本日の添い寝を担当させていただきます、ブロッコリーの芯でございます pic.twitter.com/9v7Jpzv6N3
実家でヤバい同人誌を発見。『三日月怪』1975/8/3発行。エンピツで「'75年夏少女マンガフェスティバル 50.8.3 横浜市南公会堂にて購入」とメモが書かれている。 pic.twitter.com/VmM0XtZvvj
前に見たアメリカの映画で、障害のある主人公が小学校でいじめられてたんだけど、転校を促されたのはいじめっ子の方だった。
日本もこうあるべきだよね。 twitter.com/talk_nobu/stat…
カルディで買った、ライカM6仕様のカメラ缶チョコレート。存在感があって普通にかっこいい📸 pic.twitter.com/dscrmBGkZc
シーナ&ザ・ロケッツ鮎川誠さんが膵臓がんのため死去
余命5ヶ月と宣告されても
内田裕也一門は最期の瞬間までロック
#サンハウス #シーナアンドロケッツ
そりゃあカッコ良かったけど
グループサウンズ全盛期の
この #鮎川誠 青年が一番イカしてるよ
ホント真の爆音ありがとう 合掌 pic.twitter.com/XI7fMGyreJ
オーストリアにある古代ローマ時代に建設された「異教徒の門」はかなり変わってしまいましたが、そこに設置されている透明なアクリル板を通して見ると、当時の姿がはっきり分かります。すごくいいアイデア。 reddit.com/r/pics/comment… pic.twitter.com/SfyiIg2iRW
2005年のトム・ヴァーレイン、56歳。リチャード・ロイドのいる最後のテレヴィジョン。近年は活動があまり聞こえてこなかったトム・ヴァーレインだけど勿論、忘れたことなどなかった…いつかこんな日が来るのはわかっていても突然の辛い知らせ、悲しい、ただただ悲しい… pic.twitter.com/38kHlueHLJ
転職しようとして「すぐ仕事を辞めようとする、逃げるな!ここで最低三年は頑張れ!」みたいなことを言われたら「ジャングルで猛獣に囲まれていても、沈みゆくタイタニックの甲板にいても、同じことが言えるのか?」と自問自答してください。耐えちゃダメな環境もわりとあります。逃亡は生存戦略です。
同性婚も夫婦別姓も、そもそもなんで誰かの「許可」が要るんですかね。その発想自体が差別じゃなくてなんだっていうんだろう。人が選ぶ“幸せへの道”は千差万別なのに、そこに「許す」も「許さない」もないでしょうよ。人の幸せの形を、なぜ他者が「慎重に判断」する必要があるんだよ。意味わからん。
ビクトリアン ダイヤモンド パリュール。1870年頃。 19世紀末、星の形をしたジュエリーが流行し「シシィ」の愛称で親しまれたオーストリア皇后エリザベートも好んで着用していました。Christie’s pic.twitter.com/fxKnCt2yZY
#梅文様
古来より、梅は寒さ厳しき冬に、香り高く咲くために特に尊ばれてきました。
花の愛らしい形、芳香、独特の枝振りが愛され万葉集にも数多く歌われる吉祥文様。梅の毎の文字は母親を表しますが、厳寒の最中、香り高き花を咲かせる梅の姿は、まさに子を産み育てる母親の強さ、尊さに重なりますね pic.twitter.com/TpxovuEV6g
1974年のトム・ヴァーレイン、25歳。トム・ミラーと平凡な名前の非凡なギター弾き、フランス詩人ヴェルレーヌを英語読みしたステージネームを名乗り、世界一美しい首の持ち主とパティ・スミスに言われたギター弾き。。もっと大きな成功が待っていたバンドを満月の夜に解散したギター弾き。忘れない… pic.twitter.com/jpRPEH3O1U
母親が子供を抱く姿をブランコで表現しているバルセロナ在住のデザイナーのフェデリカ・サーラさんが制作した動く彫刻 pic.twitter.com/aKAfE6iNnL
一匹用の猫ハウスに無理やり三匹入ってミチミチになってるところにどうにか自分も入れてもらいたくて周りをウロウロしてるボスがラブリー過ぎるぜ。 pic.twitter.com/f39O8ewY9g
聞いてください。とうとう理想の古墳クッキーが完成したんです。クリアなお堀付きの前方後円墳。…でも。なんで今までできなかったかというと「水色のキャンディ」が無かったからなんです。でも…ある事はまぁ、あるんですよ。水色のキャンディ。意を決してやったらやっぱりキレイにできた。嬉しい。 pic.twitter.com/1ZJPG6yws6
本日のメインその②
三越劇場見学会❤️
建築とステンドグラスの濃ゆ〜いお話と、各自で写真撮影。
ステンドグラスは宇野澤辰雄に学んだ別府七郎の制作
楽しかった😊
ステンドグラスの写真多数④
行きたいところが増えた!😊
続
#三越劇場 #横溝建築事務所 #松本ステインドグラス製作所 pic.twitter.com/H0MIW0El4N

コタツで読書して寝落ち→起きてコーヒーを淹れ…びゃっくしょい!びゃ…びゃっくしょい!と十回ぐらいクシャミ。これも気温差アレルギーっすね。ああ我ながら手のかかる身体。

›RT猫はおもちゃじゃないですよ。自分に置き換えて想像できないタイプは動物と暮らす資格なし。どうもね、猫ラバーが増えるのは結構なことですが、生き物を勝手に扱って楽しみたいなんて幼稚な人も案外多い。本物の子どもが真似するからやめてもらいたいね。