エイヤッと作ったいちごと全粒粉のマフィン pic.twitter.com/yNCc6Izzmu

明日は曇天でも20℃か。なんか4月の初めか中頃みた…ビャッキュショーン!雨でも花粉が去らないすよ。んもう。フランス組曲におけるチェンバロとピアノの微妙なテンポの違いを堪能してい…ビャッキュユィィイ!。特にこのジーグはピアノの方がいいな。
youtu.be/FeVLcHaHwTY

ほらね。犯罪・防犯を研究している学者からも突っ込まれた。『日本の公共トイレは世界一危ない』。渋谷区、とんだところでおしゃれ発揮しちゃったね。
news.yahoo.co.jp/articles/30b2e…

若い頃、まだ10代の喫煙もしない可愛いい恋人(その後の妻)にドクロの灰皿を送った中島らも。彼もこの必勝しゃもじの前ではかすんでしまう。

>RT ははははh いや、前からそうじゃないかなと疑っていたけれど、この人徹底的にセンスが悪いんだ。凄いなー。ちょっと思いつかない明後日方向からのプレゼント。物品による失言だ。
罪なき人々の命が奪われて、人々の日常が奪われてるのに必勝しゃもじ?はっきり言ってㇰ○だなコイツ。日本の恥。そりゃ国内ボロボロになるよな。 asahi.com/sp/articles/AS…

ポール・スミスの名がトレンドにあったのですが、彼の薔薇の香水はすっきりとして良い香りでした。欲しいかも。 pic.twitter.com/gpenqU7gnw
#猫文
縄文時代の地層から猫の骨が出土しているが、それは野生の猫と考えられる。
日本に家猫が渡来したのは、奈良時代の初期に中国から仏教の経典を運ぶときに、鼠の害を防ぐために船に猫を乗せたのが最初といわれている。
金目黒猫は商売繁盛、お金を呼ぶといいますね。 pic.twitter.com/8YLGCp60o2
#蜂文
春の花が咲き誇ると蜂や蝶が大活躍
養蜂の歴史は古くエジプトの古代遺跡からも壺に入った蜂蜜が発見され日本でも飛鳥時代には大和の三輪山で養蜂した記録があります。
働き蜂は収穫を意味し、うけの良い文様です。語呂合わせでハチを末広がりの『八』に重ねてさらに、縁起の良い文様となります。 pic.twitter.com/sq3zxXd7rb
#栗鼠文(りすもん)
木登りがうまくらい「きねずみ」とも呼ばれ、鋭い門歯で木の実などを食べる。
リスは、多産な鼠に似ていることから、子孫繁栄を意味する縁起のよい文様とされ、豊穣を意味する葡萄とともにあらわした葡萄栗鼠文様は、西洋への輸出品としても人気が高かったようです。 pic.twitter.com/VxSoD7QogU
#梅文様
古来より、梅は寒さ厳しき冬に、香り高く咲くために、特に尊ばれてきました。梅の木は奈良時代に中国から輸入されたものですが、中国文化の「学問に励むと梅が咲く」という故事・好文木(こうぶんぼく)の影響で、貴族に好まれました。当時は、花見と言えば、桜ではなく梅の花のことでした。 pic.twitter.com/v1fe1qgKQR
#裂取り(きれどり)
名物裂など裂地の各々異なる文様を、いろいろな形に切り取りパッチワーク風に構成したもの。
主に古代の織物の断片を裂という。名物裂・時代裂・古代裂など、その美しさと希少性から名家や有名社寺が貴重品として所蔵している。 pic.twitter.com/zsOJ4YyUDr

今日の朝昼ゴハンは、昨夜見たハンバーグの写真につられてチキンハンバーグ。大きいですが胸ひき肉なのであっさり。巨大ブロコをレンチンで茹でて沢山添える。レーズンパントースト。清見オレンジも小ぶりな方が美味しい。お茶はアールグレー。 pic.twitter.com/SebD8zRwNq

今朝のえいたろさ。昼前に大量にケロッピしちゃって、君、食べ過ぎ&この天気で胃腸が弱ったかな?用事のついでに胃腸コンディション改善なスープのパウチを買って食べさせる。そのせいかケロリと食欲旺盛。 pic.twitter.com/5G3F5FTP7m

肩にべったりとくっつくお玉をガラケー撮影。おかあちゃん居間を背中トントンしながらウロウロ。甘えん坊な1歳前の頃でした。 pic.twitter.com/69tv0XzIkm

オモチャの動きを見ているあめちいさん。ニッコリーヌな表情。目がキラキラだ。 pic.twitter.com/JmtJTgak1u

春の雨木蓮真白き鳩に似て #haiku #俳句
市役所前にちょっと小ぶりな木蓮の木があります。足元に少し散っていたり、上を向いてまだまだ咲いている大きな花は、ふっくらした白鳩に似ていました。 pic.twitter.com/og8GQc2A2h

むろんこういう輩は女にばかり絡んでて、はー みっともないね。構ってもらいたいんだろうね。こういう奴何万人、何十万人いるんだろうね。

嫌がらせを個人名で行う奴も珍しい。まだ春休みだからかね。報告後ブロック。 pic.twitter.com/84Wr0y94aX

すぐ側のドイツ山小屋風手作りハム屋、WBC優勝セールやってる。オーナーが野球ファンなのかな。今住んでいる場所は本格ハム・ソーセージが地場産業。 pic.twitter.com/DnRWQxJqmx
@gurucchi 出版元の書泉さんから22日夜9時台時点で「再販決定しました」のレスポンスきたから、まだ手に入れるチャンスありかも、よ🐱

@haryoeyamk2 おぉ!そうなんですね。ありがとうございます。楽しみです。
甘塩鮭、クレソンひたし、焼き海苔、じゃがいも煮、小蕪みそ汁、ご飯 pic.twitter.com/utdlvvGVgb
神戸人形のおじいちゃんとお孫さん。
おじいちゃんは戦前の小田太四郎製、お孫さんは令和のウズモリ屋製。
#神戸人形
#ウズモリ屋
#小田太四郎
#お花見 pic.twitter.com/28YGGzVzPu
【予約受付中】バレストラッチ、コルシ、ウイヨン~C.P.E.バッハ&J.C.バッハ:ヴィオラ・ダ・ガンバと鍵盤のためのソナタ
ヴィオラ・ダ・ガンバは2本の楽器を使い分け、鍵盤はスクエアピアノと古典派時代に製作されたモデルのチェンバロを使用。
tower.jp/article/featur… pic.twitter.com/UV4CpVjQ5i
世界最高峰の一つボリショイ・バレエ。日本人で2人目のソリストとなった千野円句さん。
どのような歩みで世界最高峰の舞台に立ち、踊ってきたのか。ノーブルなプリンス役に飽き足らず、悪魔の役にも挑むのか。
若きボリショイのダンサーの心内を尋ねてみました。 mainichi.jp/articles/20230…

>RT うぎぎ 売り切れだ。再販3千部位かな。そりゃ神保町の大型書店なら全部買取でもさっさと売りさばける。また刷って欲しいよ。 pic.twitter.com/A1oAesM0XK