娘の成人式の着物を発掘しに実家へ
バブル期の生産のものだからものは凄くいいけど
それも相まって渋い pic.twitter.com/KpFJmDNAAD
Tiara Sacerdotale Plata repujada y cincelada, 1853 En el registro superior se representan cinco escenas; la Flagelación, el Entierro, la Resurrección, la Ascensión y la Santísima Trinidad #joya pic.twitter.com/K6R3yYUo6A
G7最下位どころではなくなってきた日本のジェンダー問題。
「世界185行のうち142位」
「日本と近い低スコアの国は、イラク(136位)」
日銀人事、140年の歴史で「女性ゼロ」でも問題視されない異様さ。英機関「日本は前進の機会が5年遠のいた」|BUSINESS INSIDER businessinsider.jp/post-267550
ギリシャ彫刻のヴィーナスの衣裳のようです。マダム・グレによってデザインされたピンクベルベットのドレス。1956-57年。パリのガリエラ美術館コレクションになります。Palais Galliera pic.twitter.com/qY4YuPCG8i

@hinkyumondouka2 ほうほうほう 霜降り。それもいいですね。あげてみますね。
【那須野菜のランチプレート】
新川屋に咲く梅の花は終わり、桜や桃が満開となりました。
今週のランチプレートも旬の地場産農産物を使った春らしい内容となっています。 pic.twitter.com/kKr8bnBk9z
萩城跡には、非公開の「椿園」があり、園藝種の立派な椿樹が盛大に花を付けていた。
写真の桃地に紅色の縦絞り、白覆輪が入る八重、蓮華咲きの花は、品種が特定できないが、「源氏合」「沖の浪」「覆輪一休」「覆輪江戸錦」あたりだろう。
海辺なので「沖の浪」としておこう。 pic.twitter.com/fygZKW0h1n
散歩コースを上から。
いつも花の向こうに見える橋をトコトコ渡って、トコトコトコトコトコトコトコトコ山道を歩いています。 pic.twitter.com/O78piN5yl8

@kiki43473457 ふふふ 可愛いですね。この人、マッマのマリー・テレジアが心配したように根が遊び好きで、勉強や義務等がからっきし。享楽的な人だったらしいですね。

安売りしていたビンチョウまぐろブツ、えいたろさんも食べるかなと大きいのを半分ちぎって目の前に持っていったら、目を見開いてべばし!っと叩き落とされた。いつもは皿に盛ったものはクンクン嗅ぐのに。まぐろは2秒で飲み込まれたようです。 pic.twitter.com/NLxWLVgl2O

ランゼッティのチェロソナタは明るい。チェロ特有の泣きメロがないのでふんわりに聞こえます。さすがナポリの出身。
youtu.be/BFzkP3lx0Y8

あああ 今が居間に。すいませんねえ誤字ばっかりで。お願いは「えいたろさんと弟が健康で長生きしますように」でした。

本日の朝昼ゴハンは、鯖塩焼き。外国産のは脂が凄い。そして縮む。大根おろし山盛り。のどの薬になるので汁も飲む。ほうれん草ひき肉ガーリックバター炒め。お味噌汁は厚揚げ葱。デザートはりんご。 pic.twitter.com/czFA4kstbX

本日夕、窓越しのえいたろさん。猫も夕方にはふとセンチメンタルになるかしら?と思ったら、すぐに戻ってゴハンをどすこい!と食べていました。さすがだ。 pic.twitter.com/nmDTrN7Lhd

「あたらしい かりかり ふーん ちょっとおいしい」という風にペロッと舌出しお玉城主。それは良かったいっぱい食べて。 pic.twitter.com/WHvmzgJOCK

四角いビスケット帽のあめちいさん。これはさすがに大きいので、軽いけれど一体なんだろ?って表情です。 pic.twitter.com/PvaSrQJZgA

胸よぎる祈り拝して遠桜 #haiku #俳句
すぐそばの神社に桜の巨木が2本。居間が満開です。年に1度現れる神様のような姿をしていますよ。 pic.twitter.com/wMWwrIlTP5
猫生成ドアを付けたんですけど
「ドアから出てきたら撫でてもらえる!」
てなって毎回出てき直してる猫いてかわいい pic.twitter.com/ZsZgcJl72K

これおいしい。中身のピスタチオクリームが滑らか&ピスタチオのクラッシュがさくさくです。200円位。 pic.twitter.com/GslEVEKPmQ
中延 / ニュープリンス
通院の合間に、ずっと伺ってみたかったニュープリンスさんへ。
昭和39年(1964年)創業。
昭和の香りが色濃く残る店内には初代が集められた古書や骨董品などが。切り盛りされている2代目のお母さんが、お父様のことやお店の昔話をたくさん聞かせて
#喫茶店訪問録
#純喫茶 #喫茶店 pic.twitter.com/EyDL456vb7
1913(大正2)年竣工
『旧額田郡物産陳列所』
桜がよく似合う建物🌸
#街歩き #岡崎 pic.twitter.com/sEPz2zsi3U

花粉の合間を縫ってやっと買い物へ出たのですが、相変わらずの物価高にうひぃい…野菜は変動ですが大体50円前後、肉魚卵は前年比+100円位は値上がっている。そして食用油がびっくりする程上がった。10品購入したとして千円前後UPか…そりゃ会計時にひぃ!ってなるわけですね。 pic.twitter.com/FmUOvR7imG
チューリップ
日比谷公園で🌷が咲いていました。トルコ原産。ユリ科。和名は鬱金香。日本には江戸時代に渡来しました。大正時代に富山と新潟で本格的に栽培がはじまり広まっていきました。球根の糖度が高くオランダでは食用としても栽培されているそうです。
花言葉は、思いやり。 pic.twitter.com/ywbzz2zRtl

最後に優雅なインドの変奏曲が聞けて嬉しかったです。愁いを帯びたヴァイオリンから、革命前の様子がうっすらと。関根先生ありがとうございます。#古楽の楽しみ