽師や遊行芸能者などの民間宗教者を束ね、土佐一国に勢力を誇った芦田主馬大夫の屋敷跡である。土佐の博士頭で現在まで続… twitter.com/i/web/status/1…

O9rhewmu reasonably small
幣束@goshuinchou

@tengudosyobo また新しいアレを知ってしまった…鳥取行ったら食べます!

O9rhewmu reasonably small
幣束@goshuinchou

高校野球もビデオ判定チャレンジ導入した方が良いっていうか高校野球こそ導入した方がいい

O9rhewmu reasonably small
幣束@goshuinchou

@tikutaku ありがとうございますー、千葉行く機会あったらお参りします。